ZoomとEventbriteの連携イメージ

【簡単設定】ZoomのデータをEventbriteに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZoomとEventbriteの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

【簡単設定】ZoomのデータをEventbriteに自動的に連携する方法

a.iwa

「Zoomでウェビナーを計画するたびに、Eventbriteのイベントページも手動で作成している…」
「イベントごとに参加者情報を手作業で同期していて、入力ミスや連携漏れが心配…」
このように、オンラインイベントの運営でZoomとEventbriteを利用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Zoomでミーティングを作成するだけで、関連情報が自動的にEventbriteに反映される仕組み</span>があれば、こうした課題が減少し、イベントコンテンツの質の向上や参加者とのコミュニケーションといった、より本質的な業務に集中できる時間を創出できるかもしれませんよね。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現可能です。
このようなお悩みを抱えている方はぜひこの機会に導入して、業務をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZoomとEventbriteを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[296034]]

ZoomとEventbriteを連携してできること

ZoomとEventbriteのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたミーティング情報とイベント情報の同期を自動化できます。この連携により、イベント設定の二度手間や転記ミスを防ぎ、より迅速かつ正確なイベント準備が可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例をご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zoomで特定のミーティングが作成されたら、Eventbriteでイベントを作成する

Zoomでウェビナーやオンラインミーティングのスケジュールを組んだ後、改めてEventbriteを開いてイベントページを作成する作業は、単純ながらも時間のかかる作業です。

この連携では、<span class="mark-yellow">Zoomで特定の条件を満たすミーティングが作成されると、その情報をもとにEventbriteのイベントが自動で作成される</span>ため、イベントページの作成漏れや情報入力のミスを防ぎ、イベント準備の初動をスピードアップさせることができます。

[[296034]]

ZoomとEventbriteの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZoomとEventbriteを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとEventbriteの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ZoomEventbrite

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Zoomで特定のミーティングが作成されたら、Eventbriteでイベントを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZoomとEventbriteをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zoomのトリガー設定およびEventbriteのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[296034]]

ステップ1:ZoomとEventbriteをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

ZoomとYoomのマイアプリ登録

以下よりご確認ください。

EventbriteとYoomのマイアプリ登録

マイアプリ>新規登録からEventbriteを探してクリックしてください。

Eventbriteにすでにログインしている場合、Yoomへのアクセス許可のページが出てきます。
「許可する」を押してください。
※このページで日本語翻訳の拡張機能がオンになっていると、マイアプリ登録が失敗することがあるので、必ず拡張機能はオフにしておいてください。

これでEventbriteのマイアプリ登録が完了しました。

これで今回使うアプリのマイアプリ登録は以上です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、テンプレートをコピーします。テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[296034]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「ミーティングが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。

連携アカウントとアクションを確認していきます。

タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。
アカウント情報は、トリガーと連携したいアカウントが選択されているか確認してください。

トリガーアクションはデフォルトで設定するままにして、「次へ」を押して進みましょう。

Webhookの設定を行います。ZoomのApp Marketplaceで、マイアプリ連携時に作成したZoomアプリページを開き、サイドメニューの「Access」を選択し、Event SubscriptionのトグルをONに変更します。

その後は以下のページの「Event Subscriptionの設定」以降を、設定方法の表記に沿って設定していってください。
設定方法はこちらから

設定しおわったらYoomのフローに戻ります。ホストIDを入れていきましょう。
ホストIDを設定すると、選択したユーザーがホストの場合にフローボットを起動します。設定しない場合はすべてのユーザーが対象となります。

この後Yoomで接続テストを行う際に必要になるため、Zoomでテストミーティングを追加しましょう。
※今回のフローは「20251010_イベント【〇〇】初回打ち合わせ」のようなトピックの命名方式を想定しています。〇〇部分はイベント名を入れてください。

ミーティングを追加し終わったら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入ればOKです。
ここで取得した値はこの後の設定で活用するデータとなります。取得した値について詳しくはこちらをご確認ください。

ここまで終わったら画面一番下の「保存する」ボタンを押してください。

ステップ4:分岐設定

・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

「分岐条件|コマンドオペレーション」をクリックしてください。

テンプレート使用の場合、分岐設定はすでに入力されています。

  • オペレーション:ミーティングが作成されたら(Webhook)
  • 取得した値:トピック
  • 分岐条件:トピック・値を含む・イベント
  • トピック・値と等しい・初回打ち合わせ

今回はトピック内に「イベント」というワードが含まれ「初回打ち合わせ」が一致する場合のみフローを進行させるように設定してあります。
任意で変更可能なため、どのようなZoomミーティングを作成した場合にEventbriteと連携するか定め、変更しましょう。

上記確認し終わったら「保存する」ボタンから保存を行ってください。

ステップ5:AIでテキストを抽出

取得したテキスト情報からEventbriteに連携(転記)するデータを抽出します。
「テキスト抽出」をクリックしてください。

アクションの確認を行います。今回は3,500文字以内のGPT-4o miniに設定していますが、抽出対象の文字数や使いたいChat GPTのバージョンによって変更を加えてください。
設定したら「次へ」で進みます。

※消費タスク数もご確認ください

対象のテキストは、取得した値より「トピック」を選択してください。

その他の項目は以下の通りの設定となっています。こちらは任意で変更可能です。
Eventbriteに連携したいデータがある場合は指定しましょう。

  • 抽出したい項目:イベント名,日付
  • 指示内容:イベント名:【】の中の値
    日付:2025-10-10形式で

確認出来たらテストボタンを押します。テストが成功し、イベント名と日付が取得した値に入ったらOKです。

ここまで終わったら画面一番下の「保存する」ボタンより保存を行ってください。

ステップ6:Eventbriteにイベント作成をする

Eventbriteにイベントを作成していきます。「イベントを作成」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。
タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。

アカウント情報は、トリガーと連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルトで設定するままにして、「次へ」を押して進みましょう。

Eventbriteの組織IDを候補より入れていきます。

あとは以下のように設定していきます。その他細かい設定も必要に応じて行ってください。
※フォームに「例)」などの文言が入っていることがありますが、連携の妨げになるため全て削除してください。

設定が終わったらテストボタンを押します。テストが成功し、取得した値が入ればOKです。

Eventbriteのページも見に行き、イベントが作成されていれば完了です!

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

Eventbriteのデータを Zoomに連携したい場合

今回はZoomからEventbriteへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にEventbriteからZoomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Eventbriteでイベントが作成されたら、Zoomにミーティングを作成する

Eventbriteで先にイベントページを作成し、集客を開始してからZoomのミーティングを発行する場合、手動でのミーティング作成と参加者へのURL通知に手間がかかります。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Eventbriteでイベントが作成されたタイミングで、対応するZoomミーティングが自動で生成される</span>ため、ミーティングの発行漏れを防ぎ、イベント運営の準備を効率化できます。

このフローは、イベント詳細から必要な情報を抽出してミーティングを作成するなど、正規表現によるデータ抽出処理を含む自動化パターンです。

[[296025]]

ZoomやEventbriteのAPIを使ったその他の自動化例

ZoomやEventbriteのAPIを活用することで、ミーティング管理やイベント運営の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Zoomを使った自動化例

Zoomでの自動化を導入することで、会議作成から議事録管理、通知フローまで幅広く効率化できます。
例えば、ミーティング終了後に文字起こしや要約を他ツールに登録したり、会議情報を外部ツールに連携することで、手作業の負担を減らせるでしょう。社内外のコミュニケーションや議事録管理もスムーズに行えます。

 [[71877,89892,97357,104798,104794,113162,114454,95328,236753,87977]]

Eventbriteを使った自動化例

Eventbriteによる自動化は、注文情報や参加者管理、イベント作成までを効率化します。
例えば、イベント参加者情報をCRMやメール配信ツールに連携したり、外部スプレッドシートやExcelに追加することで、データ管理をスムーズに進められるはずです。イベント運営やマーケティング施策の正確性向上にも役立ちます。

 [[188023,188029,188031,188036,188056,223160,273737,278680,278695,296916]]

まとめ

ZoomとEventbriteの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイベント情報の二重入力や同期作業の手間を解消し、ヒューマンエラーのリスクを削減できます。</span>

これにより、イベント担当者は煩雑な事務作業から解放され、ウェビナーの企画やコンテンツの質向上、参加者エンゲージメントの強化といった、より創造的で価値の高い業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:Zoomのミーティング情報を変更・削除したらどうなりますか?
(一度連携されたEventbriteのイベント情報も自動で更新・削除されますか?)

A:Zoomのミーティング情報を変更・削除しても、一度連携されたEventbriteのイベント情報が自動で更新・削除されることはありません。情報の同期を行いたい場合、Eventbrite側で編集を行うか、更新用のフローを追加することになります。

Q:複数のZoomホストのミーティングを管理できますか?

A:ZoomからホストIDが抽出できるので、分岐で設定を行えば可能です。分岐設定は一部有料プラン限定となりますが、社用での使用やもっと高度に大量の処理をしたい場合、便利な設定を追加する場合には、検討するのもおすすめします。
料金プランはこちらから確認できます

Q:連携が失敗した場合の対処法は?

A:連携(自動登録)が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
エラー時の対応方法について

もし、それでも解決しない場合は以下お問い合わせ窓口よりご連絡ください。
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.iwa
web業界でコンテンツ制作を主に行っています。 自身の業務をYoomで自動化し、制作に充てる時間を増やすため日々奮闘中です。そんな中でのお役立ち情報を共有していきます。
タグ
自動
自動化
連携
Zoom
Eventbrite
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる