クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押します。
以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。
最初にHubSpotの設定を行うため、「フォームが送信されたら」をクリックしましょう。
クリックしたら下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「 HubSpotと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→フォームが送信されたら
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
詳細を設定しましょう。
「トリガーの起動間隔」→候補から選択しましょう
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「フォームID」→候補から選択しましょう
使用するフォームは任意で設定可能ですが、Zoomに予定を登録する際に何点かポイントがあります。
- 会議を設定する「日付」は「2025-01-01」、「開始時刻」は「12:30」の形式で回答を得るように設定しましょう。
- 会議の時間を設定する場合は「60」のように分単位で回答を得るようにしましょう。
設定が完了したら実際にフォームに回答を送信し、Yoomで「テスト」を実行しましょう。
「テスト」が成功すると、以下のようなアウトプットが取得できます。
設定したフォーム内容によって取得できる項目は変動します。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
最後に「保存する」をクリックしましょう。
ステップ3:Zoom「ミーティングを作成」アクションを設定
次にZoomで会議を作成する設定を行いましょう。
「ミーティングを作成」をクリックしたら下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Zoomと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→ミーティングを作成
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
詳細を設定していきます。
「メールアドレス」→ミーーティングを作成するZoomアカウントのメールアドレスを設定
以下の画面で設定する項目は、トリガーアクションで取得できたHubSpotの回答内容を設定していきましょう。
例:「項目1」に会社名、「項目2」に担当者名のアウトプットが取得できている場合」
「トピック」→{{項目1}}{{項目2}}様_商談
上記のように設定すると、株式会社テスト〇〇様_商談というトピックが設定されます。
「日付」と「開始時刻」に関しては、フォームに設定する際、設定形式を注意し、取得できたアウトプットを選択し設定しましょう。
「会議時間」は、フォームの回答で取得してもいいですし、以下のように60とデフォルトの値を入れても大丈夫です。
フォームで受信した内容に合わせて、アウトプットの設定を行いましょう。
設定完了後、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ4:HubSpotとZoomの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。
設定おつかれ様でした!