はじめる前に
まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。すぐにはじめられます!
また、Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomをご確認ください。
ステップ1:HubSpotとfreeeサインをマイアプリに登録して連携しよう!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」を選択してください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Hubspotをクリックします。
(3)アカウントを持っている方は「Sign in to your HubSpot account」をクリックします。

(4)ログイン画面にてEメールアドレスとパスワードを入力しログインします。
その後の行程につきましては下記のサイトをご参照ください。
HubSpotのマイアプリ登録方法
(5)次はfreeeサインをマイアプリに登録します。(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からfreeeサインをクリックします。
(6)freeeサインのログイン画面が出るので、お持ちのアカウントでログインを行ってください。

(7)アプリの連携の開始画面が出たら、「許可する」をクリックします。

Yoomのマイアプリを確認し、HubSpotとfreeeサインが入っていれば、連携完了です!
ステップ2:トリガーを設定しよう!
前述で紹介しましたテンプレートを使用していきます。
(1)アプリトリガーの、「フォームが送信されたら」をクリックします。

(2)HubSpotと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、「次へ」をクリックします。
(3)アプリトリガーのAPI接続設定画面が出るので、トリガーの起動間隔、フォームIDを入力し、「テスト」をクリックします。エラーとならなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
※トリガーの起動間隔→5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※トリガーの起動間隔はプランによって選択内容が変わりますが、基本的に短い設定がおすすめです。
※フォームIDは候補から選択をしてください。

ステップ3:アクションを設定しよう!
(1)次に「契約書をテンプレートから作成」をクリックします。
(2)freeeサインと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、「次へ」をクリックします。
(3)API接続設定画面が出るので、契約書タイトルを候補から選択します。

引き続き、使用する契約書テンプレートのID、契約書の作成者となるユーザーID、作成した契約書の保存先フォルダID、入力項目IDを候補から選択し、入力が完了したら「テスト」をクリックします。
エラーとならなければ、「保存する」をクリックします。

(4)次に「契約書を送信」をクリックします。
(5)freeeサインと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、「次へ」をクリックします。
(6)API接続設定画面が出るので、契約ID、契約書の送信者となるユーザーのID、送り先情報を入力し、「テスト」をクリックします。エラーとならなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
※契約書IDは候補から{{契約書ID}}を選択してください。
※契約書の送信者となるユーザーのIDは「ユーザー一覧の取得」アクションで確認したユーザーIDを入力してください。
※送り先メールアドレスは候補から選択してください。
※「+送り先情報を追加」をクリックすると、送り先を増やすことができます。

(7)最後にメールトリガーをオンにします。これで完成です!

今回、ご紹介したテンプレートはこちら↓