・
「Trelloで新しいタスクカードを作成するたびに、Zoomでミーティングを手動で設定している…」
「打ち合わせの日時が決まったら、TrelloのカードにZoomのURLを手で貼り付けていて、手間がかかるし、たまに間違えてしまう…」
このように、プロジェクト管理ツールTrelloとWeb会議ツールZoomを併用する中で、二つのツール間の情報連携が手作業になっており、非効率やミスに悩んでいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Trelloで特定の操作を行うだけで、自動的にZoomミーティングが作成され、その情報がTrelloカードに反映される仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな手間から解放され、ミーティングの準備にかかる時間を大幅に削減し、より本質的なタスクに集中できる環境を実現できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を試したことがない方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとZoomを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとZoomのAPIを連携させることで、Trello上のタスク管理とZoomでのミーティング設定をシームレスに連動させ、手作業による情報登録の手間やミスをなくすことが可能になります。
これにより、プロジェクトの進行をよりスムーズにし、コミュニケーションの速度を向上させることができます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Trelloで新しいタスクや議題のカードを作成するたびに、手動でZoomミーティングを設定する手間を解消します。
この連携により、<span class="mark-yellow">カードが作成されると同時にZoomミーティングが自動で生成される</span>ため、ミーティング設定の漏れや遅れを防ぎ、迅速なコミュニケーション開始をサポートします。
Trelloカードのステータスが「打ち合わせ要」のリストに移動したり、特定のラベルが付与されたりしたタイミングで、Zoomミーティングを設定したい場合に最適なフローです。
この連携は、カードの更新内容という特定条件に応じて処理を分岐させる構成になっており、<span class="mark-yellow">必要なタイミングでのみミーティングを自動作成できるため、不要なミーティングが乱立するのを防ぎ、より柔軟で的確なタスク管理を実現</span>します。
それでは、さっそく実際にTrelloとZoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとZoomの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Trelloでカードが作成されたら、Zoomにミーティングを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
フローボットを設定する前に、Yoomと各アプリを連携してください。
まずはYoomにログインして、画面左上のマイアプリを選択後、新規接続をクリックしましょう。
その後アプリ一覧に進んだら、連携したいアプリ名をクリックしてください。
新規アプリを登録する際はこの手順で進みます。
アプリ一覧でTrelloを選択しましょう。
アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力し「追加」をクリックしましょう。
アカウント名は、任意の名前を入力してください。
アクセストークンとAPIキーはTrelloにログイン後、こちらをクリックしましょう。
左側のAPIキーをクリックして、APIキーをコピーします。
「トークン」を選択後、アクセストークンを取得できます。
これでTrelloのマイアプリ登録が完了です。
Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。
▼注意事項
Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
詳細はこちらを確認してください。
アプリ一覧でZoom(OAuth)を選択してください。
Client IDとClient secretを入力してください。
Zoom(OAuth)のマイアプリ登録方法はこちらを確認しながら設定するとスムーズにできます!
次にYoomのサイトからテンプレートをコピーする作業を行います。
テンプレートを活用すれば、簡単に設定が行えます。
それでは下のバナーをクリックしてください。
「このテンプレートを試す」を選択してください。
「OK」をクリックしましょう。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
先ほどコピーしたテンプレートの「カードが新たに作成されたら」をクリックして、フローボットの設定に進みましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面に進みます。
設定を確認後、「次へ」をクリックしてください。
アプリトリガーのAPI接続設定を入力します。
ユーザー名はプロフィールに表示される『user』から始まる英数字を設定してください。
ボードIDは候補から該当するボードを選択します。
テストが成功したら、次へをクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定に進みます。
Trelloに移動して、トリガーとなるイベント(カードが新たに作成されたら)を実行しましょう。
トリガーを実行したら、Yoomに戻ってテストをクリックしてください。
テストが成功し、取得した値に情報が追加できたら保存しましょう。
次に「テキスト抽出」をクリックしてください。
アクションを選択の画面に進みます。
以下を確認後、「次へ」をクリックします。
詳細を設定を行いましょう。
対象のテキストにはTrelloの取得した値から「追加されたカード名」を選択します。
抽出したい項目には、Trelloのカード名から抽出したい値を設定します。
値を区切る時は半角のコンマを使用しましょう。
取得した値は、フローボットの起動毎に変動する値です。
これにより、手入力で設定し直さなくても、値が置き換わります。
詳細はこちらを確認してください。
設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功して、項目を抽出できたら、保存してください。
次に「ミーティングを作成」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択に進みます。
以下を確認後、「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定を行ってください。
メールアドレスはZoomのアカウントのメールアドレスを設定しましょう。
トピックは、テキスト抽出の取得した値から「トピック」を選択します。
会議の説明も同様に、テキスト抽出の取得した値から選択しましょう。
開始日時も同様に、テキスト抽出の取得した値から「開始日」と「開始時間」選択します。
「2025-03-18T12:00:00」という形式にする必要があるので、取得した値の間に、「T」を入力してください。
会議時間もテキスト抽出の取得した値から「会議時間」を選択しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
テストが成功して、ミーティングが作成できたら、保存してください。
最後にトリガーをONにして動作を確認しておきましょう。
これでフローボットの設定ができました。
TrelloやZoomのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Trelloで新しいカードが作成されたらMicrosoft TeamsやSlackに通知したり、Google スプレッドシートに自動でデータを連携したりできます。また、Trelloでカードが作成されたらGoogle カレンダーに予定を作成したり、Zoomで特定のミーティングが終了したら議事録を作成しTrelloに登録したりといった自動化も行えます。
Zoomでミーティングが終了したらレコーディングファイルをSalesforceの商談レコードに紐づけたり、会議の文字起こしをGoogle ドキュメントに保存したりできます。また、Zoom会議が終了したら議事録を自動作成してSlackに通知したり、文字起こしと要約を行いMicrosoft Teamsに通知したりすることも可能です。さらに、Zoomでレコーディングの文字起こしが完了したらDropboxに格納するといった自動化も行えます。
TrelloとZoomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク管理とオンラインミーティング設定という一連の流れをシームレスに繋ぎ、情報転記の手間やURLの貼り間違いといったヒューマンエラーを根本から解消できます。</span>
これにより、担当者はミーティングのセッティングという付帯業務に時間を割かれることなく、プロジェクトの進行やタスクそのものに集中できるため、チーム全体の生産性向上に大きく貢献します。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できます。
もしTrelloとZoomの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!