Wixで連絡先がセグメントに追加されたらShopifyで顧客情報を登録する
Wixで新しい連絡先が特定のセグメントに追加されると、自動的にShopifyに顧客情報が登録されます。
これにより、マーケティング活動と販売管理が一体となり、スムーズな対応が実現しそうです。
・
Wixから送受信したデータをShopifyに流用する場合、データを確認しながら手動で入力することとなりますよね。頻度が少なかったり、少量のデータであればそこまでの負担にはならないかもしれませんが、これが頻繁に行わなければならない業務の場合、ちょっと手間に感じる方も多いのではないでしょうか。
こんな時におすすめなのが<span class="mark-yellow">Yoomを活用したとWixとShopifyのデータ連携です!</span>
連携すればWixから送受信したデータをShopifyに入力でき、事務作業の手間が削減できるでしょう。これにより、データ管理や共有の効率化が期待できます!
そこで今回は、WixとShopifyのデータ連携方法をYoomの操作画面を添えて詳しく解説します。
データ連携がはじめての方でもチャレンジし易い仕様になっているので、ぜひ、この記事を参考にして、WixとShopifyの連携を試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にWixとShopifyの連携が可能です。
YoomにはあらかじめWixとShopifyを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
WixとShopifyのAPIを連携すれば、WixのデータをShopifyにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Wixで請求書を送信するだけで、自動的にShopifyに顧客情報が登録されるため、手動入力の手間が省けます。
また、入力ミスやデータ不整合を防ぎ、正確な顧客情報を維持できるでしょう。
Wixで新しい連絡先が特定のセグメントに追加されると、自動的にShopifyに顧客情報が登録されます。
これにより、マーケティング活動と販売管理が一体となり、スムーズな対応が実現しそうです。
こちらはWixのフォームから収集した顧客データを自動的にShopifyに連携する自動化です。
素早く情報が更新されるため、素早いフォローアップやマーケティング施策が期待できます。
それでは、さっそく実際にWixとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWixとShopifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Wixで請求書が送信されたらShopifyで顧客情報を登録する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
WixとShopifyをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。
Wixのマイアプリ登録
1.まず初めにWixのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からWixを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
※APIキーの取得は、こちらから取得してください。
※アカウントIDの取得は、こちらから取得してください。
Shopifyのマイアプリ登録
3.次はShopifyをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からShopifyをクリックしてサインインします。
以下の画面で必須項目を入力して、「追加」ボタンを押します。
※詳しい設定方法は、こちらをご確認してください。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.表示された画面でURLをコピーして、以下の手順で設定を行ってください。
※Wix画面のオートメーション設定で、WebhookURLを貼り付けてください。
4.Webhookを貼り付けたら、WixのWebページで、請求書を送信します。
※今回は、以下のような内容で送信しました。
5.設定後、テスト用の請求書を送付して「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して「保存」しましょう。
1.続いて、「顧客情報を登録」をクリックします。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.以下の画面が表示されたら、「サブドメイン」を説明の通りに設定してください。
4.その他の項目は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Shopifyで顧客情報が登録できていることを確認しましょう!
確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
WixやShopifyのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
Wixと他のアプリを連携することで、Wixのフォーム情報をデータベースに追加したり、チャットツールに通知することが可能です。
自動化できれば、手動で情報を追加する手間を省くことが期待できます。
Shopifytと他のアプリを連携することで、Shopifyの注文情報をチャットツールに通知したり、商品情報に基づいてフォルダを作成したりできます。データベースの情報を基に、Shopifyに顧客情報の登録が可能です。
WixとShopifyとのデータ連携方法をご紹介しました!
WixのデータをShopifyへ自動で連携させることで、データを手入力する手間が削減でき、データの登録作業がスムーズになるはずです!
また、今回のデータ連携により転記作業にかかる時間は短縮される可能性が高まります。これはたくさんの顧客や商品データを扱う販売部署にとって、かなりメリットになるのではないでしょうか。
<span class="mark-yellow">なお、今回紹介したようなデータ連携は、Yoomを活用することで初心者の方でも実現可能です。</span>
専門的スキルがなくても直感的な操作で設定できるため、これまでデータ連携をあきらめていた方やためらっていた方でもチャレンジしやすいはずです!
登録は30秒で完了し、登録後はすぐに操作が可能です。ぜひこの機会に、業務自動化への一歩を踏み出しませんか?