・
「Zoom会議の録画データを毎回手動で文字起こしするのが大変…」
「文字起こししたテキストをMicrosoft Teamsに共有するのに時間がかかってしまう…」
このように、Zoomでの会議内容を記録・共有する際に、音声データのテキスト化やMicrosoft Teamsへの連携作業に、手間や課題を感じていませんか? 会議が頻繁にあると、この作業だけでかなりの時間を取られてしまいます。
もし、<span class="mark-yellow">Zoomミーティングが終了したら自動で音声データをテキスト化し、その内容をMicrosoft Teamsの指定チャンネルに自動で通知できる仕組み</span>があれば、面倒な手作業から解放され、議事録作成の効率化や情報共有の迅速化を実現し、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoomの会議が終了した際に自動で音声をテキスト化し、その結果をMicrosoft Teamsに通知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ZoomとMicrosoft Teams間で発生する音声データのテキスト化や共有といった連携作業を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
これにより、議事録作成の効率化、情報共有のスピードアップ、そして手作業による手間やミスの削減を実現できるため、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Zoomミーティングが終了した際に、録画された音声データを自動で文字起こしし、さらにその内容を要約してMicrosoft Teamsの指定チャンネルへ通知する</span>連携フローです。
会議内容の把握や共有にかかる時間を大幅に短縮し、重要なポイントを素早く確認できます!
<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むZoomミーティングや、特定の参加者がいた会議など、あらかじめ設定した条件に合致する会議が終了した場合にのみ、音声データを文字起こし・要約してMicrosoft Teamsに通知する</span>フローもあります。必要な情報だけを効率的に収集・共有するのに役立ちます!
<span class="mark-yellow">Zoomミーティングの音声データを文字起こしした後、決定事項や担当者名、期限などの特定の情報を抽出し、それらを整理してMicrosoft Teamsに通知する</span>ことも可能です。
会議の重要事項を漏れなく把握し、アクションアイテムの管理を効率化します!
それではここから代表的な例として、Zoomミーティングが終了した際に自動で音声をテキスト化し、その結果をMicrosoft Teamsに通知するフローを解説していきます!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
Zoomのマイアプリ登録
3.入力欄にZoomと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
※注意点
・Zoomを登録する際は、Client IDとClient secretの値が必要になります。
各値の取得方法については、こちらの記事を参照ください。
・下記の連携方法は、ZoomのAdmin-managedの権限範囲での連携となります。User-managedの権限範囲で連携したい場合はこちらをご参照ください。
Microsoft Teamsのマイアプリ登録
4.次はMicrosoft Teamsをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からMicrosoft Teamsをクリックしてサインインします。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
・Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
・現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。詳しくは以下もチェックしてみてください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「ミーティングが終了したら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
(基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!)
4.対象となるZoomアカウントの「メールアドレス」を設定します。
5.テスト用にZoomミーティングを終了させておきましょう。設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。
1.続いて、「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ミーティングのレコーディング情報を取得」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.「ミーティングID」は先ほど取得したアウトプットから「ミーティングID」選択します。
4.入力後にテストが成功し、先ほどと同様にアウトプットが取得できたら「保存」をクリックします!
連携したZoomでミーティングが終了したら、レコーディングファイルをダウンロードするための設定をおこないます。
以下の赤枠をクリックしましょう。
2.こちらも同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.「ダウンロードURL」は先ほど取得したアウトプットから「ダウンロードURL」選択します。
4.入力後にテストが成功し、先ほどと同様にアウトプットが取得できたら「保存」をクリックします!
続いて、「音声データを文字起こしする」をクリックします。
・音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みましょう。
3.次に「ファイルの添付方法」を以下のように設定します。
4.続いて、読み取る音声ファイルの言語を候補から選択してください。
5.設定後に「テスト」を実行します!
テストが成功した場合は、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
1.設定も終盤に入りました!これまでと同様に赤枠をクリックします。
2.アクションを選択する画面は、基本的にそのまま「次へ」をクリックしましょう。
3.要約対象のテキストには以下の画面のように、アウトプットから「解析結果」を選択します。
※「要約する」について詳しくはこちらをご確認ください。
4.文字数は任意で設定できます。デフォルトでは100文字となっていますが、ミーティング時間などに合わせて変更しましょう。
5.要約の条件には、要約の際にAIへ指示する内容を入力します。
※以下は入力例です。
6.言語は未入力で設定しています。
入力後「テスト」をクリックし、要約結果が確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。
1.ついに最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.画面が切り替わったら、「チームID」「チャネルID」を候補から選択します。
以下のように、通知をしたいチャンネルを設定しましょう!
4.「メッセージ」を入力欄下の注釈を参考に入力しましょう。
こちらに入力した内容がMicrosoft Teamsに通知されます!
今回はテスト用で以下のような内容を入力しました。
5.設定完了後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Microsoft Teamsに通知が届いているか確認しましょう!
確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
他にも、ZoomとMicrosoft Teamsを活用した様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
ZoomとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議音声の文字起こしや、その内容をとMicrosoft Teamsに転記・共有する作業負荷を削減し、議事録作成の効率化や迅速な情報共有を実現できます。</span>
これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、会議内容の活用や次のアクションへの移行といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にZoomとMicrosoft Teamsを連携させる業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!