特定条件のGoogleカレンダー予定をNotionに自動で追加する
<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに登録された予定の中から、会議名に特定のキーワードが含まれるものや、特定の参加者がいるものなど、設定した条件に合致する予定のみをフィルタリングしてNotionデータベースに自動で追加する</span>フローです。
関連性の高い情報だけをNotionに集約したい場合に役立ちます!
・
「Googleカレンダーに入れた予定を、Notionのタスクリストやプロジェクト管理DBにも手動で入力するのが二度手間で面倒…」
「カレンダーとNotionで予定情報が分散していて、最新情報がどちらにあるのか分からなくなることがある…」
このように、GoogleカレンダーとNotion間での情報のやり取りや同期に、手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が登録されたら自動でNotionデータベースにアイテムが追加されたり、カレンダーの予定変更がNotionにも即座に反映されたりする仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、スケジュール管理やタスク管理にかかる時間を大幅に削減し、より重要な業務に集中できるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定でき、手間や時間もかかりません。ぜひ導入して、作業をもっと楽にしましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとNotionを連携して予定情報を自動で同期する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
GoogleカレンダーとNotion間で発生する様々なデータ連携を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
スケジュールやタスクの管理がぐっと楽になり、チームとの連携もスムーズに。気になる方は、まずは一度お試しください!
新しい予定の登録はもちろん、既存の予定が変更・削除された場合も、その内容をNotionに自動反映できます。手作業での修正が不要になり、うっかりミスも防げます。<span class="mark-yellow">予定やタスクの管理がもっとスムーズになりますよ。</span>
さらに、予定をNotionに追加したあとに、関係者へ自動でメール通知を送ることも可能です。
<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに登録された予定の中から、会議名に特定のキーワードが含まれるものや、特定の参加者がいるものなど、設定した条件に合致する予定のみをフィルタリングしてNotionデータベースに自動で追加する</span>フローです。
関連性の高い情報だけをNotionに集約したい場合に役立ちます!
<span class="mark-yellow">Yoomのフォームや他のフォームサービスで受け付けたイベント申し込みや日程調整の回答内容をもとに、Googleカレンダーに新しい予定を作成し、同時にその予定情報をNotionデータベースにも自動で追加する</span>フローです。
イベント管理やアポイント調整といった一連のプロセスを効率化します!
それではここから代表的な例として、Googleカレンダーに新しい予定が登録された際にNotionデータベースにアイテムを自動で追加するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
マイアプリ画面から「+新規接続」ボタンをクリックしましょう。
検索窓が表示されるので、Googleカレンダーを検索してください。
次に表示された画面で、「Sign in with Google」をクリックしましょう。
連携したいGoogleのアカウント情報を入力し、「次へ」をクリックします。
Yoomがアクセスできる情報を選択し、「続行」ボタンを押してください。
これで、Googleカレンダーのマイアプリ連携完了です!
先ほどと同様に、「+新規接続」ボタンをクリックしNotionを検索してください。
Yoomと連携したいNotionアカウントにログインします。
Notionアカウントのメールアドレスを入力して「続行」をクリックしましょう。
次の画面でパスワードを入力し、「ログイン」をクリックしましょう。
アクセスリクエストの確認画面が表示されるので、「ページを選択する」を押してください。
アクセスを許可するページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックしましょう。
これで、Notionのマイアプリ連携完了です!
それでは、フローを作成していきましょう!
Yoomのテンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開いたら、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、テンプレートのコピーが成功です。
「OK」をクリックして設定を始めましょう!
まず最初に、「予定が作成されたら」という項目をクリックしましょう。
次に表示される画面は、初期設定済みです。
Googleカレンダーと連携するアカウント情報に誤りが無いか確認したら、そのまま「次へ」をクリックしてください!
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
カレンダーIDは、入力欄をクリックすると、候補が表示されるので、その中から選択してください。
続いて、種別を任意で選択してください。未設定の場合は、全ての種別が対象となります。
検索キーワードは、任意設定になるため、必要であれば設定しましょう。(未設定でもOKです!)
ここまで設定が完了したら、「テスト」ボタンを押しましょう。
テストが成功すると、Googleカレンダーから取得された情報が、アウトプットとして表示されます。
ここで取得されたアウトプットは、後ほどNotionとの連携の際に活用するので、データを確認してから設定を保存しましょう!
※参照:アウトプットについては、こちらのページをご確認ください。
続いて、Notionアイコンの「レコードを追加する」をクリックします。
次の画面も、初期設定が済んでいます。
連携するアカウント情報に誤りが無ければ、次のページに進みましょう!
今回は、このようなテーブルをNotionで作成して使用しています。Notionの準備ができたら、Yoomに戻って設定を続けましょう。
データベースIDは、入力欄をクリックし表示される候補から選択してください。
続いて、「追加するレコードの値」を設定していきます。
Notionのテーブルに応じた入力項目が表示されるので、先ほどステップ3で取得したアウトプットの値を活用して下記画像のように入力しましょう!
全ての項目へ入力が完了したら「テスト」ボタンを押して、問題がなければ設定を保存してください。
設定が完了したら、フローを「ON」にして有効化します。
実際にGoogleカレンダーに新しい予定を追加してみて、意図した通りにNotionデータベースにレコードが自動で追加されるかを確認してみましょう!
これで、「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Notionに追加する」フローの完成です。
Yoomでは、GoogleカレンダーやNotionを活用した様々な業務自動化を実現できます。
ここでは、さらに活用するための他の便利な自動化テンプレートをいくつかご紹介します。
Googleカレンダーと他ツールを組み合わせた自動化テンプレートを使えば、予定作成・通知・共有の手間を削減できます。転記や連絡のミスを防ぎ、スケジュール管理がぐっとスムーズに。
面倒な作業から解放されたい方は、今すぐチェックしてみてください。
Notionと各種サービスを自動連携することで、情報管理の一元化や通知の抜け漏れ防止が実現できます。リード情報や問い合わせ内容、タスク進捗などもまとめて可視化できるので、業務の効率化・見落とし防止に役立ちます。
この記事では、GoogleカレンダーとNotionを連携して、スケジュールやタスク管理をスムーズにする方法をご紹介しました。
Googleカレンダーの予定作成や更新をトリガーに、Notionデータベースへ自動で情報を追加・更新・削除することで、手作業による二重入力や転記ミスの手間をなくし、常に最新の情報を同期させることが可能になります。
これにより、入力漏れを防ぎ、よりスムーズな情報共有を実現できるでしょう。
Yoomでは、今回ご紹介した連携をはじめ、プログラミング不要で様々なアプリケーション同士を繋ぎ合わせ、定型業務を自動化することができます。
GoogleカレンダーやNotionだけでなく、普段お使いの様々なツールと連携させることで、日々の業務をさらに効率化できる可能性がありますよ。
今回紹介したテンプレートはすぐに試すことができますので、ぜひこの機会に業務自動化を体験してみてくださいね!