・
「Hubspotの情報、毎回kintoneに打ち直してる…」
「ほんとは連携したいけど、やり方がよくわからなくてそのままにしてる」
こうした"つい後回しになりがちな作業"、思い当たる方も多いのでは?入力ミスが気になったり、何より時間がかかる……。
それだけで、忙しい日々の中では、意外と大きなロスになります。
もし、<span class="mark-yellow">Hubspotの顧客データがkintoneに自動で登録されたり、更新される仕組み</span>があれば、面倒な繰り返し作業から解放され、コア業務に集中できる貴重な時間を確保できそうですよね。
今回ご紹介するのは、まさにそのような理想を実現するためのノーコードによる自動化設定です。
プログラミングの知識がなくても簡単に導入できるため、日々の業務を効率化し、より快適な作業環境を手に入れるための一歩となるでしょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Hubspotとkintoneを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HubspotとkintoneのAPIを連携すれば、Hubspotに登録された顧客情報や案件情報などを、自動的にkintoneのアプリに登録・更新できるようになります。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の時間を大幅に削減し、入力ミスを防ぐ</span>ことで、常に最新かつ正確な情報を両システム間で共有できます。
これから具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Hubspotで特定の条件を満たす新しいコンタクトが作成された際に、その情報を自動でkintoneの顧客リストアプリなどへ追加します。
例えば、「製品Aに関心がある」というタグが付いたコンタクトのみをkintoneに連携するといった設定が可能です。
<span class="mark-yellow">営業とサポートの両チームで情報が行き渡りやすくなり、抜け漏れのない対応につながります。</span>
Hubspotに新しい製品情報が登録されたタイミングで、その製品の特徴を基にAIが魅力的な商品紹介文を自動生成し、kintoneの商品データベースアプリに登録します。
これにより、<span class="mark-yellow">商品登録作業の効率化はもちろん、マーケティングコンテンツ作成の負担も軽減</span>できます。
それでは、さっそく実際にHubspotとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくHubspotからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にHubspotと入力するとHubspotのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。
1.以下の画面が出てきます。
「Sign in to your HubSpot account」をクリックします。
2.ログイン画面が出てくるので、ログインしましょう。
なお、HubSpotのマイアプリ登録の詳しいやり方については、以下のリンク先を参照してください。
HubSpotのマイアプリ登録方法
kintoneも同じように検索します。
1.以下の画面が出てきます。
サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力してください。
kintoneの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
また、kintoneのマイアプリ登録がうまくいかない場合は、以下のリンク先を参照してください。
kintoneのマイアプリ登録ができない主な原因と対応方法について
入力後、「追加」をクリックすると、kintoneのマイアプリ登録は完了です。
なお、今回はテストのため、以下のようなデータベースを事前に作成しています。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にHubspotとkintoneのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「新しいコンタクトが作成されたら」のアイコンをクリックします。
タイトルは自由に変更可能です。わかりやすいように変更してください。
Hubspotと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。基本的にはマイアプリ登録したアカウントが選択されています。
トリガーには「新しいコンタクトが作成されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
トリガーの起動間隔を設定しましょう。
起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認しておきましょう。
選ぶのに迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。
設定が終わったら、Hubspotの画面で試しにコンタクトを作成してみましょう。
今回は、テストとしてHubspotに以下のようなコンタクトを作成しています。
登録ができたらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、Hubspotから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
次に、「コマンドオペレーション」のアイコンをクリックします。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランでは使えないため、実行しようとするとエラーになってしまうのでご注意ください。
なお、ミニプランをはじめとする有料プランは2週間の無料トライアルが可能です!
トライアル期間中は、普段は制限されている機能やアプリも自由に試せるので、この機会にぜひお試しくださいね!
コマンドオペレーションは、初期設定のままでも利用可能です。
デフォルトでは会社名に「東京」というキーワードが含まれていると自動で分岐が行われるようになっています。
特に変更の必要がなければ、何もせずフローに戻って問題ありません。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してみてください。
「分岐する」の設定方法
最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。
先ほど同様にタイトルは自由に変更可能です。
kintoneと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。基本的にはマイアプリ連携をしたアカウントと一致しています。
アクションには「レコードを追加する」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
アプリIDは入力欄をクリックすると候補が一覧で表示されるので、該当するものを選びます。
選んだら「次へ」をクリックして、次のステップへ進みましょう!
追加するレコードの値を設定していきましょう。
各項目をクリックすると、Hubspotで取得した値を引用できます。
なお、手入力をしてしまうと、同じデータが重複してkintoneに登録されてしまうため、あらかじめ取得した値(アウトプット)を引用するようにしましょう。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ保存しましょう。
テスト後はkintoneにちゃんと追加されてるか、どうかサッとチェックしておきましょうね!
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、Hubspotで特定のコンタクトが作成されたら、kintoneに追加する方法でした!
今回はHubspotからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneからHubspotへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!
例えば、kintoneで管理している営業リストや案件情報をHubspotに自動で反映させることで、マーケティング活動との連携を強化できます。
kintoneの特定のアプリ(例えば、イベント参加者リストアプリ)に新しいレコードが登録された際に、その情報を基にHubspotに新しいコンタクトを自動で作成します。
これにより、<span class="mark-yellow">オフラインイベントなどで獲得したリード情報を迅速にHubspotに取り込めるので、フォローアップもスピーディーになります。</span>
kintoneの顧客対応記録アプリなどに新しいレコードが登録された際、関連するHubspotのコンタクト情報にその対応履歴をメモとして自動で追加します。
これにより、<span class="mark-yellow">顧客とのやりとりを一か所にまとめて管理できるため、営業担当やカスタマーサポートが状況を正確に把握しやすく</span>なります。
今回ご紹介したフロー以外にもHubspotやkintoneのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
フォーム内容をもとに書類やオンライン会議を作成することができます。
さらに、メールツールと連携することで、情報登録作業をさらに効率的にこなすことも可能となります。
管理している情報をもとにコンテンツやフォルダを自動で作成できます。
他にも、コミュニケーションツールと連携することで、作業の迅速化が見込めるでしょう。
Hubspotとkintoneの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたHubspotとkintone間のデータ転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>
これにより、毎日の入力や確認の時間をグッと減らせるので、業務もずいぶんラクになります。
定型作業にかけていた時間を、もっと価値のある仕事にまわせるようになるのは大きいですよね。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にHubspotとkintoneを連携するような業務フローを構築できます。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!