ストレージサービス上のファイルをOCR処理し、Confluenceに連携する
Box、Dropboxなどのストレージサービスに保存されたファイルをOCRで読み取り、Confluenceに自動で連携します。
例えば、チームで共有しているストレージに契約書や議事録のスキャンデータがアップロードされた際に、その内容をテキスト化してConfluenceページを作成する、といった活用が考えられます。
従来は検索できなかったファイルの内容が検索可能になり、必要な情報へのアクセス性が向上しますね!
・
Confluenceはチームの情報共有やドキュメント管理に便利なツールですが、画像ファイルやスキャンされたPDF書類に含まれる文字情報は、そのままでは検索の対象にならず、内容を確認・活用するには手間がかかります…
「この書類の内容をConfluenceページに転記しておきたい」
「画像内のテキストを後で検索できるようにしたい」と思っても、手作業で行うのは非効率です。
特に、定型的な書類や会議の議事録などを扱う場合、この転記作業が負担になっているケースも少なくありません。
このような課題は、OCR(光学的文字認識)技術を活用することで解決できます!
<span class="mark-yellow">OCRを使えば、画像やPDFファイルからテキスト情報を自動で抽出することが可能です。</span>
この記事では、プログラミングの知識がなくても、フォームで受け取ったファイルやストレージサービスに保存されたファイル、メールで受信した添付ファイルなどを対象にOCRでテキストを抽出し、その結果を自動でConfluenceのページとして作成したり、既存ページにコメントとして追記したりする方法を具体的に解説します。
今すぐテンプレートを確認したい、とりあえず操作してみたいという方は以下のテンプレートを試してみてくださいね!
画像内のテキストをOCRでスピーディーに読み取り、Confluenceへのデータ転記に興味がある方は、以下のテンプレート詳細をご確認ください。
ここでは、ファイルの種類(フォーム、メール、ストレージ)を問わず、OCRでテキストを抽出し、Confluenceにページ作成やコメント追加を自動で行う具体的な例を紹介していきます。
これらの連携を活用することで、手作業での情報入力や転記の手間が削減され、Confluenceでの情報活用がさらに促進されるでしょう。
業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?
フォームでアンケートや申込書などのファイルを受け取る場面は多いでしょう。
この連携を使えば、送信されたファイル(画像やPDF)の内容をOCRで自動的に読み取り、Confluenceに新しいページを作成したり、コメントを追加したりすることが可能です。
ファイルを開いて内容を確認し、手動で転記する手間がなくなるため、情報の集約と共有がスムーズになりますよ!
Box、Dropboxなどのストレージサービスに保存されたファイルをOCRで読み取り、Confluenceに自動で連携します。
例えば、チームで共有しているストレージに契約書や議事録のスキャンデータがアップロードされた際に、その内容をテキスト化してConfluenceページを作成する、といった活用が考えられます。
従来は検索できなかったファイルの内容が検索可能になり、必要な情報へのアクセス性が向上しますね!
GmailやOutlookで受信したメールに添付されたファイルを自動でOCR処理し、その内容をConfluenceに連携する活用例です。
取引先から送られてくる請求書や注文書などのPDFファイルの内容を、手動でコピー&ペーストすることなくConfluenceに記録することが可能です。
添付ファイルの内容確認と転記作業が自動化されることで、対応漏れを防ぎ、業務の迅速化に貢献しますよ!
ここでは、Yoomを使って「フォームで送信されたファイルをOCRで読み取り、Confluenceで新規ページを作成する」自動化フローを作成する手順の概要を解説します。
このフローを使えば、問い合わせフォームに添付された資料の内容を自動でConfluenceに記録するといったことが可能になります。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
テスト用にPDFファイルか画像ファイルをご用意ください。
OCRで対象テキストを抽出し、Confluenceの新規ページ作成に用いるため、議事録や報告書といった定型項目(会議名・出席者・議題など)が含まれるファイルが適しています。
ここでは例として、下図のような議事録を使用します。
先ずはConfluenceをマイアプリに登録し、Yoomと連携させます。
「マイアプリ」の画面に戻り、Confluenceが追加されていれば連携は完了です。
Confluenceの連携が完了したら、使用するテンプレートをコピーします。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
フローの起点となるトリガーアクションから設定します。
これでフォームの設定は完了です。
添付ファイルからConfluenceのページ作成で用いるテキストを抽出しましょう。
※ OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープランやミニプランでは実施時にエラーが発生するためご注意ください。
※ チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
OCRの詳しい設定方法は、こちらのヘルプページをご覧ください。
これでファイルからテキストが抽出できました。
次に、Confluenceに作成するページの設定を行いましょう。
「日付」タブから任意の日付を追加することもできます。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにすると、作成したフォームのリンクがコピーできるようになります。
これで、フォームに回答が送信されるとフローが自動で稼働するようになりました。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
Confluenceはここで紹介した以外にも様々な業務自動化に応用できます。
今回紹介したOCRとの連携以外でも、チャットツールへの投稿を元にConfluenceのページを作成したり、Confluenceでのページ作成を起点として様々なアプリのアクションを実行することが可能です。
関連する自動化のヒントとなるテンプレートの一部をご紹介しますので、業務改善の参考にしてみてください。
この記事では、ConfluenceとOCRを連携させて、画像やPDFファイル内のテキスト情報を自動でConfluenceのページやコメントとして活用する方法について解説しました。
フォーム、ストレージ、メールなど、様々な方法で受け取ったファイルに対してOCR処理を自動で行いConfluenceに連携できるため、これまで手作業で行っていた情報の転記や整理の手間を削減することにつながりますよ!
<span class="mark-yellow">Yoomのようなハイパーオートメーションを活用すれば、プログラミングの知識は不要で、直感的なインターフェースでこれらの自動化フローを構築・運用することが可能です。</span>
「書類の内容を検索できるようにしたい」「ファイルの内容確認と転記作業をなくしたい」といった課題をお持ちの場合、こうした自動化は有効な解決策の一つと考えられます。
Yoomには今回紹介した連携を実現するテンプレート以外にも、ConfluenceやOCRを活用した様々な業務自動化テンプレートが用意されています!
まずは無料プランから、その効果を試してみてはいかがでしょうか。Confluence活用が、より便利で効率的になるかもしれません。