YoomとWixの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-09

【プログラミング不要】Wixのデータで自動更新する方法

k.tsukamoto

Wixで管理しているデータを他ツールへ転記する場合、Wixを確認しながらデータをコピー&ペーストの繰り返しだったりしませんか?
転記すべきデータ量が多い場合はかなりの時間が奪われるだけでなく、データを取り違えることもしばしば…。これでは、あまり効率的とは言えませんよね。

<span class="mark-yellow">このようなお悩みは、実はWixを活用した自動化を導入することで解決できるかもしれません!</span>

自動化を導入すれば他ツールの更新作業などが自動的に完了するため、手動で行うよりも素早く、そしてヒューマンエラーを回避しやすくなり、データの取りこぼしなどが少なくなることも期待できます。
しかも、Wixを活用した自動化を導入するにあたり、プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。どなたでも簡単に連携できる方法を画像付きで詳しく解説しているので、ぜひ試してみてください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはWixを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Wixのデータで自動更新する様々な方法

いろいろな方法で、Wixのデータを活用してその他のアプリを自動更新することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWixの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Wixのデータをデータベース/CRMサービスに自動で送信・転送する

Wixで特定のアクション(見積書の送信など)が実行されたらWebhookでフローを起動させ、アクションに紐づくデータを連携しているアプリに反映させます。
Wixで扱っている顧客情報や業務の進捗状況といったデータを、使い慣れたデータベース/CRMサービスで管理することができます。

Wixのデータを自動で送信・転送する

Wixのフォームが送信されたらフォームへの回答を用いて、連携しているアプリのデータを更新します。
Wixで回答を確認し、対応するデータを検索・更新するという一連の作業を全て自動化。
定期購読のステータスや連絡先の変更など、顧客ごとの情報を素早く更新できます。

Wixのデータをストレージサービスに自動で送信・転送する

見積書が承諾されたら、連携しているストレージサービスのファイル名を更新します。
承認済みのファイルであることを示す名前に更新することで、どのファイルが承認されているのか一目で把握できるようになるでしょう。
ファイル名に承認日を足すこともでき、見積書の管理が効率化されます。

Wixのデータで自動更新するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWixのデータを自動更新するフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行リンクからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

この記事では、先程ご紹介した「Wixで見積書が送信されたら、Google スプレッドシートを更新する」を作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • WixとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Webhookの設定と更新するレコードの設定
  • フロー稼働の準備(トリガーをONに設定)

ステップ1:WixとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携

WixとGoogle スプレッドシートをマイアプリに登録し、Yoomと連携させます。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. 「アプリ一覧」が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名を検索して選択。

先ずはWixを連携しましょう。

  1. アプリ一覧でWixを選択。
  1. 「アカウント名」に任意の名称を設定。
  1. アクセストークンとアカウントIDを取得するため、Wixにログイン。
  2. アカウント設定(APIキー)で「APIキーを生成する」をクリック。
  1. 「名前」に任意の名称を設定。
  1. アクセス権は「すべてのアクセス権」を選択。
  1. 「キーを生成する」をクリック。
  1. 送信される認証コードを入力し、「認証してキーを生成する」をクリック。
  1. 「トークンをコピーして閉じる」をクリック。
    これ以降、トークンは確認できなくなってしまうため、コピーしたトークンは必ず安全な場所に保存してください。
  1. APIキーを生成すると、アカウントIDが表示されます。
    「IDをコピー」をクリック。
  1. Yoomのマイアプリ画面に戻り、「アクセストークン」に手順9で取得したトークンを設定。
  2. 「アカウントID」に手順10で取得したIDを設定。
  3. 「サイトID」にWixのダッシュボードURLから取得できるIDを設定。
  4. 「追加」をクリック。

「マイアプリ」の画面に戻り、Wixが追加されていれば連携は完了です。

次にGoogle スプレッドシートを連携しましょう。

  1. アプリ一覧でGoogle スプレッドシートを選択。
  1. 「Sign in with Google」をクリック。
  1. 任意のGoogleアカウントを選択してログイン。
  1. 内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. 内容を確認し、「続行」をクリック。
    「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合には、「すべて選択」にチェックを入れてください。

「マイアプリ」の画面に戻り、Google スプレッドシートが追加されていれば連携は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

WixとGoogle スプレッドシートの連携が完了したら、使用するテンプレートをコピーします。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

ステップ3:Wixのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. Wixの「見積書が送信されたら」をクリック。
  1. 内容を確認し、「次へ」をクリック。

このフローはWixのWebhook受信時に起動します。
WixでのWebhook設定を行いましょう。

  1. ダッシュボードの左メニューから「オートメーション」をクリック。
  2. 「+新規オートメーション」をクリック。
  1. 「+新規作成」をクリック。
  1. トリガーの「見積書が送信された時」を選択。
  1. トリガーが設定されたら、「+」を押してアクションを追加。
  1. アクションの「Webhookで送信」を選択。
  1. これで「見積書が送信されたらWebhookで送信する」オートメーションが設定できました。
    必要に応じて名称を変更し、「有効にする」をクリック。

早速、Webhookが正常に動作するかをテストしましょう。
Wixヘルプセンターの「見積書を作成する」を参考に、テスト用の見積書を作成してください。

  1. テスト用の見積書を作成し、「送信」をクリック。
  1. 「メールを送信」をクリック。
  1. Yoomのフロー設定画面に戻り、「テスト」をクリック。
    メール送信直後だとテストに失敗することがあります。
    その場合は、メール送信から1分ほど間隔をあけてテストを実行してください。

テストに成功すると、「アウトプット」に送信した見積書のデータが追加されます。

アウトプットに問題がなければ、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。
フローの画面に戻り、「見積書が送信されたら」にチェックマークがついていれば完了です。

ステップ4:更新するレコードの設定

次に、取得した見積書のデータを用いてGoogle スプレッドシートのレコードを更新する設定を行います。

  1. Google スプレッドシートの「レコードを更新する」をクリック。
  1. 「スプレッドシートID」に対象となるシートのIDを設定。
    IDは対象となるスプレッドシートのURL(/spreadsheets/d/<ID部分>/edit)から確認できます。
    入力欄をクリックすると、連携しているGoogleアカウントのスプレッドシートから候補が表示されますので、そこから選択することも可能です。
  1. 「スプレッドシートのタブ名」に対象となるタブ(シート)を選択。
    入力欄をクリックすると、選択したスプレッドシートのタブ一覧が表示されますので、同様にそこからも選択できます。
  1. 「テーブル範囲」に対象となるテーブルの範囲を入力。

  図のようなスプレッドシートのレコードを更新したい場合は、「A1:D」と入力します。

  テーブル範囲の指定に関しては以下のヘルプページもご参照ください。

  1. 設定を終えたら、「次へ」をクリック。

更新するレコードを設定していきましょう。

  1. 更新したいレコードの条件を、任意の条件で設定。
    ステップ3で取得した見積書のデータが、入力欄クリック時に表示されるアウトプットから選択可能です。
    ここでは例として、「メールアドレス」が見積書のデータと一致するレコードを更新するよう設定します。
  1. 更新後のレコードの値を、それぞれ任意の値で設定。
    入力欄をクリックすることで、同様に見積書のデータを選択できます。

  「日付」のタブから日時を設定することも可能です。

  ここでは例として、「ステータス」のみ「見積書送信済」に更新するよう設定します。

  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
    指定したスプレッドシートのレコードを実際に更新します。

テストが成功したら、指定した通りスプレッドシートのレコードが更新されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:フロー稼働の準備(トリガーをONに設定)

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

Wixを使った自動化例

Yoomにはこの他にもWixを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。

終わりに 

Wixを活用した自動化を導入すれば、データ転記や送信が自動で完結し、作業を簡略化できることがお分かりいただけたかと思います!
新規データを別ツールに送信することはもちろん、Wixのデータを活用してファイル名の更新なども可能になるため、これまで手動で行っていた細かな作業がオートメーション化でき、業務負担の軽減となることが期待できるでしょう。

なお、Yoomは初心者の方でも簡単に自動化が導入できるよう、シンプルで使いやすい仕様になっています。プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。
そのため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!

今すぐ無料でアカウントを発行する

登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験してみて、使用感を確かめてみてくださいね!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Wix
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る