TumblrとLINEの連携イメージ

【簡単設定】TumblrのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TumblrとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

【簡単設定】TumblrのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携する方法

n.yamato

「Tumblrに新しい投稿をしたら、すぐにLINE公式アカウントでお知らせしたい!」
「投稿のたびにLINE公式アカウントを開いて告知メッセージを作成・送信するのが手間で、つい忘れてしまうことがある...」

このように、TumblrとLINE公式アカウントを併用する中で、情報発信の二度手間や告知漏れといった課題を感じていませんか?
特に、タイムリーな情報発信が求められる場面では、手作業での連携は負担となりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">Tumblrに新しい記事を投稿するだけで、その内容が自動的にLINE公式アカウントのフォロワーへブロードキャストメッセージとして送信される仕組み</span>があれば、これらの悩みからの解放に繋がるでしょう。情報発信の効率を向上させながら、より多くの時間をコンテンツ作成などの、コア業務に充てられます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。これまで手作業にかけていた時間や手間を削減し、よりスマートな情報発信を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TumblrとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295890]]

TumblrとLINE公式アカウントを連携してできること

TumblrとLINE公式アカウントのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた投稿内容の告知作業を自動化できます。
この連携により、投稿から告知までのタイムラグを減らし、最新の情報をフォロワーに届けられるようになります。エンゲージメントの向上にも繋がるでしょう。

ここでは、Yoomを使って実現できる具体的な自動化の連携テンプレートをご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

TumblrでNew Postを検知したら、LINE公式アカウントでブロードキャストメッセージを送る

Tumblrに新しいブログ投稿を行った際に、その投稿情報をトリガーとして、LINE公式アカウントからフォロワー全体にブロードキャストメッセージを自動で送信します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動での告知作業を減らし、投稿と同時に情報を拡散できるため、告知漏れを防ぎ、情報発信のスピードと確実性を向上</span>させられます。

この連携は、Tumblrの投稿データを直接LINE公式アカウントに連携するシンプルな構成です。

[[295890]]

TumblrとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTumblrとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TumblrLINE公式アカウント

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTumblrでNew Postを検知したら、LINE公式アカウントでブロードキャストメッセージを送るフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • TumblrとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Tumblrのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295890]]

ステップ1:TumblrとLINE公式アカウントのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Tumblrとの連携

アプリ一覧の画面を表示したら、右上にある検索ボックスにTumblrと入力し、アイコンを見つけてクリックします。

任意のアカウントでTumblrにログインすると、YoomがTumblrのアカウントに権限を求める画面が表示されます。
内容を確認して「許可」をクリックしてください。

「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Tumblrとの連携は完了です!

2.LINE公式アカウントとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からLINE公式アカウントのアプリアイコンを探してクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンはこちらのページを参考にしながら取得して、ペーストして「追加」を押します。

「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出れば、LINE公式アカウントとの連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[295890]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Tumblrのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Tumblrの「新しい投稿があったら」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Tumblrと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「Blog Identifier」には、Tumblrにログインして自分のブログURLから該当部分を抽出し、ペーストしましょう。
詳細はこちらのTumblr公式ページもご参照ください。


Blog Identifierを設定できたら、一度Tumblrでテスト用のブログを投稿してみましょう。
これでアプリトリガーを動かすための、「TumblrでNew Postを検知したら」という条件が整います。

Tumblrにテスト用の投稿ができたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記され、共に「取得した値」として、Tumblrに投稿した内容が反映されていれば成功です!

取得した値とは?

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:LINE公式アカウントでフォロワーにメッセージを送る

Tumblrに新しい投稿があったことをYoomで検知したら、その情報をもとに、LINE公式アカウントでフォロワー全員に送信するブロードキャストメッセージを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、LINE公式アカウントと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

メッセージ内容を設定しましょう。任意の内容を手入力による固定値で設定する他、取得した値を組み合わせた文面を作成することも可能です。

この例では、以下のように固定値と取得した値を組み合わせてメッセージ内容を作成してみました。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たにTumblrで新しい投稿を検知する度に、新しい情報が反映されていきます。

メッセージ内容を設定できたら「テスト」ボタンを押して、実際にLINE公式アカウントからブロードキャストメッセージを送信できるか確認してみましょう。

※ここで「テスト」ボタンをクリックすると、本当に友だち登録しているアカウント全員にメッセージが送信されます。
 メッセージを送信しても問題ないか、内容やタイミングなどに注意してください。

「テスト成功」の表記が出れば、メッセージの送信は成功です。

実際に該当のLINE公式アカウントをチェックしてみましょう。設定した通りの内容で、友だち登録しているアカウントにメッセージが届いていますね!

ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでTumblrで新しい投稿を検知したら、自動でLINE公式アカウントからTumblrの投稿内容が、友だち登録しているアカウント全員に送信されるようになりました。

LINE公式アカウントのデータをTumblrに連携したい場合

今回はTumblrからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからTumblrへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントでユーザーから特定のメッセージを受け取ったら、テキストを抽出してTumblrでBlog Postを作成する

LINE公式アカウントで、友だちから特定のキーワードを含むメッセージを受信した際に、そのメッセージ内容を自動で取得し、Tumblrのブログ投稿として作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">ユーザーから寄せられた貴重な意見やコンテンツなどを手動で転記する手間を減らし、自動でTumblrに集約・公開可能です。</span>

ユーザー参加型のコンテンツ作成や、情報共有の効率化に役立つでしょう。
この連携は、特定の条件に合致したメッセージのみを処理する、分岐の仕組みを含んでいます。

[[295905]]

TumblrやLINE公式アカウントのAPIを使ったその他の自動化例

TumblrやLINE公式アカウントのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Tumblrを使った自動化例

TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しCloseでLeadを作成したり、Microsoft Excelにレコードを追加したりできます。また、Tumblrで特定のNew Postを検知したら、テキストを抽出しDropboxでフォルダを作成したり、MediumでPostを作成したりすることも可能です。さらに、Squareで注文が作成されたら、TumblrでBlog Postを作成するといった自動化も行えます。

[[293239,293261,293670,295400,295466,295777,295836,295866,295937,296767]]

LINE公式アカウントを使った自動化例

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらGoogle スプレッドシートに追加したり、SlackやDiscordに通知したりできます。また、LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらZendeskにチケットを登録したり、LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらMicrosoft SharePointにアップロードしたりすることも可能です。さらに、LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたら、Gmailに通知するといった自動化も行えます。

[[79423,108832,108881,120892,262727,108884,260447,131013,221649,141027]]

まとめ

TumblrとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた投稿後の告知メッセージ作成・送信といった一連の作業を減らし、ヒューマンエラーによる告知漏れの予防が可能です。</span>

担当者は情報発信の二度手間から解放されやすくなり、タイムリーで正確な情報をフォロワーに届けられるようになります。
本来注力すべき、コンテンツの企画や作成といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:LINEメッセージに投稿記事のURLを自動で含められますか?

A:はい、可能です。こちらの記事で例としてご紹介した通り、取得した値を用いることで、投稿記事のURLを自動で含めたメッセージを送信できます。
また、投稿記事のURL以外にも、取得した値から以下のような内容もLINE公式アカウントから送信可能です。

  • ブログタイトル
  • ブログ内容
  • ブログ投稿者名
  • タグ

Q:特定のタグが付いたTumblr投稿だけをLINE通知できますか?

A:はい、可能です。アプリトリガーのテスト時に、取得した値にタグの情報を追加してください。
「取得する値」を追加する方法

タグの情報を取得したら、後続オペレーションとの間に「分岐オペレーション」を設定することにより、特定のタグが付いた投稿のみを後続オペレーションと連携させられます。
詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:連携が急に止まった時の確認点はどこですか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。

詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.yamato
フリーランスの記事執筆・校正ライターとして9年間以上活動。企業だけではなく個人で働く人も助けるAIや各種自動化ツールの魅力を知る中で、Yoomの存在を知りました。専門知識がなくても煩雑な業務を自動化できるYoomの情報を、様々な人にお伝えしていきたいです!
タグ
自動
自動化
連携
Tumblr
LINE公式アカウント
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる