MailchimpとStripeの連携イメージ

【簡単設定】MailchimpのデータをStripeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailchimpとStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-22

【簡単設定】MailchimpのデータをStripeに自動的に連携する方法

s.nakazawa

「Mailchimpの購読者リストとStripeの顧客情報を手動で突き合わせるのが大変…」
「Stripeで作成された顧客を、すぐにMailchimpの特定のキャンペーンリストに追加したいけど、いつも後回しになってしまう…」

このように、MailchimpとStripe間のデータ連携に、手間や時間のロスを感じていませんか?
手作業でのデータ入力は、単純な作業でありながらミスが許されず、担当者にとって大きな負担となりがちですよね。

もし、<span class="mark-yellow">Stripeの顧客情報が自動でMailchimpに反映されたり、逆にMailchimpの購読者情報がStripeに連携されたりする仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されませんか。そして、より戦略的なマーケティング活動や顧客分析といったコア業務に集中できる貴重な時間を創出できるはずです。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、<span class="mark-yellow">MailchimpとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[85700]]

MailchimpとStripeを連携してできること

MailchimpとStripeのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記を自動化できます。
例えば、Stripeで新規顧客が作成された際に、その情報を自動でMailchimpのコンタクトリストに追加するといったことが可能になり、手作業による手間や入力ミスを削減できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Stripeで顧客が作成されたら、Mailchimpにコンタクトを追加する

Stripeで新しい顧客が作成されるたびに、その顧客情報をMailchimpのコンタクトとして自動で追加する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">手動でのデータ入力作業を省けるため、新規顧客に対してウェルカムメールやフォローアップキャンペーンを迅速に開始</span>しやすくなります。

そのため、顧客エンゲージメントの向上を図りたいときなどにおすすめです。

[[85700]]

Stripeで特定条件の新規顧客が作成されたら、Mailchimpにコンタクトを追加する

Stripeで作成された新規顧客の中から、説明に特定のキーワードを含む顧客など、指定した条件に合致する顧客情報のみをMailchimpに自動で追加する連携です。

このテンプレートを利用することで、<span class="mark-yellow">ターゲットを絞ったセグメント配信の効率化に繋がります。</span>

[[239008]]

MailchimpとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にMailchimpとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとStripeの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Stripeで顧客が作成されたら、Mailchimpにコンタクトを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MailchimpとStripeをマイアプリ登録
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Stripeのトリガー設定、テキストの抽出設定およびMailchimpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[85700]]

ステップ1:MailchimpとStripeをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するためのマイアプリ登録を行います。
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それでは、今回のフローで使用するMailchimpとStripeのマイアプリ登録方法について解説していきます。

Stripeのマイアプリ登録方法

アプリ一覧でStripeを検索すると、以下の画面が表示されます。
アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。

Stripeのマイアプリ登録の詳細

  • Stripeは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになるのでご注意ください。
  • 有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

Mailchimpのマイアプリ登録方法

アプリ一覧画面で、Mailchimpを選択すると、以下の画面が表示されます。
アカウント名、API Key、サーバードメインを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用します。
バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[85700]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。

ステップ3:Stripeのトリガー設定

ここでは、Stripeで顧客が作成されたらフローボットが起動するように設定を行います。
1番上の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。

タイトルは変更可能です。
連携するアカウント情報には、マイアプリ登録したアカウントが表示されます。
トリガーアクションには、自動化の起点となる操作が設定されています。

トリガーの起動間隔を設定してください。

ここで設定した時間間隔ごとに1度、Stripeで顧客が作成されたかを確認します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。

トリガーの起動間隔を設定したら、テストを行うためにStripeに顧客を作成してください。
今回は、以下の顧客を作成しました。

顧客を作成後、Yoomに戻りテストを行いましょう。

テストが成功すると、取得した値に顧客の情報が表示されるので、確認して保存します。

取得した値(アウトプット)について

もし、顧客の住所や電話番号などの情報もMailchimpに登録する場合は、取得した値に追加する必要があります。
「取得する値を追加」から設定してください。(取得する値を追加する方法

今回は、以下のように項目を追加して保存しました。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

ここでは、Stripeから取得した顧客名を、姓と名に分割する設定を行います。
Mailchimpへ登録する際に必要になるためです。
それでは設定を進めていくので、真ん中の赤枠をクリックしましょう。

アクションを選択する画面は、あらかじめ設定されています。
必要に応じて変換タイプを変更し、次へ進んでください。

変換タイプは、以下から選択できます。

タスクとは

顧客名を姓と名に分割する設定をしていきます。
対象のテキストに、取得した値から顧客名を設定してください。

AIを使用した「データの抽出」アクションの設定方法

抽出したい項目を以下のように設定したら、テストを行いましょう。
もしテストが上手くいかない場合は、指示内容を設定して結果を調整してみてくださいね。

テストが成功したら、設定を保存します。

ステップ5:Mailchimpにコンタクトを追加する設定

ここまでに取得した値を利用して、Mailchimpにコンタクトを追加する設定を行います。
1番下の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、テンプレートを利用することであらかじめ設定されているので、次へ進みます。

オーディエンスIDを、候補から以下のように設定してください。
ここで設定したオーディエンスにコンタクトが追加されます。

メールアドレスなどの項目に、ここまでの設定で取得した値を利用する場合は、以下のように設定しましょう。
取得した値を利用することで、Stripeに顧客が作成されるたびに、各情報を変数としてMailchimpのコンタクトへ反映できます。
固定値を設定したい場合は、直接入力してください。

ステータスなど、一部の項目はプルダウンから設定してください。

登録する項目の設定が完了したら、テストを行いましょう。

テストが成功すると、Mailchimpにコンタクトが追加されるので確認してください。

確認したらYoomに戻り設定を保存しましょう。

ステップ6:トリガーをONにしてフローボットを起動

Mailchimpの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
フローボットを今すぐ起動する場合は、「トリガーをON」をクリックしてください。

あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。

StripeのデータをMailchimpに連携したい場合

今回はStripeからMailchimpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMailchimpからStripeへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも利用してみてくださいね。

Mailchimpで購読者が追加されたら、Stripeに顧客を作成する

Mailchimpで新しい購読者が追加された際に、その購読者情報をStripeの顧客リストに自動で追加する連携です。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">ニュースレターなどから得た見込み顧客情報をStripeに自動登録できます。</span>

将来的な商品購入時の手続きを簡素化し、顧客体験の向上を図りたいときになどに利用してみてください。

[[239022]]

Mailchimpで特定条件の購読者が追加されたら、Stripeに顧客を作成する

Mailchimpの購読者の中から、特定のタグが付与された購読者など、条件を満たすユーザーのみをStripeの顧客リストに自動で登録する連携です。

このフローにより、<span class="mark-yellow">購買意欲の高いホットな見込み客を自動でStripeに連携できるため、販売促進活動の効率化</span>に繋がります。

[[239025]]

MailchimpやStripeのAPIを使ったその他の自動化例

MailchimpやStripeのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Mailchimpを使った自動化例

Mailchimpでメールが開封されたら、Google スプレッドシートに格納したり、ClickUpでタスクを作成したりできます。また、Shopifyで注文が発生したら、Mailchimpにコンタクトを追加したり、Acuity Schedulingで予定が登録されたら、新規顧客の場合のみMailchimpにコンタクトを追加したりすることも可能です。さらに、定期的にMailchimpのキャンペーン情報をSlackで通知するといった自動化も行えます。

[[85705,262725,85703,262707,261756]]

Stripeを使った自動化例

Stripeを使った自動化例
Stripeでサブスクリプションの内容が変更されたら、Notionに追加したり、新規顧客が作成されたらSalesforceにも登録したりできます。また、Stripeで支払いが行われたらMicrosoft Teamsに通知したり、TypeformやHubSpotの情報をもとにStripeに顧客を作成・登録したりといった自動化も行えます。

[[150716,177140,111888,177877,160249]]

まとめ

MailchimpとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は正確な顧客情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきキャンペーンの企画や顧客分析といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携エラーが発生した際のアラートはありますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

Slack・Chatworkへの通知設定

Q:既存の顧客データも一括で連携できますか?

A:はい、一括連携もできます。
既存の顧客データを一括で連携する場合は、まずフローボットに手動起動トリガーを設定後、Stripeの「顧客の一覧を取得」アクションと、同じ処理を繰り返す機能を設定します。
その後、解説したテンプレートと同様にテキストを抽出する設定とMailchimpにコンタクトを追加する設定を行ってください。

手動起動トリガーについて/同じ処理を繰り返す機能について

Q:Yoom以外のツールとの違いは?

A:Yoom以外のiPaaSツールとの違いで、とくに好評なのがサポート体制です。
Yoomは日本で開発されたツールのため、日本人スタッフによる手厚いサポートがあり、プログラミングの知識がない方でも安心して利用できます。
また、未対応のアプリがある場合でも、専門チームが素早く対応してくれる点も好評です。
詳細は、こちらのユーザーの声を確認してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
Stripe
Mailchimp
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる