チャットツールのデータをGoogle Meetに自動で書き込み・転記する
Microsoft Teamsなどのチャットアプリを起点に、Google Meetに自動で書き込み・転記するフローです。チャットのメッセージをもとに迅速に会議を設定できます。
・
Google Meetを開催する際は日時や参加者の情報などを確認した上で会議を作成することになりますが、開催頻度が多い場合、会議毎のデータを確認して1つ1つ作成するのって手間に感じませんか?
予定を管理しているデータベースや先方からのメールなど、どれが何のGoogle Meetのデータなのかごちゃごちゃになってしまい、整理するのに時間がかかってしまったなんてことも…。
このようなお悩みを抱えているのであれば、Google Meetを活用した自動化の導入をおすすめします!
自動化を導入すれば様々なアプリから転送したデータを基に、Google Meetを自動作成可能になります。
<span class="mark-yellow">本記事では、プログラミングの知識がなくても自動化を導入できる方法を具体的に解説!</span>Google Meetの自動化を活用すれば、会議をスムーズに開催しやすくなるかもしれません。自動化を簡単に始められる設定方法を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
YoomにはGoogle Meetを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Google Meetにデータを転記・書き込むことができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle Meetの自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Gmailなどのメールアプリを起点に、Google Meetに自動で書き込み・転記するフローです。メールアプリを開くことなく、効率的に会議を作成できます。
Microsoft Teamsなどのチャットアプリを起点に、Google Meetに自動で書き込み・転記するフローです。チャットのメッセージをもとに迅速に会議を設定できます。
Airtableなどのデータを持つアプリを起点にして、Google Meetに自動で書き込み・転記するフローです。正確な会議設定が可能になり、ヒューマンエラーの防止が期待できます。
それでは、さっそく実際にGoogle Meetにデータを自動で書き込み・転記するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Gmailで特定のラベルのメールを受信したら、Google Meetで会議スペースを発行するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、GmailとGoogle Meetをマイアプリ連携します。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。
【Gmailの場合】
(1)「Gmail」と検索し、アプリ一覧からGmailを選択します。
(2)「Sign in with Google」をクリックします。
(3)Yoomと連携したいGmailのメールアドレス・パスワードを入力します。
【Yoomにログイン】の画面で「次へ」をクリックしましょう。
(4)「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」の「すべて選択」をチェックし、「続行」をクリックします。
Google Meetのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。
(1)まずは、フローボットの起動対象となるGmailの受信設定を行います。
テンプレートの1番上にある「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックしましょう。
(2)「Gmailと連携するアカウント情報」で、フローで運用したいGmailのアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。
(3)トリガーの起動間隔を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的には最短の時間を設定しておくのがおすすめです。
※最短の起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。
(4)「ラベル」欄に受信したいラベルを設定します。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。フローの運用に使用したいラベルを、「候補」から選択しましょう。
※Gmailではフィルタ機能によって受信したメールを自動で指定したラベルに振り分けられます。詳しくは公式サイトを参考に、フィルタの作成時にラベルを付けておきましょう!
(5)フローの起動対象となるGmailアドレス宛に、仮のメールを送信しましょう。今回はプロジェクトの打ち合わせという想定で仮のメールを送信してみました!
送信後に「テスト」をクリックし、「取得した値」に送信したメールの内容やファイルが抽出されていることを確認しましょう。確認後、「保存する」をクリックして設定完了です。
※取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。取得した値は、この後のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に値は変動します。詳しくはこちらをご参照ください。
(1)最後に、Google Meetに会議スペースを作成する設定を行います。
テンプレートの「会議スペースを作成」をクリックしましょう。
(2)「Google Meetと連携するアカウント情報」で運用したいGoogle Meetのアカウント情報を選択します。
(3)テストを実行し、会議スペースを作成してみましょう。
「取得した値」に作成された会議スペースの内容が表示されているか確認し、「保存する」をクリックします。
(1)最後に、Gmailにメールを送信する設定を行います。
テンプレートの「レコードを追加する」をクリックしましょう。
(2)「Gmailと連携するアカウント情報」で運用したいGmailのアカウント情報を選択します。
(3)「メール内容」に以下を設定します。(To:は必須)
(4)「件名」に通知の際に表示される件名を任意で設定します。
また、「本文」に通知時のメッセージ内容を任意で設定しましょう。
「取得した値」から、ステップ3やステップ4で設定した情報を引用できます。
(5)全ての設定が完了したら、「次へ」を入力して通知の内容を確認します。
問題がなければ、「テスト」をクリックしてメールを送信してみましょう。
問題なく送信されていれば、「保存する」をクリックして設定完了です。
以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
Yoomにはこの他にもGoogle Meetを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。
Google Meetを活用した自動化を導入することで、ミーティングの作成がスムーズになることがお分かりいただけたかと思います!
これにより、日時や参加者など、変動しやすいデータが自動的に転記された上でミーティングが作成されるため、「情報を勘違いしたままGoogle Meetを作成してしまった!」ということが少なくなりそうですよね。
なお、今回のような自動化は、<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても実現可能です!</span>
初心者の方でもチャレンジしやすいシンプル設計で、誰でも簡単にGoogle Meetの自動化の導入ができるでしょう。
自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!