GmailとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-22

【ノーコードで実現】AIで音声データを自動文字起こしして連携する方法

s.kinjo

会議の議事録作成やインタビューの文字起こし、セミナー内容の記録など、音声データをテキスト化する作業に多くの時間を費やしていませんか?また、手作業での文字起こしは時間がかかるだけでなく、聞き間違いやタイプミスといったヒューマンエラーが発生する可能性も否めません。

もし、<span class="mark-yellow">音声ファイルを受け取ったり、ミーティングが終了したりした際に、AIが自動で文字起こしを行い、その結果を指定のメールアドレスに送信するような仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、文字起こし作業にかかっていた時間を他の重要な業務に充てることができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">音声ファイルをAIで自動文字起こしする業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[209259]]

音声文字起こし結果をメールで自動通知する方法

普段お使いの様々なツールで受け取った音声データをAIが自動で文字起こしし、その結果をGmailなどのメールサービスに通知するフローを、具体的なテンプレートを使って紹介します!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームをトリガーにAIで文字起こしし、メールで通知する

<span class="mark-yellow">入力フォームで音声ファイルを受け取ったことをきっかけに、AIが自動で文字起こしを行い、その結果をGmailなどのメールサービスに通知する</span>ことができるので、アンケートや問い合わせフォーム経由での音声フィードバックなどを効率的にテキスト化し、関係者への迅速な共有を実現できます。

[[209259]]

ストレージサービスをトリガーにAIで文字起こしし、メールで通知する

<span class="mark-yellow">Boxのようなストレージサービスに音声ファイルがアップロードされたことをトリガーとして、AIが自動で文字起こしを行い、その結果をOutlookなどのメールサービスに通知する</span>ことも可能であり、チーム内での音声ファイル共有と同時に文字起こし結果も連携されるため、情報共有の効率が格段に向上します。

[[209264]]

ミーティングツールをトリガーにAIで文字起こしし、メールで通知する

<span class="mark-yellow">Zoomなどのミーティングツールでの録画が終了したことを検知し、その録画音声データをAIが自動で文字起こしし、結果をZoho Mailなどのメールサービスに通知する</span>設定もできるため、会議後の議事録作成の手間を大幅に削減し、重要な決定事項やタスクを素早く確認・共有できるようになります。

[[209267]]

フォームで受信した音声ファイルをAIで文字起こしし、Gmailで通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、フォームで音声ファイルが送信された際に、AIで文字起こししてGmailで通知するフローを解説していきます!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Gmailのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Yoomのフォームトリガー設定およびGmailのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[209259]]

ステップ1:Gmailのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

3.入力欄にZoomと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。

4.以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

5.YoomのマイアプリにGmailが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[209259]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:フォームのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

作成したフォームが送信されるとフローボットが起動します。

2.フォームはテンプレートとして既に作成されています。

「質問を追加」から質問事項を増やすことができるので、用途に合わせて設定後、「次へ」をクリックしましょう。

3.フォームの表示確認と詳細設定

取得した値に、入力フォームの回答サンプルを設定します。
こちらにテスト用の音声ファイルをアップロードしましょう。
(通常はフォームの回答が反映されますが、今回はテスト用に入力しています。)
※ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
※その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

確認できたら、「保存する」をクリックしてください!

ステップ4:音声データを文字起こしする設定

1.続いて、「音声データを文字起こしする」をクリックします。
※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能です。
  • 「アクション」→音声ファイルの容量に合わせて選択します。
    ※ここでは最大30分の音声文字起こしが選択されています。
    ()内のタスクを消費しますので、使用プランやデータの容量によって選択してください。料金プランについて | Yoomヘルプセンター

3.次に「ファイルの添付方法」を以下のように設定します。

4.続いて、読み取る音声ファイルの言語を候補から選択してください。

5.「AIモデル」を候補から選択しましょう。
(基本的には、「ElevenLabs」をおすすめします!)

6.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

ステップ5:Gmailで送信する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、下にスクロールしましょう。

3.続いて、入力欄下の注釈を参考に用途に合わせて入力お願いします!

  • 「From」→未設定の場合はGmailと連携したアカウントのメインアドレスからメールが送信されます。
    ※候補が表示されない場合は再度マイアプリ連携を実施してください。
  • 「To」→送信先のメールアドレスを入力します。

4.以下の項目も用途に合わせて入力しましょう!

※どちらも定型文やアウトプットを組み合わせることで、ミーティングごとの内容に合わせて自動通知できます。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました!

5.設定完了後、「次へ」に進み「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、送信したGmailアカウントにメールが届いているか確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

音声データ文字起こしのその他の自動化例

Yoomには、今回紹介したもの以外にも、音声データや会議の録音内容を自動で文字起こしし、それをメールやチャット、各種業務ツールと連携することで、記録・共有・分析を効率化できるテンプレートがそろっています!
以下を参考に、「これも使ってみたい!」と思ったら、バナーをクリックして詳細をチェックしてみてください。

[[208924,214597,210204,211762]]

まとめ

音声データの文字起こし作業をAIで自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた時間のかかる文字起こし業務から解放され、聞き逃しや誤字脱字といったヒューマンエラーも防ぐことができます。</span>これにより、議事録作成の効率化、インタビュー内容の迅速なテキスト化、セミナーコンテンツの再活用などが容易になり、本来注力すべきコア業務へより多くの時間を割けるようになります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
音声文字起こし
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る