Notionにコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する
試してみる
■概要
Notionで管理している顧客情報や問い合わせ内容を、手作業でFreshdeskに転記していませんか。このような手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、NotionとFreshdeskをスムーズに連携させることができ、Notionのデータベースに新しいページが作成されると、Freshdeskに自動でコンタクトが作成されるため、これらの課題を解消し、顧客対応の初動を早めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとFreshdeskを併用し、手作業での情報転記に手間を感じているご担当者様
・Notionのデータベースを起点として、Freshdeskでの顧客対応を自動化したい方
・顧客管理とサポート業務の連携を強化し、対応の迅速化を図りたいチームの責任者の方
■注意事項
・NotionとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
「NotionとFreshdeskを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Notionに登録したコンタクト情報を、Freshdeskにも手動で転記していて手間がかかるし、ミスも発生しがち…」
このように、複数のSaaSを併用する上で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、Notionのデータベースに新しいコンタクトが追加されたら、その情報を自動でFreshdeskにも登録する仕組みがあれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、入力ミスや転記漏れを防ぎ、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに業務を効率化可能です。
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはNotionとFreshdeskを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Notionにコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する
試してみる
■概要
Notionで管理している顧客情報や問い合わせ内容を、手作業でFreshdeskに転記していませんか。このような手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、NotionとFreshdeskをスムーズに連携させることができ、Notionのデータベースに新しいページが作成されると、Freshdeskに自動でコンタクトが作成されるため、これらの課題を解消し、顧客対応の初動を早めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとFreshdeskを併用し、手作業での情報転記に手間を感じているご担当者様
・Notionのデータベースを起点として、Freshdeskでの顧客対応を自動化したい方
・顧客管理とサポート業務の連携を強化し、対応の迅速化を図りたいチームの責任者の方
■注意事項
・NotionとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
NotionとFreshdeskを連携してできること
NotionとFreshdeskのAPIを連携させれば、手動で行っていたアプリケーション間のデータ転記作業をなくし、様々な業務を自動化できます。
例えば、Notionのデータベースに顧客情報を追加するだけで、自動的にFreshdeskにも同じコンタクト情報が登録されるといった連携が可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Notionにコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する
Notionのデータベースで管理しているコンタクト情報をFreshdeskにも手動で登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスや漏れの原因にもなってしまう可能性があります。
この連携は、Notionのデータベースに新しいコンタクトが作成されると、その情報を自動でFreshdeskのコンタクトとして追加するため、手作業によるデータ入力の手間を完全に排除し、情報の同期を迅速かつ正確に行えます。
Notionにコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する
試してみる
■概要
Notionで管理している顧客情報や問い合わせ内容を、手作業でFreshdeskに転記していませんか。このような手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、NotionとFreshdeskをスムーズに連携させることができ、Notionのデータベースに新しいページが作成されると、Freshdeskに自動でコンタクトが作成されるため、これらの課題を解消し、顧客対応の初動を早めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとFreshdeskを併用し、手作業での情報転記に手間を感じているご担当者様
・Notionのデータベースを起点として、Freshdeskでの顧客対応を自動化したい方
・顧客管理とサポート業務の連携を強化し、対応の迅速化を図りたいチームの責任者の方
■注意事項
・NotionとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionで特定条件に合うコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する
すべてのコンタクトではなく、特定の条件に合致するコンタクトのみをFreshdeskに連携したい場合には、この自動化が役立ちます。
例えば「特定のタグが付いた」や「ステータスが更新された」といった条件でNotionのデータベースアイテムを抽出し、該当するものだけをFreshdeskにコンタクトとして自動で追加できるため、不要な情報連携を防ぎ、本当に必要なデータだけを効率的に同期できます。
Notionで特定条件に合うコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する
試してみる
■概要
Notionで顧客情報を管理し、Freshdeskで問い合わせ対応を行っているものの、それぞれのツールに手作業で情報を入力する手間や、転記ミスに課題を感じていませんか。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されました。NotionとFreshdeskを連携させることで、Notionで特定の条件に合致するページが作成された際に、Freshdeskへ自動でコンタクト情報が追加されるため、手作業による二重入力をなくし、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとFreshdeskの両方を利用し、顧客・問い合わせ情報を管理している方
・手作業でのデータ移行に時間がかかり、本来のコア業務に集中できていない方
・Notion、Freshdesk間の連携を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えている方
■注意事項
・NotionとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
NotionとFreshdeskの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にNotionとFreshdeskを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとFreshdeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Notionにコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- NotionとFreshdeskをマイアプリ連携
- 該当のテンプレートをコピー
- Notionのトリガー設定およびFreshdeskのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Notionにコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する
試してみる
■概要
Notionで管理している顧客情報や問い合わせ内容を、手作業でFreshdeskに転記していませんか。このような手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、NotionとFreshdeskをスムーズに連携させることができ、Notionのデータベースに新しいページが作成されると、Freshdeskに自動でコンタクトが作成されるため、これらの課題を解消し、顧客対応の初動を早めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとFreshdeskを併用し、手作業での情報転記に手間を感じているご担当者様
・Notionのデータベースを起点として、Freshdeskでの顧客対応を自動化したい方
・顧客管理とサポート業務の連携を強化し、対応の迅速化を図りたいチームの責任者の方
■注意事項
・NotionとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
ステップ1:NotionとFreshdeskをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Notionのマイアプリ連携方法
「+新規接続」ボタンをクリックし「Notion」と入力します。
アプリが表示されますのでクリックしましょう。
※事前に連携したいNotionのアカウントにログインしておきましょう。

表示内容を確認し、問題なければ「ページを選択する」をクリックします。

連携したいページを選択し、チェックを入れたら「アクセスを許可する」をクリックしてください。

Freshdeskのマイアプリ連携方法
先ほどと同様に「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄に「Freshdesk」と入力します。表示されたアプリをクリックしましょう。
次に下の画面が表示されたら、アカウント名とAPIキーを入力し「追加」をクリックしましょう。
※APIキーの入力でお困りの際は、注釈をご覧ください。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー
以下のテンプレートにある「試してみる」ボタンをクリックします。
Notionにコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する
試してみる
■概要
Notionで管理している顧客情報や問い合わせ内容を、手作業でFreshdeskに転記していませんか。このような手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、NotionとFreshdeskをスムーズに連携させることができ、Notionのデータベースに新しいページが作成されると、Freshdeskに自動でコンタクトが作成されるため、これらの課題を解消し、顧客対応の初動を早めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとFreshdeskを併用し、手作業での情報転記に手間を感じているご担当者様
・Notionのデータベースを起点として、Freshdeskでの顧客対応を自動化したい方
・顧客管理とサポート業務の連携を強化し、対応の迅速化を図りたいチームの責任者の方
■注意事項
・NotionとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
テンプレートのコピーに成功すると以下の画面が表示されますので、「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
ステップ3:Notionの特定のデータベースのページが作成・更新された際の設定
「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。

タイトルには任意のものを設定できます。変更がなければそのままでも問題ありません。
Notionと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが設定されています。
確認し問題なければ「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定します。
- トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

Notionの画面に移動し、任意のデータベースに名前とメールアドレスを含むレコードを作成します。
今回ご紹介するテンプレートは、特定のデータベースのページが作成・更新されたら起動するため、実際にテンプレートの起動テストを行うにはデータベースに名前とメールアドレスが含まれるデータを作成する必要があります。
まだ作成していない場合はこの段階で作成しましょう!
今回は以下のようなデータを作成しました。

次に、データベースIDを設定します。Notionの先ほどデータを追加したデータベースのページからURLをコピーし、Yoomの画面に戻ります。
以下の注釈を確認しながらデータベースIDを抽出し、入力しましょう。
入力できたら「テスト」をクリックします。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
アウトプットについて
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをFreshdeskに自動登録可能となります!

確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしておきましょう。

ステップ4:分岐コマンドオペレーションの設定
「分岐コマンドオペレーション」をクリックします。
- 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

【Tips】
今回のテンプレートは特定のデータベースのページが作成・更新されたら起動しますが、実際にコンタクトを作成したいのは、ページが作成された場合のみです。
そのため、ページが更新された場合に再度コンタクトが作成されないよう、分岐で作成された場合と更新された場合で分岐する処理を行います。
ここでは取得した値を利用して、作成日時と更新日時を比較し作成日時と更新日時が等しい場合のみ処理を行うように設定しています。
今回はこのまま使用するため変更は行いませんが、分岐させたい条件に合わせて分岐対象の取得した値や分岐条件などを変更することも可能です。
分岐について詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。
「分岐」の設定方法
内容を確認し、問題なければ「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Notionのレコードを取得する(ID検索)設定
「Notionのレコードを取得する(ID検索)」をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能です。変更がなければそのままでも問題ありません。
Notionと連携するアカウント情報は先ほどと同様に、ステップ1で連携したアカウントが設定されています。

次に、データベースIDを設定します。先ほどと同様にデータを追加したNotionのデータベースのページからURLをコピーし、データベースIDを抽出します。
抽出できたら入力し、「次へ」をクリックしてください。

取得したいレコードの条件を設定します。
ここでは一意のデータを抽出するために、「レコードID」「等しい」がデフォルトで設定されています。
右側の入力欄をクリックし、取得した値の「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」からオブジェクトIDを選択しましょう。
設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のNotionのデータをその都度Freshdeskへ自動登録可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じデータがNotionに登録されてしまうので注意が必要です。

テストに成功するとテスト成功画面が表示されます。
レコードIDに紐づいたデータ(先ほど追加したデータ)が表示されているので確認しておきましょう。

データが取得できていることを確認したら、忘れないように「保存する」をクリックします。

ステップ6:Freshdeskのコンタクトを作成する設定
「コンタクトを作成」をクリックします。

タイトルには任意のものを設定します。特に変更がなければそのままでも問題ありません。
Freshdeskと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが設定されています。
問題なければ「次へ」をクリックしましょう。

ドメイン名を設定します。
Freshdeskの画面からURLをコピーし、注釈を確認しながらドメイン名となる部分を抜き出してください。
抜き出せたら入力欄に入力します。

名前を設定します。
入力欄をクリックし、取得した値の「レコードを取得する(ID検索)」の「アカウント名」を設定します。

次に、メールアドレスを設定します。
メールアドレスも同様に、入力欄をクリックし取得した値の「レコードを取得する(ID検索)」から「連絡先メールアドレス」を選択します。

会社ID、全てのチケットを表示、説明は直接入力、または取得した値から設定します。
直接入力した場合は、このテンプレートを使用して作成したコンタクト全てに直接入力したデータが設定されますので注意が必要です。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。

その他のメールアドレスとタグを設定します。こちらも直接入力、取得した値の設定どちらも可能です。
直接入力した場合はコンタクトが作成されるたびに、毎回同じものが設定されますので注意が必要です。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。

ここまで設定できたら「テスト」をクリックします。
※テストをクリックすると、実際にコンタクトが作成されます。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、Freshdeskにコンタクトが作成されますので、確認しておきましょう。


確認できたらYoomの画面に戻り、忘れないように「保存する」をクリックします。

ステップ7:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしましょう。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Notionにコンタクトが作成されたらFreshdeskにも追加する方法」でした!
FreshdeskのデータをNotion に連携したい場合
今回はNotionからFreshdeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshdeskからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客サポートの履歴や問い合わせ情報をNotionに集約することで、情報の一元管理がさらにスムーズになります。
Freshdeskにコンタクトが作成されたら、Notionにも追加する
Freshdeskに新しいコンタクトが作成された際に、その情報を手動でNotionのデータベースに転記している場合に有効な自動化です。
この連携により、Freshdeskにコンタクトが追加されると、その情報が自動的にNotionの指定データベースにも追加されるため、顧客情報の一元管理が実現し、チーム内での情報共有が円滑になります。
Freshdeskにコンタクトが作成されたら、Notionにも追加する
試してみる
■概要
Freshdeskで管理しているコンタクト情報を、情報共有のためにNotionへ手作業で転記する業務に手間を感じていませんか。この単純作業は時間を要するだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、FreshdeskとNotionをスムーズに連携させ、コンタクト作成時の情報追加を自動化します。手作業による二重入力を解消し、顧客情報管理の正確性と効率性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Freshdeskの顧客情報をNotionに手作業で転記し、業務に非効率を感じている方
・FreshdeskとNotionを活用した顧客管理で、入力ミスや情報更新の遅れを防ぎたい方
・Notion Freshdesk間のデータ連携を自動化し、顧客対応の質を向上させたいと考えている方
■注意事項
・FreshdeskとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Freshdeskで特定条件に合うコンタクトが作成されたら、Notionにも追加する
Freshdeskに登録されるすべてのコンタクトではなく「VIP顧客」や「特定の問い合わせ種別」など、特定の条件に合うコンタクト情報のみをNotionに連携したい場合に最適な連携です。
条件を指定して自動でNotionにデータを追加することで、重要な顧客情報や対応履歴を効率的にNotionに集約し、分析や報告に活用しやすくなります。
Freshdeskで特定条件に合うコンタクトが作成されたら、Notionにも追加する
試してみる
■概要
顧客サポートツールとしてFreshdeskを、情報管理ツールとしてNotionをそれぞれ活用している場合、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。このワークフローは、Freshdeskで特定の条件に合うコンタ-クトが作成された際に、Notionのデータベースへ自動で情報を追加します。手作業による二重入力の手間や入力ミスをなくし、NotionとFreshdeskのスムーズなデータ連携を実現することで、顧客情報の一元管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・FreshdeskとNotionを併用し、コンタクト情報の手入力に手間を感じている方
・Notionでの情報集約とFreshdeskでの顧客対応を連携させたいと考えているチーム
・顧客情報管理の二重入力をなくし、ヒューマンエラーを防ぎたいと考えている担当者の方
■注意事項
・FreshdeskとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
NotionやFreshdeskのAPIを使ったその他の自動化例
NotionやFreshdeskのAPIを活用することで、情報管理や顧客サポート業務を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが用意されているため、日々の作業をスムーズに進められます。
Notionを使った自動化例
Notionを活用した自動化では、社内の情報整理や外部ツールとの連携が容易になります!
例えば、Notionで追加されたデータをGoogle スプレッドシートに反映すれば、データ集計作業が効率化されます。
また、新規ページの作成をトリガーにGoogle Driveのフォルダを作成し、担当者にタスクを振り分けることで、チームの作業フローがスムーズになります。
Notionデータベースに情報が追加されたら、Google スプレッドシートで行を追加する
試してみる
■概要
「Notionデータベースに情報が追加されたら、Google スプレッドシートで行を追加する」ワークフローは、データ連携作業を自動化し、手動入力の手間を省く業務ワークフローです。
Notionで新しい情報が追加されると、自動的にGoogle スプレッドシートに対応する行が追加され、データ管理の効率化と入力ミスの防止を実現します。
これにより、日々の業務をスムーズに進めることが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・ NotionとGoogle スプレッドシートを組み合わせてデータ管理を行っている方
・手動でのデータ転送作業に時間を取られているビジネスパーソン
・データの一貫性を保ちつつ業務効率を向上させたい事務担当者
・複数のアプリ間でデータ連携を自動化したいチームリーダー
■注意事項
・Notion、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Notionでページが作成されたら、Google Driveでフォルダを作成し担当者にタスク振分をする
試してみる
■概要
Notionでタスクやプロジェクトを管理し、関連するファイルをGoogle Driveで保管しているものの、それぞれの情報を手作業で紐付けることに手間を感じていませんか。
ページ作成の都度、手動でフォルダを作成する作業は、ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Notionのページ作成をきっかけにGoogle Driveのフォルダ生成や担当者へのタスク割り当てまでを自動化でき、NotionとGoogle Driveをよりスムーズに連携させながら業務を進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとGoogle Driveを併用し、情報管理の二度手間や転記作業をなくしたい方
・手作業によるフォルダ作成や情報共有でのミス、連絡漏れを防ぎたいプロジェクト管理者の方
・Notionでのタスク管理とGoogle Driveでのファイル管理を連携させ、業務を効率化したい方
■注意事項
・NotionとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionで特定のデータベースのページが作成されたら、Stripeに商品を作成する
試してみる
■概要
Notionで商品情報を管理し、Stripeで決済用の商品を登録する際、それぞれのツールに手作業で情報を入力する手間や転記ミスに課題を感じていませんか。このワークフローは、そうしたNotionとStripeの連携に関する課題を解決します。Notionの特定のデータベースに新しいページが作成されると、その情報を基にStripeへ自動で商品を作成するため、手入力の負担を減らし、商品管理から販売までのプロセスを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで商品情報を管理しており、Stripeへの手動登録に手間を感じている方
・NotionとStripeの連携作業において、入力ミスや登録漏れなどの課題を解消したい方
・商品登録プロセスを自動化し、より迅速な販売開始を実現したい事業者の方
■注意事項
・Notion、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionにデータが追加されたらSalesforceにも追加する
試してみる
■概要
「Notionにデータが追加されたらSalesforceにも追加する」ワークフローは、データ入力作業を削減します。
手作業による入力ミスも軽減してくれるため、正確なデータ管理が見込めます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用してアイデア管理やタスク管理を行っている方
・チームでNotionを使って情報を一元管理しているが、他のツールにも同じ情報を反映させる手間を減らしたい方
・データの二重入力を避け、スピーディに業務を進行したいと考えている方
・Salesforceを活用して顧客管理や商談管理を行っている企業
・Salesforce内のデータを常に最新の状態に保ち、迅速に対応したい方
・複数のツール間で情報の一貫性を確保したい方
■注意事項
・NotionとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Shopifyで特定の注文が発生したら、Notionに追加する
試してみる
■概要
ECサイトの運営において、Shopifyで受けた注文情報を手作業でNotionに転記する作業は、時間もかかり入力ミスの原因にもなりがちです。特に、注文が増えるほどその負担は大きくなるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、ShopifyとNotionを連携させ、特定の注文が発生した際に自動でNotionのデータベースへ情報を追加できます。手作業による非効率な業務から解放され、より重要な業務に集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyの注文管理をNotionで行っており、手作業でのデータ入力に手間を感じているEC担当者の方
・NotionとShopifyの連携を自動化し、データの転記ミスや漏れを防止したいと考えている方
・注文情報を正確に一元管理し、顧客対応の品質向上や業務の標準化を目指すマネージャーの方
■注意事項
・Shopify、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Freshdeskを使った自動化例
Freshdeskを利用した自動化は、顧客サポートの対応スピードを高めるのに有効です。
チケット作成をトリガーにSlackやGoogle Chatへ通知することで、サポートチームは状況をすぐに把握できます。
さらに、Googleフォームの回答を自動でFreshdeskにコンタクトとして追加すれば、顧客対応の準備を効率化し、サポート品質の向上につながります!
Freshdeskでチケットが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要
このワークフローでは、Freshdeskでチケットが作成されたら、Discordに通知することが可能です。このフローを活用することで、サポートチームの反応速度が向上し、顧客対応のスピードを加速できます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Freshdeskを使用してカスタマーサポートを管理しているが、チケットの管理を手動で行っている方
・チームの反応速度を改善したいと考えているサポートマネージャーやチームリーダー
・Discordをチームの連絡ツールとして利用しており、重要な通知を自動で受け取りたい方
・Freshdeskのチケット管理をもっと効率的に行いたいサポート担当者
・サポートチームの全体的なワークフローをスムーズにしたいと考えている企業の経営者
■注意事項
・FreshdeskとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Freshdeskでチケットが作成されたら、Google Chatに通知する
試してみる
■概要
Freshdeskで管理している問い合わせチケットの確認漏れや、担当者への連携が遅延し、対応が後手に回ってしまうことはありませんか。本来、FreshdeskのAPIなどを活用すれば様々なシステム連携が可能ですが、開発には専門知識や工数が必要です。このワークフローは、Freshdeskで新しいチケットが作成された際に、その情報を即座にGoogle Chatへ通知することで、迅速な対応を可能にし、顧客満足度の向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Freshdeskでのチケット対応をより迅速に行いたいカスタマーサポート担当者の方
・チケット作成の都度、手動でチームに共有しており、手間を感じているマネージャーの方
・FreshdeskのAPIを利用した通知の仕組みを、開発なしで手軽に構築したいと考えている方
■注意事項
・Freshdesk、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
Freshdeskでチケットが作成されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
このワークフローでは、Freshdeskでチケットが作成されたら、Slackに通知することが可能です。このフローを活用することで、サポートチームの反応速度が向上し、顧客対応のスピードを加速できます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Freshdeskを使用してカスタマーサポートを管理しているが、チケットの管理を手動で行っている方
・チームの反応速度を改善したいと考えているサポートマネージャーやチームリーダー
・Slackをチームの連絡ツールとして利用しており、重要な通知を自動で受け取りたい方
・Freshdeskのチケット管理をもっと効率的に行いたいサポート担当者
・サポートチームの全体的なワークフローをスムーズにしたいと考えている企業の経営者
■注意事項
・FreshdeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
Freshdeskで特定のチケットが作成されたら、Gmailで通知する
試してみる
■概要
カスタマーサポートで利用するFreshdeskでは、日々多くの問い合わせチケットが作成されます。
その中で特に緊急度や優先度の高いチケットの見逃しは、顧客満足度の低下に直結しかねません。
このワークフローは、FreshdeskとGmailの連携を自動化し、特定の条件に合致するチケットが作成された際に、Gmailへ通知を送ることで、こうした課題を解決します。
重要なチケットへの迅速な初動対応を可能にし、対応漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Freshdeskでチケットを管理しており、対応漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・重要な問い合わせが来た際に、関係者へ迅速に情報共有を行いたいチームリーダーの方
・FreshdeskとGmailを連携させ、手動での確認作業をなくし業務を効率化したい方
■注意事項
・Gmail、FreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Googleフォームの回答内容をもとにFreshdeskにコンタクトを作成する
試してみる
■概要
「Googleフォームの回答内容をもとにFreshdeskにコンタクトを作成する」ワークフローを利用すると、Googleフォームの回答をもとにFreshdeskにコンタクトが自動的に作成されます。
手動で入力する手間が省け、効率的な情報管理が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用して顧客からの問い合わせやフィードバックを収集している方
・Freshdeskを既に導入しているが、Googleフォームのデータを手動で移行するのに時間がかかっている方
・顧客対応を迅速に行うために、問い合わせデータをスピーディにFreshdeskに反映させたい方
・チーム内で顧客対応を共有し、誰がどの問い合わせを担当しているかを明確に把握したい方
・Freshdeskに直接Googleフォームのデータを取り込みたい方
■注意事項
・GoogleフォームとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
まとめ
NotionとFreshdeskの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたコンタクト情報の転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、担当者は正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応やデータ分析といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:NotionとFreshdeskで双方向の同期は可能ですか?
A:はい、可能です。
今回ご紹介したテンプレートはNotionからFreshdeskへと連携するものでしたが、YoomにはFreshdeskからNotionへと連携するテンプレートもございます。
どちらも使用していただくことで双方向の同期を実現可能です。
また、テンプレートは編集可能ですので、1つのテンプレートをカスタマイズして実現することもできます。
Q:連携が失敗した場合、どうやって気づき、対処できますか?
A:運用中に連携でエラーが出た場合はフローボットが停止し、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などが記載されておりますので、ご確認ください。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。
Q:コンタクト情報以外も連携できますか?
A:はい、可能です。
チケットの作成や返信、会社情報の作成や削除などの連携もできます。