HubSpotとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/24

【ノーコードで実現】HubSpotのデータをLINEに自動的に連携する方法

h.hamada

「HubSpotの情報をLINEで手動通知するのは正直、面倒…」

「複数のツールを使っていると、情報がバラバラになって管理が大変…」

そんな経験、ありませんか?HubSpotに登録した情報をLINEで共有したいのに、手作業での転記や通知は面倒。しかも入力ミスや抜け漏れが発生しやすく、重要な情報がスムーズに伝わらないことも。

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">HubSpotとLINEの連携</span>!

連携すれば、HubSpotの情報をLINEに自動通知したり、逆にLINEで受信した情報をHubSpotに同期することができ、様々な業務を自動化できます。

本記事では、業務プロセスの自動化をプログラミング不要で、誰でも簡単に実現する方法をご紹介します。
ぜひ最後までチェックして、日々の業務効率をアップさせましょう!

とにかく早く試したい方へ‍

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にHubSpotとLINE公式アカウントの連携が可能です。YoomにはあらかじめHubSpotとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、アカウント登録するだけですぐに連携設定できます。

HubSpotとLINE公式アカウントを連携してできること

HubSpotとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、HubSpotのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、すぐにHubSpotとLINE公式アカウントの連携を実際に体験できます。
アカウント作成はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. HubSpotで製品が作成されたら、LINEに通知する

HubSpotを利用して製品管理を行っていて情報共有の効率化を図りたい方や、LINEでチームメンバーに新製品の情報を漏れなく伝達したい方などにおすすめのフローです。

2. HubSpotのカスタムオブジェクトにデータが追加されたら、LINEで通知する

HubSpotとLINEを活用していて、カスタムオブジェクトデータの共有を円滑化したい方などにおすすめのフローです。
HubSpotにデータ追加後、速やかにLINEに自動通知できるため、チーム連携の強化が期待できます。

3. HubSpotのコンタクトが更新されたら、LINEに通知する

HubSpotで顧客管理を行っている方や、LINEを活用したチーム連携を強化したい方などにおすすめのフローです。
HubSpotのコンタクト情報を速やかにLINEに自動通知することで、顧客情報をタイムリーにチームに共有でき、効率的なマーケティング活動をサポートします。

HubSpotとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくHubSpotとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHubSpotとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、「HubSpotで製品が作成されたら、LINEに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HubSpotとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • HubSpotのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定して動作確認

ステップ1:マイアプリ連携

はじめに、使用するアプリをマイアプリ登録します。
事前にマイアプリ登録を行うことで、その後の自動化フローの設定がスムーズに進められます。

HubSpotの連携
HubSpotをマイアプリに登録するには、権限を追加する必要があります。
権限追加方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。
※権限の追加は「スーパー管理者権限」 のユーザーのみ可能です。スーパー管理者権限のユーザーでない場合は、管理者の方に権限追加の対応を依頼してください。

1. 検索する
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「+新規接続」をクリックします。検索ボックスにHubSpotと入力し、HubSpotのアイコンをクリックしましょう。

2. サインインする
下記画面が表示されるので、赤枠の部分をクリックします。画面が切り替わりますので、IDとパスワードを入力してサインインしてください。

Yoomと連携したいアカウントを選び、「アカウントを選択」をクリックします。

下記の表示が出たら連携完了です!

LINE公式アカウントの連携

1. 検索する
先ほど同様に、検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、LINE公式アカウントのアイコンをクリックします。

2.ログインする
下記項目を入力し追加をクリックします。

  • アカウント名:メールアドレスなど分かりやすいものを入力してください。
  • アクセストークン:値の取得方法はヘルプページでご紹介していますので、こちらをご参照ください。

 下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートコピー

次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーします。
テンプレートを使用することで、簡単にフローの設定ができます!「試してみる」をクリックしてコピーしましょう。

クリックすると、下図のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

はじめに、フローボットを起動させるためのアプリトリガー設定を行います。

1. 下図赤枠の「製品が作成されたら」をクリック
HubSpotアイコンの「製品が作成されたら」をクリックします。

連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションは「製品が作成されたら」のままにし、次へをクリックしましょう。

2. アプリトリガーのAPI接続設定
トリガーの起動間隔を選択します。
プランによって選択できる最短の起動間隔が異なるため、ご注意してください。特にこだわりがなければ、最短の起動間隔を選択すると良いでしょう。

設定が完了したら、テスト用にHubSpotで実際に製品を作成してください。今回は下図のような内容で作成してみました!

HubSpotに製品を追加したら、Yoom画面に戻り「テスト」をクリックします。
テストが成功すると下図のようなアウトプットが表示されます。先ほどHubSpotで作成した製品の内容が反映されていることを確認してください。
確認後、「保存」をクリックしましょう。

ステップ4:LINE公式アカウントに自動通知する設定

続いて、HubSpotに作成された製品情報をLINE公式アカウントに自動通知する設定を行います。

1. 下図赤枠の「テキストメッセージを送信」をクリック
LINE公式アカウントアイコンの「テキストメッセージを送信」をクリックします。

連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。アクションは「テキストメッセージを送信」のままにし、次へをクリックしましょう。

2. API接続設定
HubSpotに登録された製品情報をLINE公式アカウントに通知するため、通知先や通知内容の設定を行います。

送信先のユーザーID:メッセージを受け取りたいLINEのユーザーIDを入力します。
※ユーザーIDの確認方法は、こちらをご参照ください。

メッセージ:自動通知するメッセージの内容を設定します。
入力欄をクリックすると下図のようにアウトプットが表示されます。
「下記の製品が登録されました。」など、毎回同じテキストを使用する部分は固定値で入力し、「製品名」などHubSpotの情報を用いる部分はアウトプットを用いて設定しましょう!
※アウトプットについて詳しくはこちら

入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、LINE公式アカウントにメッセージが届いているか確認しましょう。下図のように、先ほど設定したメッセージが届いていればテスト成功です!Yoom画面に戻って「保存」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

全ての設定が完了すると、下図のような画面が表示されます。「トリガーをON」にして、フローが正常に起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

LINEのデータをHubSpotに連携したい場合

今回はHubSpotからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

1. LINEで問い合わせが来たら、HubSpotでコンタクトを登録する

LINEを顧客との主要コミュニケーションツールとして利用している方や、HubSpotでのコンタクト管理を効率化したいと考えている方におすすめのフローです。

2. LINEで友だち追加したら、HubSpotでコンタクトを作成する

LINE公式アカウントを使用したマーケティングを行っている方や、ユーザー情報をHubSpotで管理している方などにおすすめのフローです。
コンタクト管理を効率化し、スムーズなマーケティング活動をサポートします。

HubSpotやLINEのAPIを使ったその他の自動化例

LINE公式アカウントとの連携以外でも、HubSpotのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!

HubSpotを使った便利なその他の自動化例

HubSpotの情報を他のコミュニケーションツールに自動通知したり、他のデータベースの情報を基に、HubSpotにコンタクトやメモを作成することも可能です。

LINE公式アカウントを使った便利なその他の自動化例

フォームの回答や他のデータベースの情報をLINEに自動通知したり、LINEで受信した情報を他のデータベースに追加することも可能です。また、LINEで取得したファイルを、クラウドストレージにアップロードすることもできます。

終わりに

いかがでしたか?HubSpotとLINEを連携することで、チームの情報共有や顧客対応を円滑化でき、ミスを削減して業務スピードの向上が期待できます。
一見難しそうなアプリ連携も、Yoomを使えばノーコードで実現可能!「ITに詳しくない」「プログラミング知識ないよ...」という方でも簡単に設定できるのは魅力ですよね。

「本当に簡単に設定できるの...?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録はたったの30秒で完了!登録後すぐにHubSpotとLINEの自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、自社の業務に合った連携フローを作ってみてくださいね!

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に。</span>今日から始められる業務効率改善の第一歩を、この機会に踏み出してみませんか?本記事を参考に、業務プロセスの自動化をぜひ気軽に試してみてください。

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
HubSpot
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る