HubSpotの取引ステージが変更されたら、Zoomウェビナーへ登録し参加用リンクをメール送信する
HubSpotを活用して営業プロセスを管理しており、Zoomウェビナーを頻繁に開催しているが、参加者管理に手間を感じている場合におすすめのフローです。
・
HubSpotとZoomを連携して、業務をもっとスムーズに進めたいと考えたことはありませんか?
例えば、「HubSpotに保管してるデータを確認しながらZoom会議を作成するの、意外と手間がかかる…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、Zoom会議の回数が多かったり、多くの取引先との会議を作成&会議URLを送付する必要がある場合は、このように思ってしまうのも無理はありませんよね。
そこで本記事では、HubSpotで新規コンタクトが作成されたらZoomミーティングを自動で作成し、詳細をメール送信するという便利なフローを中心に、さまざまな自動化方法をご紹介します。
プログラミングの知識がなくても、Yoomを使えば簡単に設定が可能!簡単に始められる設定方法を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にHubSpotとZoomの連携が可能です。YoomにはあらかじめHubSpotとZoomを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
HubSpotとZoomのAPIを連携すれば、HubSpotのデータをZoomに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHubSpotとZoomの連携を実際に体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
HubSpotを活用して顧客管理を行い、Zoomを頻繁に利用してオンラインミーティングを実施しており、新規コンタクトのフォローアッププロセスを自動化したい場合などにおすすめのフローです。
HubSpotを活用して営業プロセスを管理しており、Zoomウェビナーを頻繁に開催しているが、参加者管理に手間を感じている場合におすすめのフローです。
それでは、さっそくHubSpotとZoomを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでHubSpotとZoomの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。
Yoomは日々の事務作業を自動化して、業務の効率化を図りたい方におすすめの次世代自動化ツールです!API連携はエンジニアではないユーザーにとっては難しい作業ですが、 Yoomは専門的な知識や複雑なコーディングは不要で、直感的な操作でアプリを一元管理できるので非常に便利です。
今回はHubSpotで新規コンタクトが作成されたらZoomミーティングを自動で作成し、詳細をメール送信するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
HubSpotとZoomをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
連携前に、HubSpotにコンタクトを作成しましょう!
※今回は、以下画像のように作成しました。
今回は、コンタクト情報を引用してZoomミーティングを作成するので、コンタクト作成時にZoomの日時なども一緒に入力する想定です。
※この後の設定で引用する「会議時間」については、コンタクト情報の任意の場所に値を入れてください。今回はコンタクト情報の「番地」に値を入れ、「会議時間」として引用しています。
※時間の表記については、1時間なら「60」と入力してください。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「HubSpot」と入力し、検索結果からHubSpotのアイコンを選択します。
2.表示された画面で、以下画像の赤枠部分をクリックしてください。
次の画面で、メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてください。
次の画面で、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
表示された画面で、メールに送信されたコードを入力します。
次の画面で、チェックボックスにチェックを入れ、「アプリを接続」をクリックしてください。
3.続いてZoomをマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、Zoomを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックします。
※Zoomのマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
マイアプリにHubSpotとZoomが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】HubSpotで新規コンタクトが作成されたらZoomミーティングを自動で作成し、詳細をメール送信する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「新しいコンタクトが作成されたら」をクリックしてください。
2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。
4.設定を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。
1.アプリと連携する「コンタクトのカスタムプロパティを取得」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「コンタクトID」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
「カスタムプロパティの内部名」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「ミーティングを作成」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「メールアドレス」「トピック」「開始日時」「会議時間」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「メールを送信」をクリックしてください。
2.メール内容を設定します。
「To」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
「件名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットの値を入れることもできます。
「本文」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択できます。
※今回は、テンプレートを活用して以下画像のように設定しました。
設定を終えたら、「次へ」をクリックします。
表示された画面で、メールの送信内容を確認し「テスト」を実行し、送信が成功したら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回はHubSpotからZoomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZoomからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Zoomウェビナーを定期的に開催して、HubSpotを活用して顧客管理を行っており、ウェビナー参加者の情報を効率的に管理したい場合などにおすすめのフローです。
HubSpotやZoomのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
データベースへの追加、自動更新の他、データの通知も自動化可能です!
会議の自動作成、メール送付はもちろん、録画データを自動保存することもできます!
HubSpotのデータをZoomに連携することで、Zoom会議作成時のデータ確認や手入力の負担が省けるため、メリットを感じられるでしょう。
これにより、HubSpotのデータと相違がないかチェックする時間も短縮できる可能性が高まり、Zoom会議を作成する度に費やしていた手間を削減できるかもしれません!
また、今回の連携のポイントはプログラミングの知識がなくても実現可能という点です!Yoomなら簡単にこのようなアプリ連携が可能になります。
データ連携初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!