・
業務に複数のツールを利用することが一般的ですが、それぞれのツールを行き来して請求書を作成するのは二度手間ですよね。
そんな時は、HubSpotとマネーフォワード クラウド請求書の連携が便利です。
本記事では、HubSpotの情報を使用してマネーフォワード クラウド請求書で請求書を自動作成する方法を解説します。
手間を省き、正確なデータ管理を実現しましょう。
HubSpotの顧客情報を使ってマネーフォワード クラウド請求書に請求書を自動作成することで、データ入力の手間が大幅に削減されます。
特に、顧客情報の多い企業や契約件数が多い事業では、この手間削減効果は大きいでしょう。
例えば、商談後に取引情報をHubSpotに登録してこのフローを起動すれば、自動的にマネーフォワード クラウド請求書で請求書が作成されるので、重複した入力作業がなくなります。
このような自動化によって、作業時間を削減し、業務効率が向上するでしょう。
従来、ツールを複数開いて請求書を作成する必要がありました。
取引情報の入力ミスは、取引先への誤請求や契約上のトラブルを引き起こすリスクがあります。
しかし、HubSpotの情報を用いてマネーフォワード クラウド請求書で自動的に請求書作成をすることで、こうしたミスが大幅に減少します。
例えば、手動登録で起こりがちな品目名や金額の入力間違いが減るので、結果として取引先とのトラブルも防止できるでしょう。
これにより、経理業務の精度も高まることが期待できます。
HubSpotとマネーフォワード クラウド請求書のデータ連携により、営業部門と経理部門の情報共有が円滑になり、業務プロセス全体の連携がスムーズになるでしょう。
例えば、営業部門がHubSpotに取引作成をしてからこのフローを起動することで、請求書作成まで一連の流れを自動で行えるので、経理部門はすぐに会計処理の準備を始めることができるようになります。
これにより、情報伝達の遅れやヒューマンエラーが防止され、顧客対応のスピードが向上するでしょう。
それではここからノーコードツールYoomを使って、HubSpotの情報を使用してマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成する方法をご説明します。
[Yoomとは]
HubSpotに登録された情報をHubSpotのAPIを利用して受け取り、
マネーフォワード クラウド請求書の提供するAPIを用いて、マネーフォワード クラウド請求書の請求書作成にHubSpotの登録された情報を利用することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は、以下のプロセスです。
一緒に設定していきましょう!
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、ご利用中のHubSpotとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

HubSpotと検索してください。
こちらを参考に、会員登録かログインをお願いします。

続いてマネーフォワード クラウド請求書と連携します。
ご利用の方法でログインしてください。

HubSpot・マネーフォワード クラウド請求書がマイアプリに連携されていればOKです。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
Yoomをお使いの方はログインして、初めての方は会員登録をお願いします。
そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更してください。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「取引詳細ページから起動」を選択します。
タイトルは、任意で変更してください。
連携するアカウント情報の確認をしたら、こちらよりChrome拡張機能トリガーをインストールしてください。
詳しくはこちらを参照してください。

次に進み、URLの設定を行います。

今回はテストとして、以下の取引情報を利用します。

このページのURLをサンプル欄に入力します。
テストし、成功したら保存しましょう。
続いて「取引のカスタムプロパティを取得」をクリックしましょう。
次に進み、このままテストを行います。

以下のアウトプットが取得できたら保存します。

続いて「日付・日時形式の変換」をクリックしましょう。
デフォルトで設定されているので、このままテストします。

アウトプットにカーソルを合わせると項目名の編集ができます。
画像のように設定すると後のアクションで利用する際に分かりやすくなりますよ。

同じくもう1つの「日付・日時形式の変換」をクリックしましょう。
このままテストします。

こちらも項目名を編集しておきましょう。

続いて「請求書(新形式)を作成」をクリックしましょう。
こちらも連携するアカウント情報の確認をお願いします。
次に進み、項目の設定を行います。
部門IDの確認方法はこちら。

{{○○○○}}となっているその他の項目は、以下のようにアウトプットから選択します。

明細項目も以下のようにアウトプットを利用して設定します。

今回は、単価・数量・品目名・税率を設定しています。

設定が終わったらテストし、成功したら保存します。
マネーフォワード クラウド請求書を確認してみましょう。
赤枠がアウトプットを利用した箇所になります。

無事に請求書が作成されていますね。
アプリトリガーをオンにしたら完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓
その他にも、YoomにはHubSpotとマネーフォワード クラウド請求書を使ったテンプレートがあるので、いくつかご紹介します!
1.HubSpotからマネーフォワード 掛け払いに取引先と請求先を登録するフローです。
こちらではマネーフォワード 掛け払いに取引先と請求先を登録できます。
手動入力によるミスが防げますね。
2.Google スプレッドシートの行が更新されたら、マネーフォワード クラウド請求書の取引先を更新するフローです。
登録は自動化できても、更新は手動だったら手間は変わりませんよね。
こちらは更新の自動化フローなので、マネーフォワード クラウド請求書の取引先更新漏れを防げます。
3.Mazricaの商談情報を使ってマネーフォワード クラウド請求書で請求書を発行するフローです。
件数が増えると、請求書の発行に時間がかかります。
このフローを利用することで、案件情報ページからフローを起動させられるので、情報を確認してから請求書発行ができます。
今回は「HubSpotの情報を使用してマネーフォワード クラウド請求書で請求書を作成する」フローボットを紹介しました。
HubSpotとマネーフォワード クラウド請求書の連携は、営業と経理の業務効率を改善することが見込めます。
また、データ入力の手間を削減し、入力ミスを防止することで、業務の精度とスピードの向上が期待できます。
部門間の連携を強化することで、情報伝達の遅れを防ぎ、顧客対応の質を高めましょう。
ぜひ本記事の手順を参考に、HubSpotとマネーフォワード クラウド請求書の連携を試してみてください。