その他のアプリケーションでも同様に、HRMOS APIと外部アプリケーションのAPIを利用すれば、自動でHRMOSの情報登録を行うことができます。
・
HRMOS APIを外部アプリケーションのAPIと併せて利用することで、採用候補者の情報を外部アプリケーション採用管理システムや社内ツールと連携し、情報を一元管理しやすくなります。
例えば、採用部門では新規応募者が登録されるたびに情報が社内のデータベースに自動反映され、担当者が常に最新の応募者情報を閲覧できるため管理業務の効率化が期待できます。
また、HRMOSに登録された候補者の面接スケジュールを外部アプリケーションのAPIと併せて利用することで、カレンダーと自動連携し候補者や面接官に自動で通知を送信することもできます。
これにより、人事部では候補者の面接予定がカレンダーに自動追加され、スケジュール調整の手間削減が見込めます。
さらに、候補者が内定を承諾したタイミングで、人事データベースや給与計算システムにデータを自動登録するワークフローを組むことも可能です。
内定を承諾した候補者の情報が自動的に社内の人事データベースに登録され、給与計算システムや勤怠管理に反映されるため、事務処理が楽になりそうですね。
他にも、HRMOS APIと外部アプリケーションのAPIを組み合わせれば、内定者や新入社員のデータを定期的に更新し、社内の給与システムや勤怠管理システムと連携して自動的に反映させることが可能です。
例えば、人事担当者は新入社員の情報が自動で更新され、社内システム全体に反映されることで、給与や勤怠の初期設定の効率化が見込めます。
これらの機能を活用することで、<span class=“mark-yellow”>採用・人事業務の効率化、データの精度向上、手動作業の削減などにつながります。</span>
また、APIを活用することで、他のクラウドツールや既存システムとスムーズに連携し、カスタマイズされたワークフローの構築もできるでしょう。
今回はYoomというサービスを利用してノーコードでHRMOSを利用していきます。
[Yoomとは]
まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
既にアカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ
0) 事前準備
HRMOSのマイアプリ登録には、アクセストークンの取得が必要です。
あらかじめHRMOSにログインし、取得してください。
詳しくはこちらを参考にしてください。
HRMOSのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
1) Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2) Yoomで接続できるアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する「HRMOS」を検索していきます。
HRMOSを選択できたら、アカウント名と事前準備で取得したアクセストークンを入力し、「追加」してください。
3) 登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されたか確認してください。
これでHRMOS APIをYoomから利用することが可能になりました!
Yoomには多くのフローボットテンプレートが用意されており、クリックするだけで様々なフローボットを簡単に利用できるようになっています。
フローボットの詳細については、以下の動画で詳しく紹介されています。
ここからは実際の利用シーンやおすすめの職種ごとに実際に用意されているテンプレートを紹介していきます。
Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれのサービスに対応したテンプレートも用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、HRMOSを自動化しましょう!
HRMOS APIと外部アプリケーションのAPIを利用することで、外部アプリケーションに情報が登録されると、自動でHRMOSの情報登録が行われます。
HRMOSの情報を基に登録できるため情報の正確性が期待でき、作業の時間短縮にもなり、業務を効率よく進められるでしょう。
例えば総務部では、Notionに登録された新入社員の情報が自動的にHRMOSの人事システムに登録されるようになります。
これにより手動入力の手間が省かれ、迅速かつ正確に従業員データを反映させることができますよね。
また、入社準備に必要な各部門への連携もスムーズになり、オンボーディングの効率化とデータの一貫性も期待できます。
その他のアプリケーションでも同様に、HRMOS APIと外部アプリケーションのAPIを利用すれば、自動でHRMOSの情報登録を行うことができます。
HRMOS APIを利用し、外部アプリケーションで情報が更新されると、外部アプリケーションのAPI経由でHRMOSの情報が更新されます。
定期的に外部アプリケーションを確認する手間を削減でき、外部アプリケーションの情報を基に登録できるので、情報の正確性も見込めます。
例えば人事部の場合、Googleスプレッドシート上で従業員情報が更新されると、自動的にHRシステムも最新の情報に更新することができます。
部署異動や連絡先変更が発生した際に迅速かつ正確に勤怠管理や評価システムに反映されるため、手動入力の手間を省き、データの一貫性と正確性が向上することで、業務効率の向上が期待できます。
HRMOS APIとメッセージアプリのAPIを利用すれば、メッセージツールにメッセージが投稿された際、HRMOSで社員を検索して通知することも可能です。
登録のメールアドレスをメッセージアプリに送付することで、登録内容を検索し取得でき、手入力の手間やミスの防止が見込めます。
さらに、メッセージ送付のみで詳細情報が取得できるため、作業時間を短縮し、業務の効率化できるでしょう。
例えば営業部では、Chatworkにメッセージが投稿されると、自動的にHRシステムで該当社員の情報を検索し、担当者へ通知することができます。
チーム内での問い合わせや確認が必要な際に迅速に社員情報にアクセスできるため、業務スピードが大幅にアップするかもしれません。
同様にメールでメッセージを受け取り、検索後に社員登録まで完了させることも可能です。
より自動化できる業務が増え、業務全体の大幅な効率化が見込めますね。
・HRMOSで採用・人事業務の管理をしている方
・データの整合性を保ちながら、一元管理を行いたい方
・素早く情報を更新・共有したい方
・手動作業を削減し、業務の効率化を図りたい方
HRMOS APIとアプリの連携方法から、実際の活用例までを紹介しました。HRMOS APIを活用することで、採用や人事業務の効率が大幅に向上するかもしれませんね。
外部アプリケーションのAPIと連携し、従業員情報を自動で登録・更新することで、データの整合性や正確性も見込めます。
データの一元管理と自動化により、迅速かつ正確な情報共有を実現しましょう。
ぜひ、HRMOS APIを使って日常業務の効率化を目指してみてください!
さらに、Yoomを利用すれば、プログラミング知識がなくても簡単にHRMOS APIを導入できます。
豊富なYoomのテンプレートを活用し、効率的な業務改善を実現しましょう!