AsanaとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/07

AsanaとSlackを連携して、Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付する方法

n.watanabe

プロジェクト管理をAsanaで行い、チームのやり取りをSlackで進めているものの、タスクの追加を見落としたり、都度アプリを切り替える手間に悩んでいませんか

そこで活用したいのが、ノーコードツールYoomを活用したAsanaとSlackの連携です。<span class="mark-yellow">連携をすればAsanaでのタスクの追加を自動でSlackに通知できます。</span>これにより、チームのタスク管理がスムーズになり、対応の遅れや情報共有の負担を減らせるでしょう。

この記事では、Yoomを使って「Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付」する方法をわかりやすく解説します。

こんな方におすすめ

  • AsanaとSlackをそれぞれ活用している方
  • Asanaでタスク管理を行い、Slackでチームのコミュニケーションを取っているが、情報の連携に手間を感じている方
  • AsanaとSlackを連携して、タスクの通知や進捗共有を効率化できないか検討している方
  • プロジェクト管理や業務フローの自動化を進めたいと考えている方
  • エンジニアやカスタマーサクセスなど、複数のチームが関わる業務の情報共有を円滑にしたい方

それではここからノーコードツールYoomを使って「Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらSlackにメッセージを送付」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Asanaでのタスク追加をSlackに通知する方法

Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたことをAsanaのAPIを利用して受け取り、Slackの提供するAPIを用いて指定のチャンネルに通知を送ることで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フローのおおまかな流れは以下の通りです。

  • YoomとAsana、Slackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フローの詳細設定
  • トリガーをON

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:AsanaとSlackをマイアプリ連携

Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてください。

検索ウィンドウが出てきたら、アプリ名を入力して検索します。

Asanaのマイアプリ連携

まずはAsanaにサインインしてください。
次に、Asanaでの権限を許可します。

これでYoomに戻り、マイアプリ連携が完了します。

マイアプリ一覧に追加されていることを確認しましょう。

これで準備は完了です。

次からフローの詳細設定に移るので、下のバナーから「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしておきましょう。

ステップ2:トリガー設定

まずはAsanaでトリガー設定を行います。
1ページ目は、マイアプリ連携をしたアカウント情報が反映されています。

必要であればタイトルを修正して、アカウント情報を確認したら次に進みます。
つぎに、トリガーの起動間隔を設定します。

トリガーの起動間隔は5分から60分まで設定できますが、Yoomの契約プランによって選択できない場合があるので、注意してください。
上記画像では、5分ごとにAsanaのタスクを確認するようになっています。

その他必須項目を候補から選択したら、Asana上で操作をしてから「テスト」をクリックしてください。

Asanaに登録したタスク情報がアウトプットに追加されていれば「保存する」でトリガー設定完了です。

ステップ3:Slackにメッセージを送る設定

次に、タスクの情報をSlackに通知するための設定です。
1ページ目は先ほどと同様に、タイトルの修正とアカウント情報を確認して次に進んでください。

次に、アウトプットを活用しながら通知する内容を設定します。

アウトプット部分は、取得した情報が反映されます。
すべて入力したら「テスト」をクリックしてみましょう。

テストが成功して、Slackに通知が届きました。

これで「保存する」をクリックして、すべての設定は完了です。

最後にトリガーをONにしましょう。

これでAsanaでタスクが追加されたら、Slackに通知が自動で届くようになりました。

設定したフローは以下のものです。

さらに自動化するには

優先度に応じて通知先を変更

タスクの優先度が高いものは上司に通知する、など優先度に応じて通知先を変更することができます。
優先度が高いものだけメールで送る、などアレンジすることも可能です。

タスクの量が多く、情報が埋もれてしまう可能性がある方は優先度に応じて通知先を変えると、漏れ防止に役立つでしょう!

タスクをカレンダーに登録

タスクの期限をカレンダーに自動登録することができます。

カレンダー上で一覧で見えるので、期限が迫っているものが一目でわかるようになりますね。また、Google カレンダーのリマインド機能を活用すれば「今日が期限だった!」と焦ることも減るでしょう。

大人数のチームや、複数のタスクを同時処理しているチームなどにおすすめです。

Asana・Slackを使ったその他の自動化例

自動通知でタスク切れを見逃さない

Asanaで期日切れのタスクが発生した際に、Slackに自動で通知を送るフローです。タスクの対応遅れを防ぎ、チーム全体の進捗をスムーズに管理できることが期待できます。

特に、複数のタスクを並行して進める業務では、<span class="mark-yellow">期限切れのタスクを見落とさず、優先度を明確にしやすくなるでしょう。</span>

商談登録からタスク作成までをシームレスに連携

Salesforceに商談情報が登録されると、自動でAsanaにタスクを作成し、Slackで関係者に通知を送るフローです。<span class="mark-yellow">商談の進捗をタスクとして管理できるため、対応の抜け漏れが減り、スムーズに業務が進むでしょう。</span>

営業やプロジェクトチームの連携がより効率的になることが期待できます。

タスク完了時にスムーズに情報共有

Asanaの特定のプロジェクトでタスクが完了した際に、Slackへ自動通知を送るフローです。<span class="mark-yellow">タスクの進捗状況をチーム全体で共有しやすくなり、業務の可視化が期待できます。</span>

プロジェクトの進捗をリアルタイムで把握することで、次のステップへスムーズに進めるようになるでしょう。

AsanaとSlackを連携するメリットと具体的な利用シーン

メリット1:タスクの認識遅れを防ぎ、対応の優先度を明確にできる

Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されるとSlackにメッセージが送られるため、関係者が適切なタイミングでタスクを認識しやすくなります。<span class="mark-yellow">チーム全員がAsanaを常に開いていなくても、Slackの通知によってタスクの存在を周知できるようになるでしょう。</span>

たとえば、営業チームが新しい案件のフォローアップタスクをAsanaに追加した際、カスタマーサクセスチームがSlackでその情報を受け取ることで、すぐに対応の優先順位を判断し、スケジュールを調整しやすくなります。
これにより、タスクの認識遅れや対応の抜け漏れを防ぎ、スムーズな業務進行が期待できます。

メリット2:タスク管理とコミュニケーションの切り替え負担を軽減できる

タスク管理はAsana、コミュニケーションはSlackとツールが分かれている場合、都度アプリを切り替えて情報を確認する必要があります。AsanaのタスクがSlackに通知されることで、Slack上でタスクの状況を把握しやすくなり、<span class="mark-yellow">ツール間の移動負担を軽減できます。</span>

たとえば、エンジニアチームがAsana上で進行中の開発タスクを確認しつつ、Slackの通知から最新のタスク追加を認識し、すばやく次の作業を決定できます。これにより、ツールの行き来にかかる時間を削減し、業務の集中力を維持しやすくなります。

メリット3:タスクの進捗状況を関係者全員が把握しやすくなる

Asana上でタスクが追加されても、メンバーによってはその情報を見落とすことがあります。<span class="mark-yellow">Slackへの通知があることで、関係者全員がタスクの状況を共有しやすくなります。</span>

たとえば、マーケティングチームが新しいキャンペーンのタスクをAsanaに登録した際、デザインチームやライターがSlackの通知を確認することで、すぐに作業に着手する準備ができます。これにより、チーム全体の進捗状況を常に把握しやすくなり、プロジェクト全体のスムーズな進行が可能になります。

まとめ

Asanaでのタスク管理とSlackでのコミュニケーションをもっとスムーズにしたいなら、Yoomを活用した自動化がおすすめです。<span class="mark-yellow">タスクが追加されるたびにSlackに通知を送ることで、チーム全員が最新のタスクを把握しやすくなり、情報共有の負担を減らすことが期待できます。</span>

Yoomはノーコードツールなので、プログラミングの知識がなくても、簡単に設定できます。
今すぐYoomに無料登録して、業務の自動化を始めてみませんか?

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
通知
連携
Asana
Slack
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.