テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。
Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。
設定フローは3つです。
・HRMOSのChrome拡張機能トリガーの設定
(1)まず、HRMOSのChrome拡張機能トリガーを設定します。
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】HRMOSの情報を用いてNDAを作成しfreeeサインで送付する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
(2)1つ目のアクションである、Chrome拡張機能のアイコンの「社員詳細ページから起動」をクリックします。
(3)上記画像の赤い部分「Chrome拡張機能をこちらからインストール」と記載がされています。
Chrome拡張機能トリガーを使用するために、こちらのページを確認しておきましょう。
Chrome拡張機能をインストールしていない方は、こちらからインストールしてください。
(4)Chrome拡張機能の設定が完了後、HRMOSと連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
(5)次の画面で社員詳細ページからフローボットを起動し、業務基本情報を取得します。
「起動ページのURLサンプル」にテストを実施する HRMOSのURLを入力します。
入力後は[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックしてください。
なお、このステップでHRMOSに事前に格納されている情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
※拡張機能のインストールは、テンプレートの右上からでも行えます。
・freeeサインの設定
(1)次に、2つ目のアクション「契約書をテンプレートから作成(入力項目が署名者1に設定されている)」をクリックします。
(2)連携させるアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックしましょう。
(3)次の画面で「契約書タイトル」や「使用する契約書テンプレートのID」の項目を入力していきます。
入力バーをクリックすると、以下の画面のように、アカウントの内容から該当する情報が『候補』として展開されます。
任意の情報を選択し、設定しましょう。
(4)『入力項目』の項目は、注釈に沿って情報を入力していきます。
もし、入力する値に日付を指定したい場合には、入力バーをクリック後、【日付をクリック】→【該当する日付の矢印をクリック】→【展開した書式の該当する情報を選択】すると、日付情報を入力・設定できます。
(以下の画面は例として、今日の日付をXXXX-XX-XXの書式で設定したものです。)
(5)情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題なければ[保存する]をクリックします。
(6)最後に、3つ目のアクション「契約書を送信」をクリックします。
(7)アカウント情報が入力されていることを確認し、[次へ]をクリックしてください。
(8)次の画面で「契約書ID」や「契約書の送信者となるユーザーのID」の項目に情報を入力します。
入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアカウントに基づく情報やアウトプットを引用できます。
(9)『送り先情報』の項目でも、アウトプットを活用しましょう。
以下の画面は、前ステップで取得したアウトプット【メールアドレス】を引用したものです。
(10)「相手方の複数承認を利用するかどうか」などの項目は、プルダウンから希望する内容を選択できます。
(11)必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。
・トリガーをON
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
今回使用したテンプレートはこちら