Hubspotに新規取引が更新されたら、NotionDBに格納する
HubSpotを取引ツールとして利用しており、社内情報の共有をNotionで行っている場合などにおすすめのフローです。
・
「毎回、HubSpotのデータをNotionに手入力するのが面倒…」
「社内で最新の顧客情報を共有したいのに、手作業だと抜け漏れが発生してしまう…」
そんな悩みを抱えていませんか?HubSpotとNotionをAPI連携すれば、顧客情報や取引データを自動でNotionに反映することができます。これにより、情報を転記する手間が省けるだけでなく、自動でデータを共有できるため、業務の効率化が実現可能です。
たとえば、HubSpotに新しいコンタクトが登録されたら、その情報を自動でNotionのデータベースに格納。あるいは、取引の更新情報をNotionに反映させることで、社内で最新の進捗をすぐに確認できます。
この記事では、HubSpotとNotionを連携し、手間なくデータ管理を行う具体的な方法をご紹介します。たったの数ステップで設定が可能なので、ぜひ試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にHubSpotとNotionの連携が可能です。
YoomにはあらかじめHubSpotとNotionを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。
HubSpotとNotionのAPIを連携すれば、HubSpotのデータをNotionに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHubSpotとNotionの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
HubSpotで顧客情報を管理しながら、Notionで社内の情報を共有している場合などにおすすめのフローです。
HubSpotを取引ツールとして利用しており、社内情報の共有をNotionで行っている場合などにおすすめのフローです。
それでは、さっそく実際にHubSpotとNotionを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでHubSpotとNotionの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、HubSpotで取得したデータをNotionにデータ連携するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、HubSpotとNotionをマイアプリ連携していきます。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。
【HubSpotの場合】
1.「HubSpot」と検索し、アプリ一覧からHubSpotを選択します。
2.YoomとHubSpotとの連携画面が表示されます。
すでにアカウントを持っている場合は、「Sign in to your HubSpot account」をクリックしましょう。
3.Yoomと連携したいHubSpotアカウントのメールアドレスを入力します。
4.パスワードを入力し、ログインをクリックします。
5.入力したメールアドレス宛てに届いた認証コードを入力し本人確認を完了させると、次の画面が表示されます。
Yoomと連携するHubSpotのアカウントを選択し、「アカウントを選択」をクリックしましょう。
以上で、HubSpotのマイアプリ連携は完了です。
【Notionの場合】
1.「Notion」と検索し、アプリ一覧からNotionを選択します。
2.Yoomと連携したいNotionアカウントにログインします。
ここでは、メールアドレスでログインしていきます。
Notionアカウントのメールアドレスを入力して「続行」をクリックしましょう。
3.パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
4.Yoomによるアクセスリクエストの確認画面が表示されるので、「ページを選択する」をクリックしましょう。
5.Yoomにアクセスを許可するページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。
以上で、Notionのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。
(1)テンプレートの1番上にある「新しいコンタクトが作成されたら」をクリックします。
(2)連携したいHubSpotのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
あらかじめ連携したアカウントの情報が自動で入力されています。
(3)トリガーの起動間隔を5分・10分・15分・30分・60分から選択しましょう。
なお、トリガーの起動間隔はプランによって異なります。
(4)設定が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
「アウトプット」にHubSpotからの情報が正しく抽出できているかを確認します。
問題がなければ、「保存する」をクリックして設定完了です。
(1)テンプレートの「レコードを追加する」をクリックします。
(2)Notionと連携するアカウント情報を選択します。
(3)「データベースの連携」にHubSpotから抽出した情報を格納したいデータベースIDを入力します。
入力ボックスをクリックすると、「候補」に連携したNotionアカウント内にあるデータベースのリストが表示されます。
対象となるデータベースがある場合は選択しましょう。
(4)データベースIDを入力後、「次へ」をクリックすると以下の画面に移動します。
「質問1」にNotionのデータベースに登録したい項目を任意で設定しましょう。
「アウトプット」の「新しいコンタクトが作成されたら」から、HubSpotから抽出した情報をそのまま引用できます。
(5)「質問1」と同様に、「質問2」も設定します。
(6)設定が完了したら、「テスト」をクリックしてテストを実行してみましょう。
テスト成功後、実際にNotionに追加されたレコードの内容が表示されます。
正常にHubSpotのコンタクト情報が反映されている確認しておきましょう。
問題がなければ、「保存する」をクリックして設定完了です。
以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
今回はHubSpotからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
NotionとHubSpotの両方で顧客情報の管理を行っている場合などにおすすめのフローです。
Notionで特定のステータスが変更されたら、HubSpotのデータを使用してメールを送信するフローです。
ステータス変更によって自動でメールが送信されるため、スムーズに情報の共有ができます。
HubSpotやNotionのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
HubSpotに登録された情報をもとにフォルダを自動作成することや、Hubspotのステータスを参照して書類を自動発行することが可能です!
Notionから1クリックで Microsoft Teamsに通知することや、Google Driveのファイル一覧情報を毎月Notionのデータベースに反映することも可能です。
いかがでしたか?HubSpotとNotionを連携すれば、「手作業でのデータ入力を減らしたい」「最新の顧客情報をチームでスムーズに共有したい」「業務の効率をもっと上げたい」といった課題を簡単に解決できます。
ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にHubSpotとNotionの連携を実現できます!気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
業務に最適な自動化を導入して、よりスマートな働き方を実現してみてください!