・
HRMOS(ハーモス)を使った従業員情報の管理や更新作業に、手間や時間を取られていませんか?
入退社手続きのたびに情報を手入力したり、複数のシステムに同じ内容を転記したりするのは大変ですよね。
特にこのような業務はミスが許されないため何度も確認する必要があり、本来集中したいはずのコア業務が後回しになってしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで本記事では、HRMOS APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリとHRMOSを連携させる具体的な方法</span>まで、わかりやすくご紹介します!
この記事を読めば、これまで手作業で行っていた情報登録や更新作業を自動化し、ヒューマンエラーを防ぎながら業務効率を大幅に向上させるヒントが見つかるはずです!
ぜひ最後までご覧ください。
Yoomには<span class="mark-yellow">HRMOS APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
HRMOS APIはHRMOSと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、HRMOSを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、HRMOS APIの場合は「HRMOS」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
HRMOS APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHRMOS APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
HRMOS APIを活用すると、HRMOSの社員詳細ページを起点として、社員の業務基本情報を自動で取得できます。
取得した情報はGoogle スプレッドシートなどのデータベースアプリに自動で追加できるため、手作業でのデータ転記が不要になり、正確な従業員データベースを効率的に構築することが可能です。
Notionなどのデータベースに従業員データが登録されたタイミングをきっかけに、HRMOSへ自動で社員情報を登録するフローを構築できます。
入社手続きの際に発生する情報の二重入力を防ぎ、人事担当者の作業負担を大幅に削減することに繋がります。
コラボフローのようなワークフローツールで申請が承認されたら、その情報を元にHRMOS上に登録されている従業員の銀行口座情報などを自動で更新するフローを構築できます。
手作業による更新ミスを防ぎ、正確かつ迅速な情報反映を実現できるため、給与計算などの関連業務もスムーズに進められます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
HRMOSのAPIは、勤怠管理システム「HRMOS勤怠」の機能の一部として提供されており、HRMOS勤怠の無料プラン・有料プランどちらでも利用が可能です。
ただし、無料プランと有料プランでは機能にいくつか違いがあるため、利用する際は注意が必要です。
APIを利用するには、HRMOS勤怠の契約が前提となりますので、自社の利用状況に合わせて適切なプランを選択してみてください。
※詳細はHRMOSのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月14日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してHRMOS APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにHRMOS APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずは、Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックス(赤枠部分)に連携するアプリ名「HRMOS」と入力しましょう。
HRMOSを検索すると新規登録画面が表示されるので「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して連携完了です!
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。
今回は「HRMOSの社員詳細ページから業務基本情報を取得し、Google スプレッドシートにレコードを追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
HRMOS勤怠の連携時と同じ手順です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに「Google スプレッドシート」と入力します。
Google スプレッドシートを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択します。
Yoomのプライバシーポリシーと利用規約を確認し「次へ」を押します。
アクセス権限付与のページが表示されるので「続行」を押します。
これで連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください!)
「業務基本情報を取得」をクリックする。
まずは、赤枠の「こちら」をクリックしてChrome拡張機能をインストールしましょう。
(こちらからもインストール可能です。)
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
次に、必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「HRMOSと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「拡張機能から起動する際のアクション」:「社員詳細ページから起動」を選択
テストを実施するために社員詳細ページから「起動ページのURL」を入力して「テスト」を押します。
テストに成功すると、アウトプット(取得した値)としての社員データが表示されます。
確認できたら「保存する」をクリックします。
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。
「レコードを追加する」をクリックします。
まずは、必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「実行アクション」:「レコードを追加する」を選択
次に、連携するシート情報を入力します。
今回はテスト用として以下のようなシートを作成しています!
「スプレッドシートID」は候補から選択可能です。
入力欄をクリックすると「候補」が表示されるので、連携したいファイルを選びます。
「スプレッドシートのタブ名」も同様に候補から選択します。
「テーブル範囲」はシートに合わせて入力してください。
先ほど指定したGoogle スプレッドシートに合わせて入力項目が表示されます。
「追加するレコードの値」として、ステップ3で取得した値を活用して入力していきましょう!
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「業務基本情報を取得」をクリック
③「社員コード」などの取得した値を選択
同じ要領で他の項目にも取得した値を埋め込んだら「テスト」を押します。
テストに成功してGoogle スプレッドシートに社員情報が追加されていればOKです!
「保存する」をクリックします。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、 HRMOSの社員詳細ページから業務基本情報を取得し、Google スプレッドシートにレコードを追加するための手順になります。
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、HRMOSを使った業務フローを自動化しましょう!
HRMOSの社員データを取得し、その内容を反映したNDAを作成、そしてfreeeサイン・GMOサイン・クラウドサインといった電子契約ツールへ送信するフローを構築すれば、契約書作成のたびに同じ情報を入力する手間を省けます。これにより、法務や総務担当者の作業を大幅に効率化し、契約書の送付・管理をスピーディーかつ正確に行うことが可能です。
Yoomデータベース内のデータを起点にHRMOSアカウントを発行したり、Notionに入力された従業員情報を自動でHRMOSに登録したりすることが可能です。さらに、履歴書をOCRで読み取ってそのままHRMOSに従業員を追加したり、Google Workspaceで新規ユーザーが登録されたタイミングでHRMOSに反映させたり、Google スプレッドシートに追加された従業員情報を自動的にHRMOSに登録することもできます。
これにより、人事担当者は複数システム間での二重入力を避け、データの正確性を維持しながら迅速な登録作業を実現できます。
HRMOS API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた従業員情報の登録や更新、他システムへの転記といった業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
また、担当者がこうした反復作業から解放されることで、採用戦略の立案や組織開発などの本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うことに繋がるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし人事業務の自動化に少しでも興味のある方は、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!