Discordのデータをスケジュールツールに自動で送信・転送する
Discordのメッセージ内容を、Google カレンダーなどのスケジュールアプリに書き込み・転記するフローです。メッセージの内容から自動的に予定を更新できます。
・
「この情報、いちいち手動でまとめるの、正直めんどう…」
日々飛び交うDiscordのメッセージを、あとから見返したり、別のツールに転記して整理する作業に時間を奪われていませんか?そんな時にDiscordのメッセージ内容をもとに他のサービスへ自動で情報を反映させることができたらどうでしょうか?たとえば、Discordのデータを自動でGoogleカレンダーに予定として反映させたり、Salesforceに顧客情報として書き込んだり、Google Driveに保存したりすることが可能です。
この記事では、Discordと他のアプリの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?
YoomにはDiscordを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Discordのデータを自動更新することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにアプリの自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Discordのメッセージ内容を、Salesforceなどのデータベースアプリに書き込み・転記するフローです。使い慣れたデータベースアプリで、メッセージ内容からデータ管理が行えるので便利です。
Discordのメッセージ内容を、Google カレンダーなどのスケジュールアプリに書き込み・転記するフローです。メッセージの内容から自動的に予定を更新できます。
Discordのメッセージ内容を、Google Driveなどのクラウドストレージアプリで書き込み・転記するフローです。複数のアプリでのデータ管理をしていると業務が煩雑になりますが、このような自動化で管理を一元化することもできそうです。
それでは、実際にDiscordのデータを自動更新するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はDiscordでメッセージを受信したらSalesforceのコンタクトを指定のステータスに更新するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
DiscordとSalesforceをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
連携前に、Discordでメッセージを送信しましょう!
※今回は、以下画像のようなメッセージを送信しました。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Discord」と入力し、検索結果からDiscordのアイコンを選択します。
2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
※Discordのマイアプリ登録方法の詳細は、こちらを参照してください。
3.続いてSalesforceをマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、Salesforceを検索します。
※・[Salesforce]は、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
・有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
表示された画面で、ユーザー名・パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
マイアプリにDiscordとSalesforceが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Discordでメッセージを受信したらSalesforceのコンタクトを指定のステータスに更新する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。
4.「サーバーID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「チャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。
1.「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.「対象のテキスト」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
3.「抽出したい項目」は、テンプレートで抽出されるテキストから特に抽出したい項目を入力してください。
※今回は、以下画像のように入力しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.データベースを操作する「レコードを更新する」をクリックしてください。
各項目を確認・入力し、「次へ」をクリックします。
データベースの連携の各項目を設定します。
「マイドメインURL」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「オブジェクトのAPI参照名」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
2.詳細設定を行います。
「更新したいレコードの条件」は、プルダウンから選択してください。
※左側は、重複しない一意の項目を選択します。右側は、一意の項目に対応する値を入力します。今回は、テンプレートを活用して以下画像のように設定しました。
「更新後のレコードの値」の「取引先名 (Name)」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
DiscordのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Google スプレッドシートの当日データを毎日まとめて通知したり、Slackの投稿内容を自動で転送したりできます。さらに、Zoomの会議後に議事録を作成して共有したり、Gmailの受信メッセージを転送することも可能です。Zendeskでチケットが作成されたタイミングで通知するなど、さまざまな情報を自動でDiscordに集約できます。
いかがでしたか?Discordを活用してメッセージ内容を自動で通知・整理できれば、「情報を見落とさずに管理したい」「ルーティン作業を減らしたい」「業務のスピードを上げたい」といった課題の解決につながるはずです。通知や情報更新の自動化によって、日々の業務に余裕が生まれ、チーム全体の業務効率の向上に期待ができそうです。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にDiscordとの自動連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
毎日のメッセージ処理にかかる手間を減らして、もっとスムーズな業務環境をつくってみませんか?