ZoomとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-11

【ラクラク設定】Zoomのデータを自動更新する方法

s.kinjo

Zoomミーティングを開催する際、日時や参加者の追加など、登録済みのデータに変動があることって珍しくないですよね。
この際、例えばチャットツールやメールツールで変更すべきデータを把握したけれど、Zoomのミーティング情報を更新するのを忘れてしまうことってありませんか?

このようなお悩みを抱えているのであれば、Zoomを活用した自動化の導入をおすすめします!
自動化を導入すればZoomのミーティング情報を手動で更新する手間が省け、効率的にZoomのデータを自動更新可能となります。

<span class="mark-yellow">本記事では、プログラミングの知識がなくても自動化を導入できる方法を具体的に解説!</span>
Zoomの自動化を活用すれば、データ管理の効率化はもちろん、Zoomミーティングをスムーズに開催しやすくなるかもしれません。
自動化を簡単に始められる設定方法を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはZoomを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Zoomのデータを自動更新する様々な方法

いろいろな方法で、Zoomにデータを自動で更新することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZoomの自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

データベース/CRMサービスのデータをZoomに自動で送信・転送する

Google スプレッドシートやNotionなどのアプリを起点にして、Zoomのデータ更新を行うフローです。
これにより、予定の変更や追加にも迅速に対応でき、スケジュール管理がスムーズになるでしょう。

フォームのデータをZoomに自動で送信・転送する

GoogleフォームやHubspotなどのアプリを起点にして、Zoomのデータ更新を行うフローです。
フォームの送信情報が迅速にミーティング情報に反映されるという利点があります。

チャットツールのデータをZoomに自動で送信・転送する

SlackやDiscrodなどのアプリを起点にして、Zoomのデータ更新を行うフローです。
ミーティング情報を確認しながらそのまま編集ができるため、作業の効率が向上しそうですね!

Zoomのデータを自動更新するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZoomのデータを自動更新するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Google スプレッドシートで行が更新されたら、Zoomのミーティング情報を編集する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Google スプレッドシートとZoomをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびZoomのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Google スプレッドシートとZoomをマイアプリ登録

Google スプレッドシートとZoomをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。

※マイアプリ連携前に、テンプレートで使用するGoogle スプレッドシートを作成しておきましょう!
(マイアプリ連携後に作成した場合、うまく連携できないことがあります。)


今回はテスト用で以下のようなシートを作成しました↓
※こちらのフローはミーティングIDが記載されていることが前提です。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録

1.まず初めにGoogle スプレッドシートのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からGoogle スプレッドシートを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。

3.以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

Zoomのマイアプリ登録

4.次はZoomをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からZoomをクリックして追加します。

※注意点

・Zoomを登録する際は、Client IDとClient secretの値が必要になります。
各値の取得方法については、こちらの記事を参照ください。

・下記の連携方法は、ZoomのAdmin-managedの権限範囲での連携となります。User-managedの権限範囲で連携したい場合はこちらをご参照ください。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Google スプレッドシート
  • 「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「トリガーアクション」→行が更新されたら

3.画面が切り替わったら、以下の注意事項を確認しましょう。

4.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

5.「スプレッドシートID」、「シートID」は候補から選択してください。

6.残りの項目を入力欄下の補足説明を参考に入力します。

6.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値はZoomのフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

ステップ4:Zoomのミーティング情報を編集する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「アプリ」→Zoom(OAuth)
  • 「Zoom(OAuth)と連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
  • 「アクション」→ミーティング情報を編集

3.API接続設定を行います。

入力欄をクリックし、先ほど取得したアウトプットを選択します。

4.その他の項目も用途に合わせて入力しましょう!

以下は入力例です↓

5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Zoomのミーティング情報が編集できていることを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

Zoomを使ったその他の自動化例

Yoomにはこの他にもZoomを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。

終わりに

いかがでしたか?Zoomを活用した自動化を導入することで、Zoomのミーティング情報の更新がスムーズに完了し、データを正しく保ちやすくなるはずです。
例えば、日時や参加者のリストなど、変動しやすいデータがじっかり自動更新されれば、「情報を勘違いしたままZoomミーティングを開催してしまった!」ということが少なくなりそうですよね。

なお、今回のような自動化は、<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても実現可能です!</span>

初心者の方でもチャレンジしやすいシンプル設計で、誰でも簡単にZoomの自動化の導入ができるでしょう。
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。

今すぐ無料でアカウントを発行する

登録はたったの30秒で完了します。登録後はすぐに実機操作ができるため、実際に操作しながら使用感をチェック可能です!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
自動
自動化
連携
Zoom
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る