YoomとX(Twitter)の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-15

【簡単設定】X(Twitter)のデータを自動更新する方法

n.fukuoka

「SNS活用って大事だけど、続けるのが本当に難しい…」「毎回同じ内容を投稿するのに、なぜこんなに手間がかかるの?」そんな課題を感じている方も多いのではないでしょうか。

特にX(Twitter)のような情報発信の場では、更新を習慣化する流れづくりが欠かせません。
実は、日常的に使うツールをトリガーにして、X(Twitter)への投稿を完全自動化する方法があるんです。

この記事では、投稿忘れや作業の二度手間を防ぐための自動投稿フローを紹介しながら、ノーコードで誰でも簡単に始められる具体的な設定手順をわかりやすく解説していきます。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはX(Twitter)を使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

X(Twitter)のデータを自動更新する様々な方法

いろいろな方法で、X(Twitter)のデータを自動更新することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにX(Twitter)の自動更新を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

チャットツールのデータでX(Twitter)を自動更新する

Discordなどのチャットアプリを起点にして、X(Twitter)を自動更新するフローです。
Discordにお知らせを投稿した際に、自動でX(Twitter)にも同じ内容を流せるので便利です!

データベース/CRMサービスのデータでX(Twitter)を自動更新する

Airtableなどのデータベースアプリを起点にして、X(Twitter)を自動更新するフローです。
レコード更新をそのままX(Twitter)にも共有したいときに役立ちます!

スケジュールツールのデータでX(Twitter)を自動更新する

Googleカレンダーなどのスケジュールアプリを起点にして、X(Twitter)に自動でポストを投稿するフローです。
使い慣れたスケジュールアプリに登録しておくだけで、決まった日時にお知らせや予定を発信できて便利です!

X(Twitter)のデータを自動更新するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にX(Twitter)のデータを自動更新するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます!
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はDiscordにメッセージが投稿されたらX(Twitter)に自動投稿するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • X(Twitter)とDiscordをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • X(Twitter)のトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:X(Twitter)とDiscordのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

X(Twitter)のマイアプリ登録

では、X(Twitter)をマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にX(Twitter)と入力するとX(Twitter)のアイコンが表示されるので、X(Twitter)というアイコンをクリックします。

1.以下のようなログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしましょう。
今回はメールアドレスでログインしていきます。

2.以下のような認証画面が表示されます。
内容を確認した後、「アプリにアクセスを許可」をクリックしましょう。

Discordのマイアプリ登録

Discordも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
アカウント名、アクセストークンを入力してください。
設定の詳しい手順は、こちらの記事でわかりやすく解説しています!
なお、テンプレートを使用してDiscordの設定を行う際の注意点はこちらの記事を参考にしてください。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にX(Twitter)とDiscordのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「チャンネルでメッセージが送信されたら」のアイコンをクリックします。

Discordと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「チャンネルでメッセージが送信されたら」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。

  • トリガーの起動間隔5分、10分、15分、30分、60分の中から選べるようになっています。
    利用中のプランによって最短で設定できる時間が変わってくるので、
    こちらの記事で事前に確認しておくと安心です。
    設定が終わったらテストをクリックしましょう。
  • サーバーID:URLの赤枠の箇所がサーバーIDです。
    入力欄の下の注釈を確認しながら入力しましょう。
  • チャンネルID:サーバーIDを入力した後入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。

設定が終わったらdiscordにテスト投稿をしてみましょう。
今回は例として以下のようなメッセージを送信しています。

メッセージ送信後はフローに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、以下のようにX(Twitter)から取得した情報がアウトプットとして表示されます。
アウトプットの詳細が気になる方は、以下のリンク先からチェックしてみてくださいね。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:X(Twitter)で投稿する設定

最後に、「ポストを投稿」のアイコンをクリックします。

X(Twitter)と連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「ポストを投稿」を選択しましょう。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

各項目を設定していきます。
ポストのテキストは必須項目なので、必ず設定するようにしましょう。
メッセージ作成の際には、入力欄をクリックすると、以下のようにDiscordのアウトプットが表示されるので編集の際には活用してくださいね!

設定が終わったら、きちんと動作するかをテストしましょう。
テストをクリック後、X(旧Twitter)の画面を確認し、メッセージがちゃんと投稿されているか確認しましょう。

問題なければ、保存して完了です!

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Discordにメッセージが投稿されたらX(Twitter)に自動投稿する方法でした!

X(Twitter)を使ったその他の自動化例

X(Twitter)を使った便利な自動化例

他にも、イベント情報の定期告知やトレンド情報の解説文作成、動画公開時の自動ポストも可能です!
自動化することで手間を省きましょう。

終わりに

定期投稿や社内通知のSNS展開、手作業でこなすには限界がある——
そんな悩みを解消してくれるのが、今回紹介した「Discordにメッセージが投稿されたらX(Twitter)に自動投稿する」フローです。
ノーコードで簡単に設定できるので、忙しいビジネスパーソンでも短時間で導入可能。
トリガー設定からテスト投稿までの流れを丁寧に追っていけば、誰でもすぐに使いこなせます。

今すぐできる効率化から始めて、SNS運用の手間をぐっと減らしていきましょう。

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
X(Twitter)
連携
自動
自動化
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る