・
Zoomでのオンライン会議は日常業務に不可欠なものとなりましたが、会議後の録画データの管理や議事録作成のための文字起こし作業に手間を感じていませんか?
「会議が終わるたびに手動で録画データをダウンロードと文字起こしをして、さらにDropboxに整理して保存するのが大変…」
「重要な会議内容の共有が遅れてしまう…」
このような課題に直面している方は意外と多いのではないでしょうか。もし、<span class="mark-yellow">Zoomでの会議が終了すると自動的に録画データから文字起こしが行われ、その結果が指定したDropboxのフォルダに整理・保存される仕組み</span>があったら、面倒な作業から解放されるだけでなく会議内容の迅速な共有が可能です。この自動化により重要な業務に集中するための時間を確保することができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoomでの会議終了後に自動で文字起こしを行い、その結果をDropboxに保存する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
ZoomとDropbox間で発生する会議データの文字起こしやファイル管理を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
議事録作成の効率化や情報共有の迅速化、そして手作業によるミスの削減を実現できるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Zoomでの会議が終了した際に、その録画データから自動的に文字起こしを行い、生成されたテキストやPDFファイルをDropboxの指定フォルダに保存する</span>連携フローです。
手作業でのダウンロード、アップロード、ファイル整理といった一連の作業をまるごと自動化し、会議後の業務負担を大幅に軽減します!
<span class="mark-yellow">会議名に特定のキーワードが含まれる場合など、あらかじめ設定した条件に合致するZoom会議のみに対して、文字起こしを行いDropboxに保存する</span>フローです。
重要な会議の記録だけを選択的に情報整理することで後からの参照も簡単になります!
<span class="mark-yellow">Zoom会議の文字起こし結果に加えて、AIがその内容を自動で要約し、文字起こしテキストと要約の両方をPDFファイルとしてDropboxに保存する</span>フローです。
長時間の会議内容も短時間で把握できるようになるため、情報共有や意思決定のスピードアップに貢献します!
それではここから代表的な例として「Zoomでの会議が終了した際に、自動で文字起こしを行い、その結果をPDFとしてDropboxに保存する」フローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
(文字起こししたテキストをPDF化するためにGoogleドキュメントも連携します。)
【注意点】
※Zoomのレコーディング情報を取得するには、ミーティングデータが「クラウドレコーディング」されている必要があります。
※「クラウドレコーディング」はZoomの特定プランに限定されているため、ご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
Zoomを検索すると画像のような画面が表示されます。
「Client ID」と「Client secret」を入力すると、連携完了です!
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。
Dropboxを検索するとログインページが表示されます。
「メールアドレス」を入力して「続行」をクリックします。
「パスワード」を入力して「ログイン」ボタンをクリックします。
Yoomへの権限付与のページが表示されるため、確認の上「許可」をクリックします。
これで連携完了です!
Googleドキュメントを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択します。
Yoomとの共有に関する画面が表示されたら内容を確認の上「次へ」を押します。
アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックしてください。
これで、Googleドキュメントのマイアプリ連携も完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作はいりません!設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から開いてください。)
「ミーティングが終了したら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Zoomと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「ミーティングが終了したら」を選択
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
文字起こしした内容を早めに Dropboxに保存したい場合は、短い間隔を設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
Zoomアカウントのメールアドレスを入力します。
その後、実際にZoomミーティングをレコーディングしてテスト用にデータを保存しましょう。
そして保存が完了したら「テスト」を押します!
※ダウンロードできるデータ容量の制限はこちらをご確認ください。
テストに成功すると「テスト成功」の文字とともに「取得した値」が表示されます。
項目の横にデータがアウトプットされていればOKです!
(画像では表示されていませんが、実際にはデータが表示されます!)
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。
「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Zoomと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「ミーティングのレコーディング情報を取得」を選択
「ミーティングID」の入力は、ステップ3で「取得した値」を活用します。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「ミーティングが終了したら」をクリック
③「ミーティングID」を選択
入力が完了したら「テスト」を押して「取得した値」の欄にデータが表示されていればOKです!
「保存する」をクリックしましょう。
「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Zoomと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」を選択
「ダウンロードURL」の入力も取得した値を活用して入力します。
ここではステップ4で取得したデータを使用していきましょう。
入力後「テスト」を押します。
「ダウンロードしたファイル」のデータが取得できていればテスト成功です!
「保存する」をクリックして次に進みましょう!
※音声を文字起こしするAIオペレーションは「チームプラン・サクセスプラン限定」の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
「音声データを文字起こしする」をクリックします。
「タイトル」は必要に応じて変更してください。
次に「アクション」をクリックします。
動画の長さに合わせて赤枠内の3種類から選ぶことができますが、消費するタスク数が異なるのでご注意ください!
※プランごとのタスク数は料金プランをご確認ください。
「ファイルの添付方法」は「取得した値を使用」を選択して「ダウンロードしたファイル」を選びます。
「言語」を選んで「テスト」を押しましょう。
テストに成功すると、文字起こしした内容が「解析結果」の横に表示されます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
「書類を発行」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Googleドキュメントと連携するアカウント情報」:合っているか確認
次に雛形書類との連携するため、事前に文字起こし用に雛形を準備しましょう。
※雛形書類の作成方法はこちらをご確認ください。
雛形の準備が完了したら「ドキュメントのファイルID」を候補から選択します。
格納先の「フォルダID」と「ファイル名」も設定します。
「ファイルID」は候補から選択可能です!
「ファイル名」は、取得した値を活用して他のファイルとのファイル名の重複を防止しましょう。
雛形書類に合わせて「置換対象の文字列が」が表示されます。
「置換後の文字列」をステップ3〜6で取得した値を活用して入力していきましょう。
ちなみに「置換対象の文字列」が雛形書類で作成した項目のうち、一部分のみが表示されている場合は「置換条件を再取得」をクリックすると反映されます!
全ての項目の入力が完了したら「テスト」を押してください。
「テスト」をクリックし、書類が保存されていればテスト成功です!
「保存する」をクリックしましょう。
(GoogleドキュメントとPDFの2種類が保存されます。)
「ファイルをアップロード」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Dropboxと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「ファイルをアップロード」を選択
「フォルダのパス」を赤枠の説明文に沿って入力してください。
「ファイル名」は取得した値を活用します。
「ファイルの添付方法」は「取得した値を使用する」と「発行した書類」を選びます。
「テスト」をクリックして、実際に Dropboxに書類が保存されていればテスト成功です。
「保存する」をクリックしましょう。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しくフローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Zoom会議が終了したら文字起こししてPDFを発行し、 Dropboxに保存するための連携手順になります!
ZoomやDropboxのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Zoomでは会議の終了をトリガーとして、文字起こし結果をNotionに保存したり、録画URLをSlackに自動通知したりするなど、さまざまな業務を効率化できます。また、GoogleフォームやGoogleスプレッドシートで得た情報をもとにZoom会議やウェビナーを作成・登録することも可能です。
Dropboxでは、Docusignで締結された書類を自動で保存したり、Gmailで受信した添付ファイルを自動アップロードしたりすることができます。また、フォームで送信された画像をRPAを通じて圧縮し、Dropboxに保存するといった処理も可能です。
この記事では、「Zoomの録画データを文字起こししてDropboxへ自動保存する方法」について、プログラミング不要で実現できる具体的な手順をご紹介しました。
Zoomでの会議終了をきっかけに、録画データをもとに文字起こしを行い、その結果をPDFとしてDropboxに保存することで、会議後の作業時間を大幅に短縮できます。また、AIによる要約機能を活用すれば、長時間の会議内容も短時間で把握可能です。
<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介したZoomとDropboxの連携自動化以外にも、様々な業務を効率化するためのテンプレートが豊富に用意されています。</span>スケジュールに応じた処理やフォーム送信、チャット通知など、業務内容に合わせた自動化がすぐに導入できるのは嬉しいポイントです。
「議事録作成に時間がかかっている」「会議の情報共有をもっとスムーズにしたい」「手動作業によるミスを減らしたい」とお悩みの方は、ぜひYoomのテンプレートを活用してみてください。面倒な設定は一切不要で、すぐに始められますよ!
まずはテンプレートを試して、その便利さを実感してみませんか?
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する