Gmailと翻訳のイメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-20

【ノーコードで実現】AIを活用した自動翻訳で業務を効率化する方法

a.sugiyama

「この内容、英語だったらすぐにチームに共有できるのに…」
「海外からの問い合わせ、翻訳に時間がかかって返信が後手になってしまう…」

そんな言語の壁に悩まされることはありませんか?AIを活用すれば、チャットツールで受け取ったメッセージを自動で翻訳してメール通知したり、プロジェクト管理ツールに登録されたタスク情報をすぐに翻訳して共有することが可能です。さらに、Googleフォームで受け取った海外ユーザーからの問い合わせ内容を自動翻訳して、関係部署に通知する仕組みも作ることができますよ。

この記事では、「AIを活用した自動翻訳で業務を効率化する方法」について画像付きで詳しく解説していきます。普段の業務をより効率化したいと悩んでいる方は必見です!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">様々な情報をAIで自動翻訳する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[207261]]

AIによる自動翻訳を実現する連携パターン

AIを活用して様々な情報を自動翻訳し、その結果を関係者に通知・共有する業務フローを自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

チャットツールのメッセージをAIで翻訳して通知する

<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールで受信した特定のメッセージをAIが自動で翻訳し、その翻訳結果をメールなどで迅速に通知する</span>フローを構築できるので、海外拠点を持つ企業や多国籍なチームでのコミュニケーションにおいて、言語の壁を感じさせないスムーズな情報共有が実現し、プロジェクトの進行速度向上や誤解の防止に貢献します!

[[207261]]

データベース/プロジェクト管理ツールの情報をAIで翻訳して通知する

<span class="mark-yellow">Backlogのようなプロジェクト管理ツールやその他のデータベースサービスに登録・更新された課題やタスクの説明、コメントなどをAIが自動で翻訳し、その内容を担当者や関係者にメールなどで通知する</span>ことで、言語設定の異なるユーザー間でもプロジェクトの進捗状況や課題内容を正確に把握できるようになり、国際的なプロジェクト管理の透明性と効率性を高めることができます!

[[207268]]

フォームの送信内容をAIで翻訳して通知する

<span class="mark-yellow">Googleフォームなどを通じて海外の顧客やユーザーから送信された問い合わせやフィードバック、アンケート回答といった情報をAIが自動で翻訳し、その結果を担当部署や担当者にメールなどで通知する</span>仕組みを整えることで、多言語での顧客対応や市場調査が格段に効率化され、グローバルな視点でのサービス改善や製品開発に不可欠なインサイトを迅速に獲得できます!

[[207277]]

SlackのメッセージをAIで翻訳しメールで通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージをAIが自動で翻訳し、その翻訳結果を指定したメールアドレスに通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Slackのマイアプリ連携
  •  テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定と AI翻訳アクションの設定、メール送信アクションの設定
  • トリガーをONにしフローが起動するかを確認

※このフローではAIオペレーション(テキストからデータを抽出)を使用します。AIオペレーションは一部有料プランのみで利用可能です。
対象外のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーになります。有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中には制限対象のアプリやAI機能を使用することができます。

[[207261]]

ステップ1:Slackをマイアプリ連携

ここでは、SlackとYoomのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!

【Slackのマイアプリ連携】
YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。

右上の検索窓にSlackと入力し、検索結果からSlackを選択します。
続いて、以下の画面が表示されたら、チャンネルを選択後、赤枠の「許可する」をクリックします。

マイアプリにSlackが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[207261]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Slackのトリガー設定

最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
タイトルは任意で編集し、トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!

次の画面で、「トリガーの起動時間」を設定してください。
5分・10分・15分・30分・60分から選択します。基本的には最短の時間を設定しておくのがおすすめです!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

次に、「チャンネルID」を設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から投稿したいチャンネルを選びましょう!
今回は、Slackでメッセージを投稿することがトリガーになるため、テストをする前に指定したチャンネルにメッセージを投稿しましょう。

設定が完了したら、テストを行います。

テストに成功すると、下図のようにアウトプットが表示されます。
内容に問題がないことを確認後、「保存する」をクリックし、次の設定に進みましょう!

ステップ4:AIを用いた翻訳の設定

以下の赤枠をクリックしてください。
※ここでご紹介するAIオペレーションは、チームプランおよびサクセスプランでのみご利用いただける機能です。フリープラン・ミニプランでは、フローボットを実際に起動させた場合エラーとなります。

各項目を確認し、次へをクリックしましょう!任意で、アクションを変更してください。

詳細設定の画面に遷移したら、各項目を設定しましょう。
「翻訳対象のテキスト」は、下図のように入力欄をクリックして表示されるアウトプットを使用します。

次に、「翻訳先言語」を設定します。
今回は、日本画から英語に翻訳をしたいので、以下のように設定しました。

「テスト」をクリックします。
テストに成功し、翻訳された結果が「取得した値」に表示されたら、内容を確認します。

問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!

ステップ5:メールを送る設定

最後の設定です。以下の赤枠をクリックしましょう!
※「メールを送る」設定方法の詳細はこちらをご確認ください。

以下の画面が表示されたら、必要に応じてタイトルを編集し、画面を下にスクロールしてください。

続いて、「メール内容」の必須項目を設定しましょう。
先ほど取得した値(アウトプット)を引用できるので、必要に応じてアウトプットから引用して入力してください。

入力が完了したら、「次へ」をクリックします。
※以下の画像は、「本文」の項目で、取得した値を活用して作成したものです。

メール送信内容の確認画面が表示されたら、内容に問題がないかを確認しましょう。
問題なければ、「テスト」をクリックします。

以下のように、テストに成功の表示がでたら、「保存する」をクリックします。

以上、【Slackのメッセージ内容をAIで翻訳してメールで通知する】方法でした!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

翻訳機能を使ったその他の自動化例

翻訳機能を活用することで、さまざまな業務フローにおける自動化が実現可能になります。

翻訳機能を使った自動化例

Google Chatで投稿された内容を自動翻訳したり、Zoomミーティングの音声を文字起こししてChatGPTで翻訳した結果を共有したりすることが可能です。また、Boxにアップロードされたウェビナー動画の文字起こしと翻訳を自動で行い、Notionに追加することもできます。

[[193743,159806,143218,193740,189193]]

まとめ

この記事では、「AIを活用した自動翻訳で業務を効率化する方法」について、プログラミング不要で実現する具体的な手順をご紹介しました。
Gmailと翻訳機能を連携することで、Slackやフォーム、プロジェクト管理ツールなどからの情報をリアルタイムで翻訳し、関係者に自動で通知する仕組みを構築できます。これにより、翻訳作業の負担を軽減し、グローバルチームとの情報共有や問い合わせ対応のスピードと正確性を向上させることができます。

<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介した翻訳とGmailの連携以外にも、業務を効率化するためのテンプレートが多数用意されています。</span>チャットツールやフォーム、スケジュール管理など、日常業務の多くを自動化できる点は大きな魅力です。
翻訳作業に追われている方、多言語対応に課題を感じている方は、Yoomのテンプレートを活用した自動化をぜひ試してみてください。特別な設定は必要なく、誰でも簡単に始められます。

まずはテンプレートを試して、その便利さを実感してみませんか?
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
翻訳
自動化
自動
連携
Gmail
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る