ZoomとHubSpotの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-15

【ノーコードで実現】ZoomとHubSpotを連携し、収録データを自動で顧客情報に反映する方法

t.aizawa

「Zoomでのオンライン商談やウェビナーが終わった後に、その内容や録画URL、参加者情報をHubSpotの顧客データに手作業で入力するのが毎回大変…」
「忙しくて後回しにしているうちに、重要なミーティングの情報をHubSpotに登録し忘れてしまい、営業活動に支障が出たことがある…」
このように、ZoomとHubSpotの間での情報連携に手間や課題を感じている方も多いのではないでしょうか?

もし、<span class="mark-yellow">Zoomミーティングが終了するたびに、録画データのURLやミーティング概要といった関連情報が自動でHubSpotのコンタクト情報に紐づけられる仕組み</span>があれば、これらの手入力作業から解放され、顧客フォローや次のアクションプラン策定といった、より戦略的な業務に時間を使えるようになりますよ!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門知識がなくても直感的に設定可能で、日々の業務効率を大きく改善できるので、ぜひこの機会に導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Zoomミーティングが終了した際に、その関連情報をHubSpotのコンタクトに自動で登録する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[206290]]

ZoomとHubSpotを連携する自動化の方法

ZoomとHubSpot間で発生する様々なデータ連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">顧客エンゲージメントの向上や営業活動の効率化、さらにはマーケティング施策の精度向上</span>にも繋がるため、具体的なテンプレートを使ってその方法を紹介していきます!

これらの自動化によって、手作業による情報入力の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎながら、常に最新の顧客情報を維持できるようになり、業務の質向上にもつながります。気になる内容があれば、まずは試してみるのがおすすめです。

Zoomのミーティング情報をHubSpotに自動で登録する

<span class="mark-yellow">Zoomでのミーティングが終了した際に、その録画URLや概要などの重要な情報を、関連するHubSpotのコンタクトレコードに自動的に記録・更新する</span>ことができます。

手作業によるデータ入力や転記の手間をなくし、迅速かつ正確に情報を共有できるようになります。これにより、営業担当者は顧客とのコミュニケーション履歴を常に最新の状態で把握し、よりパーソナライズされたフォローや提案に専念できるようになります。

[[206290,206296]]

特定条件のZoomミーティング情報をHubSpotに自動で登録する

<span class="mark-yellow">例えば、特定の議題に関するミーティングや、特定の顧客セグメントとのミーティングが終了した場合にのみ、その情報をHubSpotに自動登録する</span>といった条件分岐を設定したフローです。

重要な商談やウェビナーの情報だけを選択的にHubSpotへ連携することで、データのノイズを減らし、より質の高い顧客データベースを構築するのに役立ちます!

[[206301]]

Zoomミーティング終了後、HubSpotに情報を自動登録するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、<span class="mark-yellow">Zoomでミーティングが終了した際に、そのミーティングの収録データURLなどの関連情報をHubSpotのコンタクトに自動で登録するフロー</span>を解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、大きく以下のプロセスで作成していきます。

  • ZoomとHubSpotをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • ‍フローの詳細設設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[206290]]

ステップ1:ZoomとHubSpotをマイアプリに連携する

まず、ZoomとHubSpotをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Zoomをクリックします。

(2)「Zoom(OAuth)の新規登録」画面から、Client ID、Client secretを入力し、「追加」をクリックします。
Client IDとClient secretの取得方法は以下のサイトをご参照ください。

Zoom(OAuth)およびZoom Phoneのマイアプリ登録方法

※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。詳しくは以下もチェックしてみてください

Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点

(3)次にHubSpotの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からHubSpotをクリックします。

アカウントを持っている方は「Sign in to your Hubspot account」をクリックします。

(4)Eメールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。

(5)次の画面でパスワードを入力します。入力が完了したら、「ログイン」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにZoomとHubSpotが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[206290]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
※現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。詳しくは以下もチェックしてみてください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398

(1)Zoomでミーティングが終了した際の設定を行っていきます!
アプリトリガーの「ミーティングが終了したら」をクリックします。

(2)Zoomの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Zoom(OAuth)と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「ミーティングが終了したら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

また、基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!

下へ進み、メールアドレスにZoomのアカウントメールアドレスを入力します。
入力が完了したらZoomのミーティングを開始・終了させてから「テスト」をクリックしましょう!

「取得した値」にZoomの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:Zoomと連携し、ミーティングのレコーディング情報を取得する

(1)次に、Zoomと連携して、ミーティングのレコーディング情報を取得します。
「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。

(2)Zoomの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Zoom(OAuth)と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「ミーティングのレコーディング情報を取得」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、ミーティングIDを取得した値から選択します。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、「取得した値」にZoomのレコーディング情報が追加されます。
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

フローが起動すると、取得した値には会議時間など具体的な値が反映されます。

ステップ5:HubSpotと連携し、コンタクトを作成する

(1)次に、HubSpotと連携して、コンタクトを作成します。
「コンタクトを作成」をクリックします。

(2)HubSpotの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、HubSpotと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「コンタクトの作成」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、必要な項目に入力を行ってください。

下へ進み、カスタム項目には取得した値を使って「ダウンロードURL」を選択します。
画像のように、「"Zoom": "ダウンロードURL",」の形で入力を行いましょう。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Zoomでミーティングが終了したら、収録データURLなどの情報がHubSpotのコンタクトに登録されているかを確認してみてくださいね!

ZoomとHubSpotを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、ZoomとHubSpotのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Zoomを使った便利な自動化例

Zoomのミーティングに関わる作業を自動化することで、会議の後処理や連携業務がぐっと効率的になります。

たとえば、終了後にSlackへ録画URLを通知したり、Dropboxに録画を保存したり、会議の内容をNotionに保存することも可能です。また、SalesforceやGoogleスプレッドシートと連携すれば、会議の招待や参加者登録も自動で対応できます。

面倒な作業を減らし、業務全体のスピードと正確性を高めましょう。

[[72145,160811,95335,134082,71877]]

HubSpotを使った便利な自動化例

HubSpotとさまざまなサービスを組み合わせることで、コンタクト作成からメール通知、タスク登録までをノーコードで自動化できます。

たとえば、GoogleフォームやMeta広告からの情報をもとにHubSpotにコンタクトや取引を作成したり、新しい商談が成立した際にAsanaへタスクを追加したりと、営業・マーケティングの流れを一気にスムーズにすることが可能です。

手作業の負担を減らし、対応スピードと精度を向上させましょう。

[[178280,87622,84658,86672,181377]]

まとめ

ZoomミーティングとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでミーティング後に行っていた煩雑な情報入力作業や、それに伴う入力ミス、情報の更新漏れといった課題を効果的に解決できます。
</span>
これにより、営業担当者やマーケティング担当者は、手作業によるデータ管理業務から解放され、顧客との関係構築や戦略的な活動により多くの時間を割けるようになり、結果として組織全体の生産性向上に貢献するでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの専門知識がない方でも、まるでパズルを組み合わせるように直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。

もしZoomとHubSpotの連携自動化をはじめとする業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務改善の効果を体験してみてくださいね!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Zoom
HubSpot
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る