TrelloとCanvaの連携イメージ

【ノーコードで実現】TrelloのデータをCanvaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TrelloとCanvaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【ノーコードで実現】TrelloのデータをCanvaに自動的に連携する方法

早川 理沙

「Trelloで新しいタスクカードを作成したら、関連するデザイン素材を格納するためフォルダをCanvaに手動で作成している…」
「カード名とフォルダ名を一致させるのが地味に面倒で、たまに間違えて後から探すのに苦労している…」
このように、TrelloとCanvaを併用する上で、手作業によるデータ連携に非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Trelloでカードが作成されたタイミングで、Canvaに関連フォルダが自動的に作成される仕組み</span>があれば、こうした細かな手間が省けますよね。

そして、デザイン制作やプロジェクト管理などの、より重要で創造的な業務に集中できる時間を確保できるはずです。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[277715]]

TrelloとCanvaを連携してできること

TrelloとCanvaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ連携を自動化できます!
ここでは、TrelloとCanvaの数ある連携の中から2つの事例をご紹介します。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にお試しください!

Trelloでカードが作成されたら、Canvaでフォルダを作成しカード情報を更新する

Trelloで新しいカードが作成されるたびに、その情報を基にCanvaでフォルダを自動で作成する連携です。

<span class="mark-yellow">手作業によるフォルダ作成の手間を省き、正確なフォルダ管理を実現</span>します。

[[277715]]

Trelloで特定のカードが作成されたら、Canvaでフォルダを作成しカード情報を更新する

「デザイン依頼」など特定のキーワードをタイトルに含むカードが作成された場合にのみ、Canvaのフォルダを自動で作成する連携です。

<span class="mark-yellow">不要なフォルダの作成を防ぐことで、より整理された制作環境を維持</span>したいときに利用してみてください。

[[277730]]

TrelloとCanvaの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTrelloとCanvaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとCanvaの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TrelloCanva

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Trelloでカードが作成されたら、Canvaでフォルダを作成しカード情報を更新するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TrelloとCanvaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Trelloのトリガー設定およびCanvaとTrelloのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[277715]]

ステップ1:TrelloとCanvaをマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!

1.Trelloのマイアプリ連携

以下の手順を参考にして、TrelloとYoomを連携してください。

2.Canvaのマイアプリ連携

アプリの一覧でCanvaを検索してください。
Canvaを選択すると下記の画面が表示されるので、連携したいアカウントでログインします。

「次へ」をクリックします。

内容を確認し、「許可」をクリックします。

これでCanvaとYoomの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[277715]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Trelloのトリガー設定

「カードが新たに作成されたら(Webhook)」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目には、ステップ1でマイアプリ連携したTrelloのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「カードが新たに作成されたら(Webhook)」のままで次に進みましょう!

赤枠内を参考にして、ユーザー名を手入力します。

編集欄をクリックすると、連携したTrelloアカウントのボードが候補に表示されます。
ここから、連携したいボードを選択してください。
選択すると、ボードIDが自動で反映されます。

テストを実行し、成功したら「次へ」をクリックします。

ここでTrelloに移動し、連携したボードに新しいカードを作成します。

カードを作成したら、Yoomの操作画面に戻ります。
「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると、取得した値の各項目の横に、先ほどTrelloに作成したカードの詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!

※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
なお、この取得した値(=アウトプット)は、今後のステップで活用します!

ステップ4:Canvaのアクション設定

次に、Trelloで作成したカード情報を基にCanvaにフォルダを作成する設定を行います。
「フォルダの作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
Trelloと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したCanvaのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは「フォルダの作成」のままで次に進みましょう!

フォルダ名は、あらかじめテンプレートで設定されています。

【Tips】

‍以下のように取得した値を活用することで、Trelloで作成したカード情報を都度、Canvaへ連携できます!
もし、他のカード情報を追加したい場合は、枠をクリックして表示される取得した値から任意の項目を追加できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値として扱われるため、ご注意ください!

※デフォルトで入力されている「←Trelloのアウトプットを設定してください」は削除してくださいね!

次に、親フォルダIDを入力します。
親フォルダIDは、URLから確認することができます。
下記の画像で、赤枠で囲まれている部分が親フォルダIDです。

親フォルダIDを入力したら、「テスト」をクリックします。
(テストが成功すると、Canvaにフォルダが作成されます)

テストに成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

連携したCanvaの親フォルダ内に、Trelloで作成したカード情報に基づいてフォルダが作成されました!

ステップ5:Trelloのアクション設定

最後に、Trelloで作成したカードにCanvaで作成したフォルダのURLを追加し、カード情報を更新する設定を行います。
「カード情報の更新」をクリックします。

こちらもステップ1でマイアプリ連携した、Trelloのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは「カード情報の更新」のままで次に進みましょう!

赤枠内を参考にして、ワークスペースIDを入力します。

更新するカードのIDは、テンプレートであらかじめ設定されています。
デフォルトで入力されている、「←Trelloのアウトプットを設定してください」を削除するだけでOKです!

赤枠内を参考に、編集欄をクリックして該当するボードを選択してください。
候補は、枠をクリックすると表示されます。

編集欄をクリックすると、追加位置を選択できます。
任意で選択してください。

説明は自由にカスタマイズできます!
編集欄をクリックして、「フォルダの作成」を選択すると、Canvaの情報を引用できます!
今回は、下記のように入力したので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【Tips】

テキスト入力:https://www.canva.com/folder/ + アウトプット:フォルダID 

このように入力することで、Canvaで作成したフォルダのURLを追加できます。
テキスト入力部分は固定されており、アウトプット部分は変動する値となるため、毎回作成したフォルダのURLを連携可能です!

テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Trelloのカード情報が更新されました!
これでCanva内に作成したフォルダがすぐに確認できます!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Trelloでカードを作成したらCanvaでフォルダが作成され、Trelloのカード情報が更新されるか確認してみてくださいね!

TrelloやCanvaを使ったその他の自動化例

TrelloやCanvaのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Trelloを使った便利な自動化例

カスタマーサポートツールと連携することで、チケットが作成されたらTrelloにカードを自動作成できます。
テンプレートを設定するだけで、タスクを起票する作業を省けるため、業務を効率化したいときにおすすめです。

[[1545,72174,72073,84193,72183]]

Canvaを使った便利な自動化例

他のアプリと連携することで、Canvaでのフォルダ作成を自動化できます。
簡単な設定だけで手動でのフォルダ作成を省けるため、人為的な作成ミスや漏れを防ぎたいときに利用してみてください。

[[130762,172042,172132,172084,222367]]

まとめ

TrelloとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">カードを追加するたびにフォルダを作成してカード情報を更新する手間を省き、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は手作業によるストレスから解放され、デザイン制作やプロジェクトの進行といった、本来注力すべきコア業務に集中できるようになるはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Canvaではフォルダ作成以外にどんな連携ができますか?

A:Canvaでは、フォルダの作成に加えて、「デザインを検索」「フォルダアイテムの移動」などの連携が可能です!

またYoomでは、0からフローボットを作成することも可能ですので、ぜひお試しください!

Q:Canvaフォルダの命名ルールはカスタマイズできますか?

A:はい、Canvaフォルダの命名はカスタマイズ可能です。
デフォルトでは、Trelloカードのタイトルがフォルダ名として使用されますが、カードが追加されたボード名やリスト名、作成日など、他の情報もフォルダ名に含めることができます。
これにより、運用に合わせて柔軟にカスタマイズし、より整理された環境を構築できます。

Q:Trelloでカードを削除した場合、Canvaフォルダも消えますか?

A:Trelloカードを削除しても、Canvaフォルダは削除されません。
フォルダを整理したい場合は、手動で削除する必要があります。
誤ってカードが削除された場合でも、Canva内のデータは保持され、安全に管理できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Trello
Canva
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる