・
支払い依頼を行う際に、手動で支払い用リンクを作成してメールを送信するのは多くの手間と時間がかかります。
そこで、HubSpot・Stripe・Outlookを連携して、HubSpotの取引情報に基づいて、自動的にStripeで支払い用リンクを作成し、Outlookでメールを送信する自動化を活用してみましょう。
この自動化を導入することで、担当者の負担を軽減できるだけでなく、ヒューマンエラーも防止できます。
さらに、リンク作成やメール送信に時間がかかることがなくなるので、顧客を待たせる心配もありません。
HubSpotの取引情報からStripeで支払い用リンクを作成し、Outlookでリンクを送付する自動化を導入すれば、手作業が不要になります。
たとえば、顧客との商談後に営業担当者が支払いを依頼する場合でも、簡単にメールでリンクを送付できます。
これにより、手作業でリンクを作成・送付する手間が省けるため、担当者の負担軽減にもつながるでしょう。
特に、業務量が増加する月末や繁忙期におすすめの自動化です。
手動での支払い用リンク送付プロセスは、金額や数量の入力ミスやメール誤送信のリスクが高まります。
しかし、HubSpot・Stripe・Outlookを連携し、自動化することで正確なデータに基づいたリンクの作成や送付が可能です。
たとえば、大量の支払い依頼を行う場合でも、入力エラーを防ぎながら、リンクを送付できるでしょう。
この自動化により、担当者の作業負担を軽減させるだけでなく、業務の信頼性向上が期待できます。
営業担当者がHubSpotに登録した取引情報を基に、Stripeでリンクを作成し、Outlookでメールを送付する自動化を活用すれば、スムーズな顧客対応を実現できるかもしれません。
たとえば、スピーディーな支払い依頼が求められる場合でも、HubSpotのWebサイトからワンクリックで支払い用リンクを作成し、メールを送付できるため、対応の遅延を防ぎます。
これにより、対応スピードの向上が期待でき、顧客を長時間待たせる心配がありません。
それではここからノーコードツールYoomを使って、「HubSpotからStripeの支払い用リンクを作成してOutlookで送付する」方法をご説明します。
[Yoomとは]
HubSpotの取引先詳細をAPIで受け取り、StripeのAPIを介して支払いリンクを作成することで自動化の実現が可能です。
また、Outlookが提供するAPIを用いることで、支払い用リンクをメールで通知することもできます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
HubSpot・Stripe・OutlookをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
あらかじめ、マイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定が簡単に行えます。
まず、HubSpotのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

以下のように、検索欄とアプリ一覧が表示されるので、どちらかを使用してHubSpotを選択します。

以下の画面が表示されたら、「Sign in to your HubSpot accout」をクリックしてください。
HubSpotのマイアプリ登録の方法は、こちらを確認しましょう。


続いて、Stripeのマイアプリ登録を行います。
先ほどと同様に、Stripeを検索するか、アプリ一覧から探してください。
以下の画面が表示されるので、「アカウント名」、「アクセストークン」を設定しましょう。
詳しい設定方法はこちらを確認してください。


続いて、Outlookのマイアプリ登録を行いましょう。
以下の画面が表示されたら、ログインしてください。

HubSpot・Stripe・Outlookがマイアプリに表示されていれば、登録完了です。
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更する場合は、該当箇所をクリックして変更してください。
最初に、HubSpotのWebページを開いた状態で拡張機能からYoomのフローボットを起動する設定を行うため、「取引詳細ページから起動」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
こちらからChrome拡張機能の設定方法を確認しましょう。
まだChrome拡張機能をインストールしていない方は、こちらのページからインストールしてください。

スクロールし、設定を確認します。

以下の設定方法を確認しましょう。

次に、「起動ページのURLサンプル」の設定を行ってください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

続いて、HubSpotの設定を行うため、「取引のカスタムプロパティを取得」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

以下の注意事項を確認しましょう。

スクロールし、「取引ID」を設定します。
「取引詳細ページから起動」のアウトプットを活用して、「取引ID」を選択してください。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。

次に、「カスタムプロパティの内部名」を設定しましょう。
今回は以下のカスタムプロパティの内部名を使用します。
「user_name,tantosyamei,soushinsaki_id,name_prodact,price_id,suuryou(取引先名、担当者名、送信先ID、商品名、価格ID、数量)」
設定後、「テスト」をクリックすると、HubSpotの値が結果として表示されます。
この値を用いてStripeの設定を行うので、「成功」と表示されたら、こちらを参照してアウトプットを設定しましょう。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

続いて、Stripeの設定を行うため、「支払いリンクを作成」をクリックします。
※Stripeは一部有料プランで利用できるアプリです。
他のプランの場合は設定しているオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中は制限対象のアプリを使用できます。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。

以下の画面が表示されるので、「商品リスト」を設定しましょう。
「価格ID」はHubSpotのアウトプットから選択してください。
先ほど設定したアウトプットが表示されるので、「価格ID」を選択しましょう。

スクロールし、「数量」を設定します。
先ほどと同様にHubSpotのアウトプットを活用して、数量を選択してください。
他にも必要な項目があれば設定し、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

続いて、Outlookの設定を行うため、「メールを送る」をクリックします。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。

次に、「メール内容」の設定を行ってください。
HubSpotのアウトプットを活用して、「To」を設定します。

スクロールし、「件名」を任意で設定してください。

次に、「本文」を設定しましょう。
HubSpotとStripeのアウトプットを活用して設定します。
以下は例ですので、ご自由に設定してください。
設定後、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、メール内容を確認し、問題なければ「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するかチェックしてください。

今回使用したテンプレートはこちらです。
他にもHubSpot・Stripe・Outlookを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
1.Stripeに新規顧客が作成されたら、HubSpotにチケットを自動作成するフローです。
新規顧客情報を基にHubSpotでチケットを作成できるため、対応戦略の立案が可能になります。
顧客のサポート対応やオンボーディングをスピーディーに行いたい方におすすめです。
2.Stripeで支払いが行われたら、自動的にOutlookでサンクスメールを送信するフローです。
Stripeで支払いがあるたび、手作業でサンクスメールを送信する手間が省けます。
メールの送信ミスや漏れを防ぎたい方におすすめの自動化です。
3.HubSpotのコンタクトに登録されたリード宛に、Outlookで定型メールを自動送信するフローです。
HubSpotのWebサイトからワンクリックでメールを送信できるため、業務効率の向上が期待できます。
リードに対してフォローアップメールを送信している方におすすめです。
HubSpotの取引情報を活用し、Stripeで支払いリンクを作成してOutlookでメールを送信する一連の流れを自動化することで、手作業で行っていた業務が不要になります。
これにより、支払いリンクの作成ミスやメールの誤送信がなくなり、スピーディーに対応できるようになるでしょう。
この自動化は、特に大量の支払い処理が求められる場合におすすめの自動化です。
手作業での手間を省きたいとお悩みの方はYoomの自動化を導入してみてください。