ステップ2:テンプレートをコピーする
ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
[[76537]]
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:kintoneのトリガーアクション設定
1.いよいよフローの設定に入ります!
まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「レコードが登録されたら(Webhook起動)」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.以下の画面が表示されるので、赤枠をクリックしてWebhook URLをコピーします。
コピーが完了したら、こちらを参考にkintoneの管理画面で設定しましょう。

4.実際にkintoneでテスト用のレコードを登録しましょう!
レコードの内容をYoomと連携するために、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:kintoneのレコードを取得する設定
1.続いて、「レコードを取得する」をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「レコードを取得する」のまま、下にスクロールしましょう。

3.該当するレコードの「アプリID」を候補から選択し、次に進みましょう。

4.更新したいレコードの条件を設定します。
※左枠にはkintoneの項目を設定し、「空でない」という項目を設定します。下記画像は、kintoneのレコード内の会社名が入力されていないことが前提となります。
.avif)
5.設定後に「テスト」を実行します!
スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらは次の設定で活用するので、データを確認して保存しましょう。

ステップ5:Microsoft SharePointにフォルダを作成する設定
1.あっという間に最後の設定項目です!
これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「フォルダを作成」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
.avif)
3.サイトID、ドライブID、親フォルダ名、親フォルダのアイテムID: 候補から選択してください。
フォルダ名: アウトラインの中の「レコードを取得する」をクリックし、フォルダ名に付けたい項目をクリックします。(今回は会社名ごとにフォルダを作成すると仮定し、「会社名」をクリックします。)
※解説)上記のように設定することで、kintone上の情報を自動で引用することができます。
.avif)
4.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Microsoft SharePointに追加ができていることを確認しましょう!

5.確認後、「保存する」をクリックしてください。
ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!