Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する
試してみる
■概要
「Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する」ワークフローは、Zoomミーティングが終了した後に自動でAIが文字起こしを行い、その内容をSlackに送信する仕組みです。これにより、会議の内容を参加者が確認しやすくなり、後で必要な情報を迅速に参照できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomミーティング後に会議内容を素早く共有したいチーム
・文字起こしを効率的に管理したい担当者
・会議中の重要な内容をチームに即時通知したい方
・Slackを使ってチーム内で情報共有を強化したい方
■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記ページをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
「会議のたびに録音を聞き返して、文字起こしをするの…正直もう限界かも。」
そんなふうに感じたことはありませんか?特にリモートワークが当たり前になった今、Zoomでのミーティングが増える一方で、議事録作成や情報共有にかかる手間は減るどころかむしろ増えている、という声をよく耳にします。もし、Zoomミーティングが終わったあとにAIが自動で文字起こしをして、その内容をSlackに通知したり、Notionに記録したり、関係者にメールで送ったりできたらどうでしょうか?
この記事では、そんな便利な自動化をノーコードで実現できる具体的な設定方法をテンプレートを交えてご紹介します。面倒な設定なしですぐに試せる内容になっているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはZoomミーティングの音声をAIで文字起こしする業務フロー自動化のテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する
試してみる
■概要
「Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する」ワークフローは、Zoomミーティングが終了した後に自動でAIが文字起こしを行い、その内容をSlackに送信する仕組みです。これにより、会議の内容を参加者が確認しやすくなり、後で必要な情報を迅速に参照できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomミーティング後に会議内容を素早く共有したいチーム
・文字起こしを効率的に管理したい担当者
・会議中の重要な内容をチームに即時通知したい方
・Slackを使ってチーム内で情報共有を強化したい方
■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記ページをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
ZoomミーティングのAI文字起こし結果を各ツールに自動連携する方法
Zoomミーティング終了後、AIによる文字起こし結果を様々なツールへ自動的に連携することで、情報共有の迅速化や記録管理の効率化を実現する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zoomミーティングの文字起こし結果をチャットツールに通知する
Zoomミーティングの録画が完了すると、AIが自動で文字起こしを行い、その結果をSlackなどの指定したチャットツールに通知することができるので、会議内容の迅速な共有や、議事録作成の初稿として活用でき、コミュニケーションのスピード向上に繋がります。
Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する
試してみる
■概要
「Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する」ワークフローは、Zoomミーティングが終了した後に自動でAIが文字起こしを行い、その内容をSlackに送信する仕組みです。これにより、会議の内容を参加者が確認しやすくなり、後で必要な情報を迅速に参照できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomミーティング後に会議内容を素早く共有したいチーム
・文字起こしを効率的に管理したい担当者
・会議中の重要な内容をチームに即時通知したい方
・Slackを使ってチーム内で情報共有を強化したい方
■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記ページをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
Zoomミーティングの文字起こし結果をデータベース/CRMサービスに記録する
Zoomミーティングの文字起こしデータを、Notionのようなデータベース/CRMサービスに自動で記録・蓄積することも可能であり、これにより会議の記録を一元管理し、後から必要な情報を簡単に検索・参照できるようになるため、ナレッジマネジメントの強化にも貢献します。
Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてNotionに追加する
試してみる
■概要
「Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてNotionに追加する」ワークフローは、Zoomミーティング終了後にAIが自動的に文字起こしを行い、その内容をNotionに記録する仕組みです。これにより、会議の内容が整理され、後で簡単にアクセスできるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・会議内容をNotionで整理したいチーム
・定期的なミーティング内容を一元管理したい方
・会議後に重要なポイントをすぐに参照したい担当者
・Notionを使って情報を効率的に共有したい方
■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記ページをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
Zoomミーティングの文字起こし結果をメールで送信する
Zoomミーティングの文字起こし結果を、指定した宛先にメールで自動送信するように設定すれば、会議に参加できなかったメンバーや関係者へもスムーズに情報共有ができ、認識の齟齬を防ぎ、プロジェクトの円滑な進行をサポートします。
Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてメールで送信する
試してみる
■概要
「Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてメールで送信する」ワークフローは、Zoomミーティング終了後にAIが自動で文字起こしを行い、その内容をメールで関係者に送信する仕組みです。これにより、会議に参加できなかったメンバーや関係者にも、重要な情報を素早く共有できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・会議後に情報を素早く共有したいマネージャーやリーダー
・Zoomミーティングの文字起こしをメールで配信したいチーム
・ミーティング内容をチーム全員に効率的に伝達したい方
・メールで会議内容を一括送信したい企業
■注意事項
・ZoomとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記ページをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
Zoomミーティングの文字起こしをSlackに自動通知するフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信するフローを解説していきます!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
作成の流れは大きく分けて以下です。
- ZoomとSlackのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- Zoomのトリガー設定およびSlackのアクション設定
- トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する
試してみる
■概要
「Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する」ワークフローは、Zoomミーティングが終了した後に自動でAIが文字起こしを行い、その内容をSlackに送信する仕組みです。これにより、会議の内容を参加者が確認しやすくなり、後で必要な情報を迅速に参照できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomミーティング後に会議内容を素早く共有したいチーム
・文字起こしを効率的に管理したい担当者
・会議中の重要な内容をチームに即時通知したい方
・Slackを使ってチーム内で情報共有を強化したい方
■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記ページをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
ステップ1:ZoomとSlackのマイアプリ連携
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Zoomのマイアプリ登録
3.入力欄にZoomと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
※注意点
・Zoomを登録する際は、Client IDとClient secretの値が必要になります。
各値の取得方法については、こちらの記事を参照ください。
・下記の連携方法は、ZoomのAdmin-managedの権限範囲での連携となります。User-managedの権限範囲で連携したい場合はこちらをご参照ください。

Slackのマイアプリ登録
4.次はSlackをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からSlackをクリックしてサインインします。
ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。

5.YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックすると、連携完了です。
詳しくは以下のページをご確認ください↓

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
ステップ2:テンプレートをコピーする
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する
試してみる
■概要
「Zoomでミーティングが終了したらAIで文字起こししてSlackに送信する」ワークフローは、Zoomミーティングが終了した後に自動でAIが文字起こしを行い、その内容をSlackに送信する仕組みです。これにより、会議の内容を参加者が確認しやすくなり、後で必要な情報を迅速に参照できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomミーティング後に会議内容を素早く共有したいチーム
・文字起こしを効率的に管理したい担当者
・会議中の重要な内容をチームに即時通知したい方
・Slackを使ってチーム内で情報共有を強化したい方
■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記ページをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Zoomのトリガーアクション設定
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「ミーティングが終了したら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
(基本的にはそのプランの最短の起動間隔をおすすめします!)

4.対象となるZoomアカウントの「メールアドレス」を設定します。

5.テスト用にZoomミーティングを終了させておきましょう。設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

ステップ4:ミーティングのレコーディング情報を取得する設定
1.続いて、「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ミーティングのレコーディング情報を取得」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.「ミーティングID」は先ほど取得したアウトプットから「ミーティングID」選択します。

4.入力後にテストが成功し、先ほどと同様にアウトプットが取得できたら「保存」をクリックします!

ステップ5:ミーティングのレコーディングファイルを取得する設定
連携したZoomでミーティングが終了したら、レコーディングファイルをダウンロードするための設定をおこないます。
以下の赤枠をクリックしましょう。

2.こちらも同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.「ダウンロードURL」は先ほど取得したアウトプットから「ダウンロードURL」選択します。

4.入力後にテストが成功し、先ほどと同様にアウトプットが取得できたら「保存」をクリックします!

ステップ6:音声データから文字起こしを行う設定
1.続いて、「音声データを文字起こしする」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みましょう。
- 「タイトル」→自由に変更可能です。
- 「変換タイプ」→音声ファイルの容量に合わせて選択します。

3.次に「ファイルの添付方法」を以下のように設定します。

4.続いて、読み取る音声ファイルの言語を候補から選択してください。

5.任意の「AIモデル」をプルダウンから選択しましょう。

6.設定後に「テスト」を実行します!
テストが成功した場合は、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:Slackに送信する設定
1.ついに最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。

4.送信するメッセージ内容を設定しましょう。
アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。
今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.設定完了後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Slackに通知が届いているか確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。
ステップ8:トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!
文字起こし機能を使ったその他の自動化例
文字起こし機能を活用することで、様々な業務を効率化する自動化が実現できます。
文字起こし機能を使った自動化例
音声データがBoxやDropboxにアップロードされたタイミングで、自動的にAIで文字起こしを行い、その結果をMicrosoft ExcelやDiscordなどのツールに転記・通知することができます。また、Zoomやフォームを通じて取得した会議やインタビューの音声も自動で文字起こしされ、Slackなどに自動で共有することで、情報伝達のスピードを高められます。
メールで受け取った音声データを文字起こしおよび要約して、メール送信者へ再度メールで返信する
試してみる
Boxに音声データがアップロードされたら、文字起こしして、Microsoft Excelに追加する
試してみる
■概要
Boxに保存した会議の録音データなどを、後から手作業で文字起こししていませんか?
この作業は時間がかかる上、聞き間違いやMicrosoft Excelへの転記ミスが発生することもあります。
このワークフローを活用すれば、Boxに音声ファイルがアップロードされるだけで、AIが自動で文字起こしを行い、その内容をMicrosoft Excelに記録するため、こうした手間を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxに保存した音声データの文字起こしと管理に手間を感じている方
・会議や商談の議事録作成を効率化し、コア業務に集中したいと考えている方
・手作業による聞き間違いや、Microsoft Excelへの転記ミスを防ぎたい方
■注意事項
・Box、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
フォームでインタビューの音声データを受け取ったら、文字起こししてSlackに自動通知する
試してみる
■概要
「フォームでインタビューの音声データを受け取ったら、文字起こししてSlackに自動通知する」フローを利用すると、音声データの文字起こし作業が自動化されます。
文字起こし結果がすぐにSlackで共有され、進捗管理がしやすくなります。
■このテンプレートをおすすめする方
・インタビューやヒアリング業務で音声データの記録が発生する方
・業務フローの効率化や省力化を図りたい現場担当者やチームリーダー
・音声データの文字起こし作業に多くの時間や手間がかかっている方
・Slackを情報共有や社内コミュニケーションの中心ツールとして利用している方
・Slackで進捗や記録内容をスピーディに共有し、業務連携を図りたい方
・手作業による情報伝達ミスや伝え漏れを防ぎたい方
・音声データ受付から文字起こし、関係者への通知までの作業を迅速に一元管理したい方
■注意事項
・SlackとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
会議の内容を文字起こしし、Googleドキュメントに格納
試してみる
入力フォームにアップロードした会議データの内容から音声を文字起こしし、Google ドキュメントで文字起こしファイルを自動的に作成するフローボットです。
まとめ
この記事では、「Zoomミーティングの音声をAIで自動文字起こしする方法」について、プログラミング不要で実現する具体的な手順をご紹介しました。
Zoomでの会議終了後に文字起こしを自動で実行し、その結果をチャットツールやドキュメント、メールなどに連携することで、議事録作成や情報共有にかかる時間と労力を大幅に削減できます。
Yoomには、今回ご紹介したZoomの文字起こし自動化以外にも、さまざまな業務を効率化できるテンプレートが豊富に揃っています。フォームから受け取った音声データの自動通知や、ファイルアップロードと連動した文字起こし処理など、業務内容に合わせた柔軟な自動化が可能です。
「会議のたびに議事録作成に追われている」「情報共有に時間がかかって困っている」「もっと本来の業務に集中したい」と感じている方は、Yoomのテンプレートを活用した業務の自動化をぜひ体験してみてください。設定も簡単で、すぐに始められますよ!
まずはテンプレートを試してみて、その便利さを実感してみませんか?
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する