HubSpotとShopifyの連携イメージ

【簡単設定】HubSpotのデータをShopifyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HubSpotとShopifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【簡単設定】HubSpotのデータをShopifyに自動的に連携する方法

木下 実希

「HubSpotとShopifyを両方使っているけど、顧客情報や取引情報の同期が大変…」
「HubSpotで管理しているコンタクト情報を、Shopifyに手作業で登録していて時間がかかるし、ミスも怖い…」

このように、SaaS間の手作業によるデータ連携に悩みを抱えていませんか?
特に、HubSpotとShopifyのような日々の業務に欠かせないツール間のデータ入力は、件数が増えるほど負担が大きくなりがちです。

そこで便利なのが<span class="mark-yellow">HubSpotでのデータ作成をきっかけとして、Shopifyの情報が自動的に登録・更新される仕組み</span>です。

こうした定型業務から解放され、マーケティング施策の立案や顧客とのコミュニケーションといった、より付加価値の高い業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識を必要とせず、ノーコードで簡単にできるため、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとShopifyを連携し、様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートが多数用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[246204]]

HubSpotとShopifyを連携してできること

HubSpotとShopifyのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二重入力や情報更新の手間を省き、様々な業務を自動化できるようになります。
これにより、入力ミスを防ぎ、タイムリーに正確な情報共有が可能になるため、営業活動やマーケティング施策の精度向上に期待できます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
Yoomのアカウント登録後、テンプレートをクリックするだけですぐに連携を体験できるので、気になる内容があれば、気軽にクリックしてみてくださいね!

HubSpotで新しいコンタクトが作成されたら、Shopifyで顧客情報を登録する

HubSpotに新しいコンタクトが登録された際に、その情報を基にShopifyへ自動で顧客情報を登録するフローです。

<span class="mark-yellow">手作業による顧客データの二重入力の手間を削減し、入力ミスや転記漏れを効果的に防止する</span>ことが期待できます。

この連携は、HubSpotのデータを直接Shopifyに連携するシンプルな構成ながら、顧客管理の効率アップに寄与できるでしょう。

[[246204]]

HubSpotで取引が指定のステージに更新されたら、Shopifyで注文情報を作成する

HubSpot上で取引(ディール)のステージが「受注」などに更新されたタイミングを捉え、Shopifyに自動で注文情報を作成するフローです。

<span class="mark-yellow">受注から注文処理までのフローをシームレスに繋ぎ、リードタイムの短縮と担当者の作業負担軽減の実現</span>をサポートします。

この自動化は、HubSpotの特定の取引情報を抽出して連携する処理を含んでおり、営業からバックオフィスへの情報伝達の円滑化にも繋がるでしょう。

[[246228]]

HubSpotとShopifyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHubSpotとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHubSpotとShopifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「HubSpotで新しいコンタクトが作成されたら、Shopifyで顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HubSpotとShopifyをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • HubSpotのトリガー設定およびShopifyの顧客情報登録設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[246204]]

ステップ1:HubSpotとShopifyをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【HubSpotのマイアプリ登録】

検索窓にHubSpotと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

下図の画面が表示されるので、「Sign in to your HubSpot account」をクリックしてください。

Yoomと連携したいアカウントを選択したら、連携完了です!

【Shopifyのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓にShopifyと入力し、表示された候補から選択してください。

※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!

Yoomと連携するShopifyアカウントの管理画面から「APIキー」「APIシークレットキー」「サブドメイン」を取得し、各項目に値を入力しましょう。
入力後、「追加」をクリックしたらYoomとの連携は完了です!

※Shopifyのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定をしていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。

[[246204]]

クリックすると、お使いのYoom管理画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:HubSpotのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、HubSpotに新しいコンタクトが作成された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「新しいコンタクトが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アカウント情報は、基本的にステップ1で連携した情報が反映されていますよ!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです。

プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行いますので、HubSpotの画面に移り、テスト用に新しくコンタクトを作成してください。

今回は下図のようなコンタクトを作成しました!
テスト用なので、「テスト株式会社」や「Yoom太郎」などの架空の情報でOKです。

作成後はYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、先ほど作成したコンタクト情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをShopifyに自動登録可能となります!詳しくは
こちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Shopifyの顧客情報登録設定

続いて、HubSpotに作成されたコンタクト情報を使って、Shopifyに顧客を自動登録する設定を行います。
「顧客情報を登録」をクリックしてください。

ステップ3同様にタイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「顧客情報を登録」のままにして、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を行います。
「サブドメイン」は、入力欄下の注釈に従って入力してください。

次に、「メールアドレス」や「電話番号」などの各設定項目を、ステップ3で取得したアウトプットを用いて適切な値を設定していきましょう!

たとえば「メールアドレス」には、「取得した値」の「新しいコンタクトが作成されたら」内にある「メールアドレス」を設定します。


同じ要領でその他の項目にも、適切なアウトプットを設定してみてくださいね!

【Tips】
このようにアウトプットを使って設定することで、HubSpotの情報をそのまま引用し、Shopifyに顧客を登録できるようになります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じ顧客データがShopifyに登録されてしまうので注意が必要です。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にShopifyに顧客情報が登録されていることを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!

以上が、「HubSpotで新しいコンタクトが作成されたら、Shopifyで顧客情報を登録する」フローの作成手順でした!

ShopifyのデータをHubSpotに連携したい場合

今回はHubSpotからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyで発生したイベントをきっかけにHubSpotのデータを操作したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Shopifyで顧客が登録されたら、HubSpotにも顧客情報を追加する

Shopifyストアに新しい顧客が登録されたタイミングで、その情報をHubSpotに自動でコンタクトとして追加するフローです。

<span class="mark-yellow">ECサイトの顧客情報をCRMへ手動で入力する手間が省け、データの同期漏れを効果的に防止する</span>ことが期待できます。

これにより、マーケティングチームは最新の顧客リストに基づいた迅速なアプローチが可能になるでしょう。

[[149236]]

Shopifyで注文情報が作成されたら、HubSpotで取引を作成する

Shopifyで新しい注文が入った際に、その注文情報を基にHubSpotで自動的に取引(ディール)を作成するフローです。

<span class="mark-yellow">営業チームがECサイトの最新の受注状況を速やかに把握し、迅速なフォローアップ活動やアップセル提案に繋げられる環境整備</span>をサポートします。

[[246329]]

HubSpotやShopifyのAPIを使ったその他の自動化例

HubSpotやShopifyのAPIを活用することで、顧客管理やECサイト運営の業務を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

HubSpotを使った自動化例

HubSpotを利用した自動化は、営業・サポート業務の効率化に大きく貢献します。
例えば、新規取引やチケットの発生を他ツールへ通知することで、担当者が迅速に対応できる体制を整えられます。
さらに、外部サービスでの支払い状況やタスク管理と連携させれば、顧客対応や案件進行をスムーズに進められるのが魅力です!

[[175111,266247,263988,259739,163676]]

Shopifyを使った自動化例

Shopifyの自動化は、ECサイトの受注処理や在庫管理を効率化します。
注文や顧客情報を外部ツールに自動連携することで、手作業の入力や確認作業を削減できます。また、商品登録を他システムの情報を基に自動化すれば、商品追加のスピードを高めながらデータの一元管理も実現可能です!

[[93060,158681,94832,240254,272626]]

まとめ

いかがでしたか?

HubSpotとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。</span>

これにより、マーケティング担当者や営業担当者は、正確で最新の情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できるのも大きな利点!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
この機会にぜひ、自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

効率化の第一歩として、本記事を参考にまずはHubSpotとShopifyの連携からぜひ試してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:既存の顧客情報が更新された場合も連携できますか?

A:はい、可能です。HubSpotをトリガーとしたフローを構築する場合、主に次のようなアクションをきっかけにフローを起動し、他のツールへデータを連携することができます。

  • コンタクト:作成・更新
  • 会社:作成・更新
  • 取引:作成・更新
  • 製品:作成・更新
  • 注文:作成・更新
  • チケット:作成・更新
  • カスタムオブジェクトのレコード:作成・更新
  • フォーム:送信
  • Chrome拡張機能の活用:コンタクト詳細ページ、会社詳細ページ、取引詳細ページからの起動

※Chrome拡張機能によるトリガーを使えば、HubSpotの画面上(対象ページ:コンタクト詳細ページ、会社詳細ページ、取引詳細ページ)からワンクリックでトリガーを起動できるようになり、アプリページに戻らなくても簡単に操作できます。
※Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法について、詳しくはこちらをご参照ください。

Q:特定の条件を満たすコンタクトだけを連携対象にできますか?

A:はい、トリガー直下に「分岐する」オペレーションを入れることで実現可能です。
例えば、「特定のタグが付いたコンタクトのみ」を連携するといった運用ができるようになりますよ!

分岐する設定について

Q:連携がエラーで失敗した場合、どうやって気づき、対処できますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
HubSpot
Shopify
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる