ご紹介したテンプレート以外にも、Microsoft Teamsがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。
⇒Microsoft Teamsを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)
Microsoft TeamsとLINE公式アカウントを連携するメリット
1. 重要な情報を確実に共有し、業務ミスを防止
Microsoft TeamsのメッセージをLINE公式アカウントに通知することで、重要な情報の見逃しを防ぎます。
例えば、会議予定をLINE公式アカウントでリマインドすれば、参加漏れやスケジュールの混乱を防げます。
また、タスクが完了した際にはLINE公式アカウントに通知が届くため、進捗状況すばやく把握可能です。
特に、プロジェクト管理やチーム間の連絡が多い環境で、効率的な情報共有に貢献します。
2. ユーザーが慣れ親しんだツールでの利便性向上
LINE公式アカウントを日常的に使う多くのユーザーにとって、Microsoft Teamsの情報をLINE公式アカウントで確認できるのは大きなメリットです。
例えば、外出先でLINE公式アカウントからMicrosoft Teamsのメッセージをチェックし、即対応が求められる状況にもスムーズに対処できるようになるでしょう。
Microsoft Teamsを開かずに済むため、確認の手間を大幅に減らし、業務を効率化につながります。
3. 柔軟なデバイス利用による働きやすさの向上
Microsoft Teamsをインストールしていなくても、LINE公式アカウントがあれば通知を受け取れるため、デバイスの種類や設定に縛られることがありません。
例えば、スマートフォンのみを使う営業担当者が、社内の更新情報をLINE公式アカウントで受け取り、迅速にクライアント対応を進めることが可能です。
また、テレワーク環境でも個人のデバイスで効率的に業務が進行が期待できます。
まとめ
いかがでしたか?
普段LINE公式アカウントを使用している方も多いと思いますが、身近なビジネスツールと連携することで、Microsoft Teamsをもっと有効活用できます。
また、今回ご紹介したフローボットを応用して、
- 特定の送信者のみ通知を行う
- メッセージに特定の文言が含まれている場合のみ通知を行う
など、細かい条件の設定が可能となります。
メッセージが頻繁にやり取りされている場合、通知がたくさん来てしまうと内容の確認も一苦労となるので、これはうれしい機能ですね!
リモートワークが普及する中、コミュニケーションツールの需要はどんどん高まっています。
こういったツールをより効率的に活用するためにも、LINE公式アカウントと連携して業務をより効率的に行いたいですね!