Yoomをお使いの方はログインして、初めての方は会員登録をお願いします。
そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更してください。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「取引詳細ページから起動」を選択します。
タイトルは、任意で変更してください。
連携するアカウント情報の確認をしたら、こちらよりChrome拡張機能トリガーをインストールしてください。
詳しくはこちらを参照してください。
次に進み、URLの設定を行います。
今回はテストとして、以下の取引情報を利用します。
このページのURLをサンプル欄に入力します。
テストし、成功したら保存しましょう。
続いて「取引のカスタムプロパティを取得」をクリックしましょう。
次に進み、このままテストを行います。
以下のアウトプットが取得できたら保存します。
続いて「日付・日時形式の変換」をクリックしましょう。
デフォルトで設定されているので、このままテストします。
アウトプットにカーソルを合わせると項目名の編集ができます。
画像のように設定すると後のアクションで利用する際に分かりやすくなりますよ。
同じくもう1つの「日付・日時形式の変換」をクリックしましょう。
このままテストします。
こちらも項目名を編集しておきましょう。
続いて「請求書(新形式)を作成」をクリックしましょう。
こちらも連携するアカウント情報の確認をお願いします。
次に進み、項目の設定を行います。
部門IDの確認方法はこちら。
{{○○○○}}となっているその他の項目は、以下のようにアウトプットから選択します。
明細項目も以下のようにアウトプットを利用して設定します。
今回は、単価・数量・品目名・税率を設定しています。
設定が終わったらテストし、成功したら保存します。
マネーフォワード クラウド請求書を確認してみましょう。
赤枠がアウトプットを利用した箇所になります。
無事に請求書が作成されていますね。
アプリトリガーをオンにしたら完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓