・
「Webflowで新しい記事を公開するたびに、DiscordにURLを貼り付けてチームに共有している…」
「Webflowのフォームに問い合わせがあったら、手動でDiscordの担当チャネルに通知しているけど、正直面倒…」
このように、WebflowとDiscordを日常的に利用する中で、二つのツール間の情報共有を手作業で行うことに手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Webflowでの特定のアクションをきっかけに、自動でDiscordに必要な情報を通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されます。
これにより、チーム内の情報共有をよりスピーディかつ正確に行うことができ、本来注力すべきコンテンツ制作やサイトの改善といったコア業務に集中できる時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの記事を参考に、日々の定型業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WebflowとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WebflowとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Webflowで新しいコンテンツが作成・公開された際に、その情報を瞬時にDiscordの指定したチャネルへ通知することが可能になり、チーム内の情報共有のスピードと正確性を向上させることが可能です。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
WebflowのCMSコレクションに新しいアイテム(ブログ記事、実績、メンバー情報など)が作成されたタイミングで、そのアイテム名やURLといった情報を自動でDiscordに通知可能です。
<span class="mark-yellow">手動での共有漏れやタイムラグを防ぎ、チーム全体で常に最新の状況を把握することが可能になります。</span>
この連携は、Webflowで発生したイベントをトリガーに、直接Discordへ情報を送信するシンプルな構成です。
Webflowで作成したアイテムが「公開(Publish)」されたタイミングをトリガーとして、Discordに通知する自動化です。
アイテムを作成した段階ではなく、実際にWebサイト上で公開された時に通知が飛ぶため、<span class="mark-yellow">重要な更新情報のみをチームに的確に周知でき、公開後のSNSでの告知やマーケティング活動へスムーズに繋げられます。</span>
それでは、さっそく実際にWebflowとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWebflowとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Webflowでアイテムが作成されたら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画面が表示されるのでWebflowで確認し入力しましょう。
入力後、マイアプリにWebflowが表示されていれば連携の完了です。
画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Discordと入力し候補に表示されるDiscordをクリックしましょう。
Discordをクリックすると以下の画像のような画面になります。
内容に沿って必要情報を入力し、完了をクリックします。
※Discordの詳しい設定についてはこちらを確認してください。
連携が完了すると、YoomのマイアプリにDiscordが表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Webflowでアイテムが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するWebflowのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定画面が表示されるので、サイトIDを以下のように候補から選択しましょう。
「次へ」をクリックし、次の画面に進みます。
「テスト」をクリックし、Webflowから情報を取得できるか確認しましょう。
以下の取得した値にWebflowの情報が表示されているか確認します。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Webflowから取得した情報をDiscordに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Discordで確認し、チャンネルIDを入力しましょう。
メッセージには以下のように取得した値からWebflowの情報を用いて入力を進めましょう。
入力後、実際にDiscordにメッセージが送信されているか確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はWebflowからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordの情報をWebflowに連携させたい場合もあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Discordの特定のチャネルにメッセージが投稿されたら、その内容を自動でWebflowのCMSアイテムとして追加する連携です。
例えば、ユーザーからのフィードバックやアイデアを投稿するチャネルを設けておけば、<span class="mark-yellow">投稿された貴重な意見を自動的にWebflowに蓄積し、コンテンツのネタやサービス改善のリストとして一元管理できます。</span>
この連携では、投稿メッセージから必要な部分だけを抽出して登録する処理も可能です。
Discordの特定のチャネルに「削除依頼:アイテムID」といった形式でメッセージを投稿すると、該当するWebflowのアイテムを自動で削除する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Webサイトのコンテンツ管理に関する依頼フローを効率化し、手作業による削除ミスや対応漏れを防ぐことができます。</span>
この連携では、メッセージからアイテムIDを正確に抽出して処理を実行します。
今回ご紹介した連携以外にも、WebflowやDiscordを活用することで、フォーム回答の整理や通知作業を自動化できます。
入力データの管理や契約書・帳票の共有など、業務の効率化に役立つテンプレートが揃っているので、ぜひ試してみてくださいね!
Webflowは、フォームや注文データを他のツールと連携し、効率的に管理するのに適しています。
顧客データを自動的にGoogle スプレッドシートやCRMへ反映することで、手作業を削減し、運営業務をスムーズにしますよ!
Discordは、通知先としての活用に適しており、外部サービスで生成されたデータや帳票を共有可能です。
会議の分析結果や契約書の発行状況を自動で伝えることで、コミュニケーションを効率化できます。
WebflowとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたサイト更新の通知やチームへの情報共有にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純な伝達作業から解放され、チーム内のコミュニケーションはより円滑になり、コンテンツの企画・制作やサイト分析といった、本来注力すべき創造的なコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:Discord通知にメンションを付けることはできますか?
A:はい、可能です。
ユーザーをメンションするには、「@USER_ID」などの形式で設定してください。
全員をメンションする場合、「@everyone」を使用することで可能です。
Q:特定の条件(例:カテゴリ)を満たすアイテムだけを通知できますか?
A:ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションを使うことで、複数の条件を組み合わせ、特定の条件のアイテムのみ通知することが可能です。
分岐について詳しくはこちらをご確認ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomに登録されているメールアドレスに通知が送信されます。
再試行はされませんので、ご注意ください。
エラーの対応方法について、詳しくはこちらをご覧ください。