フォームで動画ファイルが送信された場合
<span class="mark-yellow">YoomのフォームやGoogleフォームなどで動画ファイルが添付・送信されたタイミングをトリガーとし、自動で音声を抽出・文字起こしし、結果をNotionなどに集約する</span>ことで、アンケートやレポート提出などで動画を受け取る際の、ファイル管理と内容把握のプロセスを効率化します!
・
会議の録画やセミナー動画、インタビュー映像など、ビジネスシーンで動画ファイルを扱う機会は増えています。
しかし、「動画の特定の部分だけ音声で確認したい」「内容をテキストで共有したい」と思っても、動画全体を見返したり、手作業で文字起こししたりするのは非常に手間がかかる作業です。特に長時間の動画ファイルの場合、必要な情報を探し出すだけでも一苦労です。
さらに、文字起こしには多大な時間と集中力が必要となり、他の重要な業務に支障をきたすこともあります。
もし、<span class="mark-yellow">動画ファイルから音声を自動で抽出し、そのままテキスト化してくれる仕組み</span>があれば、これらの煩わしさから解放され、動画コンテンツの活用度が格段に向上し、情報共有のスピードアップや、より生産的な業務への注力が可能になります!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!本記事では、音声文字起こし機能の活用方法をNotionと組み合わせて紹介していきます!
Yoomには<span class="mark-yellow">動画ファイルから音声を抽出し文字起こしする業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
動画ファイルが作成・共有される様々なシーンに合わせて、音声の抽出と文字起こしを自動化するテンプレートを紹介します!
動画がメールで送られてくる、フォーム経由で提出される、ストレージにアップロードされるなど、普段の業務フローに合わせて自動化を実現できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">BoxやDropboxなどのストレージサービス上の指定フォルダに動画ファイルがアップロードされたことを検知し、自動的に音声抽出と文字起こしを実行してNotionなどに結果を保存する</span>設定が可能であり、チームでの動画ファイル共有やバックアッププロセスと連携して、文字起こし作業を自動化できます!
<span class="mark-yellow">YoomのフォームやGoogleフォームなどで動画ファイルが添付・送信されたタイミングをトリガーとし、自動で音声を抽出・文字起こしし、結果をNotionなどに集約する</span>ことで、アンケートやレポート提出などで動画を受け取る際の、ファイル管理と内容把握のプロセスを効率化します!
<span class="mark-yellow">GmailやOutlookなどのメールツールで特定の条件に合致する動画ファイル付きのメールを受信した際に、自動で音声を抽出して文字起こしを行い、その結果をNotionなどのアプリに記録する</span>ことができるので、メールでの動画共有が多い場合に、内容確認や情報整理の手間を大幅に削減できます!
それではここから代表的な例として、<span class="mark-yellow">Boxに動画ファイルがアップロードされた際に、自動で音声を抽出し文字起こしを行い、その結果をNotionに記録するフロー</span>を解説していきます!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
Boxのマイアプリ登録
3.入力欄にBoxと入力するとBoxのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
以下の画面で、Boxのアカウントのアドレスとパスワードを入力してログインします。
Notionのマイアプリ登録
4.次はNotionをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からNotionをクリックしてサインインします。
Notionアプリを選択して、右下の「ページを選択する」をクリックします。
5.下記の画面でボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」を選択すると、マイアプリに登録が完了します。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「フォルダにファイルがアップロードされたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.実際にBoxの画面で、テスト用のファイルを格納しましょう!
今回は以下のファイルで試してみます↓
4.次にYoomに戻り、「フォルダのコンテンツID」を赤枠の注釈を参考に入力します。
※実際の画面では、以下のような表示なっています↓
5.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
続いて、「ファイルをダウンロード」をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ファイルをダウンロード」のまま下にスクロールします。
3.「コンテンツID」は先ほど取得したアウトプットから選択します。
4.設定後に「テスト」を実行します!
テストが成功した場合は、先ほどの様にアウトプットが表示されます。こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。
確認ができたら、「保存する」をクリックしてください。
1.続いて、「音声データを文字起こしする」をクリックします。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みましょう。
3.次に「ファイルの添付方法」を以下のように設定します。
4.続いて、読み取る音声ファイルの言語を候補から選択してください。
5.設定後に「テスト」を実行します!
テストが成功した場合は、先ほどの様にアウトプットが表示されます。こちらもNotionの設定で活用するので、データを確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
1.ついに最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
3.下にスクロールして、「データベースID」を候補から選択します。
設定後に「次へ」をクリックしましょう!
4.「追加するレコードの値」は、先ほど取得したアウトプットから選択します。
用途に合わせて入力しましょう!
5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Notionでレコードが追加できていることを確認しましょう!
確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
BoxやZoomなどで受け取った音声データを自動で文字起こしし、Microsoft ExcelやGoogle ドキュメント、Notionに保存することができます。
さらに、メールで受け取った音声の要約や、Google フォームで送信された動画ファイルの処理も自動化可能です。
動画ファイルから音声を自動で抽出し、文字起こしするプロセスを自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた時間のかかる文字起こし作業や、動画内容の確認作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
これにより、会議の議事録作成、インタビュー内容のテキスト化、セミナー動画の要約作成などが効率化され、抽出されたテキストデータをすぐに活用できるため、情報共有のスピードが上がり、コンテンツの再利用もしやすくなります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし動画ファイルの活用や文字起こし業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!