フォーム経由で受け取った音声ファイルを自動で文字起こしする
<span class="mark-yellow">GoogleフォームやYoomのオリジナルフォームなどを通じてインタビューの音声ファイルを受け取った際に、そのファイルをYoomが自動で文字起こしし、完了後にSlackへ結果を通知する</span>ことによって、外部からの音声ファイル提出と文字起こし作業をダイレクトに連携させ、受付から結果共有までの一連の流れをスムーズにし、迅速な対応を可能にします!
・
「インタビューの音声データ、毎回手作業で文字起こしするのが大変…」
「文字起こしに時間がかかりすぎて、内容の分析や共有が遅れてしまう…」
このようにインタビュー音声の文字起こしにかかる手間や、それに伴う手作業によるミスの可能性に悩んでいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">音声ファイルが特定の場所に保存されたり、メールやフォームで受信されたりした際に、自動で文字起こしが実行され、その結果が指定したツールに通知されるような仕組み</span>があれば、このような定型作業から解放され、インタビュー内容の分析や活用といった、より本質的な業務に集中する時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、専門知識も不要なので、ぜひこの機会に自動化を導入して、インタビュー関連業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">インタビューなどの音声ファイルを自動で文字起こしする業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段の業務で扱うインタビューや会議の音声ファイルを自動で文字起こしし、その結果をに通知する連携パターンを、具体的なテンプレートとともに紹介します。今回の通知先はSlackで統一していますが、ほかのアプリにも変更できます。
これにより、これまで手作業で行っていた文字起こしや関係者への共有の手間を大幅に削減し、情報の迅速な活用を実現できるので、ぜひ参考にしてみてください。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Google DriveやDropboxなどのオンラインストレージサービスにインタビューの音声ファイルがアップロードされたことをきっかけに、Yoomが自動で文字起こしを実行し、生成されたテキストデータをSlackに通知する</span>ため、ファイル管理の流れを変えることなく文字起こしプロセスを組み込み、手動での依頼やファイル転送といった手間をかけずに文字起こし結果を得られます!
<span class="mark-yellow">GoogleフォームやYoomのオリジナルフォームなどを通じてインタビューの音声ファイルを受け取った際に、そのファイルをYoomが自動で文字起こしし、完了後にSlackへ結果を通知する</span>ことによって、外部からの音声ファイル提出と文字起こし作業をダイレクトに連携させ、受付から結果共有までの一連の流れをスムーズにし、迅速な対応を可能にします!
<span class="mark-yellow">GmailやOutlookで特定の条件(件名、差出人、添付ファイルの種類など)を満たすメールを受信したタイミングで、添付されている音声ファイルをYoomが自動的に抽出し文字起こしを行い、そのテキストデータをSlackに送信する</span>ので、既存のメールベースでのファイル共有フローを維持したまま文字起こし作業を自動化し、対応漏れや遅延のリスクを低減できます!
それではここから代表的な例として、Google Driveの指定フォルダにインタビューの音声ファイルがアップロードされた際に、そのファイルを自動で文字起こしし、結果をSlackに通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム(https://yoom.fun/members/sign_up)からアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
こちらの画面が表示されたらGoogle アカウントにサインインするボタンから連携に進みます。
次の画面から、連携するメールアドレスとパスワードを入力します。
ログインができたら、権限の付与を進めてください。
権限の付与を行うとマイアプリ登録完了です。
検索結果からアプリ名をクリックします。Slackのサインイン画面に移ります。
ワークスペースのURLを入力し、『続行』をクリック。YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックし、連携完了です。
Slack公式:ワークスペースの管理
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程は、フローを起動する定期間隔を設定し、終了したミーティング情報を取得する設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
内容の確認ができたら、次へをクリックして進みましょう。
<span class="mark-yellow">テスト用に、インタビューの音声データ(MP4)をアップロードしておきます。</span>
準備ができたら、テストボタンをクリックします。成功すると、以下のような内容が表示されます。
これは、正常にGoogle Driveからファイル情報が取得できたことが表されています。その結果、以下の項目・値が取得できます。
この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。
この値は、後の工程で引用するので、確認ができたら保存するをクリックしましょう。
テンプレートの2つ目の工程をクリックします。この工程では、前の工程で取得したファイルIDを用いて音声データをダウンロードする設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
内容の確認ができたら、次へをクリックして進みましょう。
設定の確認ができたらテストボタンをクリックしましょう。成功すると、ファイルが正常にダウンロードされたことが表示されます。
保存するをクリックして次の工程に進みましょう。
テンプレートの4つ目の工程をクリックします。この工程では、前の工程で取得した音声ファイルを文字起こしする設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
ご案内
次へをクリックします。
編集が終わったら、テストボタンをクリックします。成功すると、レコーディングの音声から文字起こし結果が表示されます。
保存するをクリックします。
テンプレートの3つ目をクリックします。この工程では、前の工程で文字起こししたテキストをSlackのチャンネルに投稿する設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックします。
IDの入力が終わったら、下にスクロールします。
設定・編集ができたらテストボタンをクリックしましょう。成功すると、指定したチャンネルに文字起こしの内容が投稿されます。
保存するをクリックして次の工程に進みましょう。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>
トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。
今回紹介した音声文字起こしの活用以外にも、Slackに文字起こし結果を通知したり、音声データを処理してMicrosoft ExcelやGoogle ドキュメントに保存することも可能です。
このように、Slackと音声の文字起こし機能を組み合わせることで、情報共有や記録業務の手間を減らし、日々の作業をよりシンプルに自動化できます。気になる連携があれば、ぜひあわせてお試しください!
Slackは、GmailやGoogle カレンダー、Google スプレッドシート、Salesforce、Zoomなどと連携し、さまざまな業務通知の自動化に活用できます。
メールの受信や予定の作成、データの更新などに応じて、Slackへ必要な情報を自動で送信することが可能です。
Box、Zoom、Google Meet、Gmailなどを通じて受け取った音声ファイルを自動で文字起こしし、その結果をMicrosoft ExcelやGoogle ドキュメントに保存したり、Gmailで共有したりできます。
聞き取りや手入力にかかる負担を軽減し、内容の活用をスムーズにします。
インタビュー音声の文字起こし作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで多くの時間を費やしていた単純作業から解放され、聞き間違いやタイプミスといったヒューマンエラーの心配なく、正確なテキストデータを迅速に取得できます。</span>
これにより、インタビュアーやコンテンツ制作者、分析担当者などは、文字起こし作業そのものではなく、インタビューから得られた情報の深い理解やインサイトの抽出、関係者へのスピーディーな共有といった、より付加価値の高い業務に集中できるようになります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで、直感的に業務フローを構築できます。
もしインタビューの文字起こし業務の効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら(https://yoom.fun/members/sign_up)から無料登録して、Yoomによる自動化の手軽さと効果を体験してみてください!