・
「Discordの重要な通知、他の連絡に埋もれて見逃してしまった…」
「顧客からの問い合わせやシステムアラートなど、特定のチャンネルだけはすぐに気づきたい…」
このように、多くの情報が飛び交うDiscordの重要なメッセージを素早く把握することに課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿されたら、その内容を自動でGmailに通知する仕組み</span>があれば、普段使っているメールツールで重要な情報を一元管理できるようになります。
これなら、情報の見逃し防止にもつながりそうですね!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
情報共有のスピードと確実性の向上が見込めるので、ぜひこの機会に導入して、コミュニケーションの効率をアップさせましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordのメッセージをGmailへ通知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Discordに投稿されたメッセージをGmailに自動で通知する連携方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します。
情報の見逃し防止や対応の迅速化を実現できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容をそのままGmailに通知する</span>基本的な連携フローです。
システムアラートや重要なお知らせなど、見逃したくない情報を確実に受け取れるようになるかもしれません!
<span class="mark-yellow">Discordに投稿されたメッセージの内容をAIが分析・処理し、その結果をGmailに通知する</span>応用的な連携フローです。
問い合わせに対する回答案を自動生成したり、投稿内容の感情を分析することで、より高度なコミュニケーション管理が実現しそうですね!
それではここから代表的な例として、Discordのチャンネルでメッセージが送信された際に、Gmailでメールを自動送付するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
最初にYoomと各アプリを連携することで、スムーズにフローボットの作成が進められます。まずはDiscordをマイアプリに接続していきましょう。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からDiscordを検索してください。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックしましょう。
アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定します。
Discordの設定方法はこちらの記事をご確認ください。
まずは、1つ目のDiscordが接続できました。
次は、Gmailを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でGmailのアプリアイコンを検索し、クリックします。
「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。
認証後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailにメールを送付する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
まずは、トリガーとなる「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「サーバーID」に注釈に沿って情報を入力します。
「チャンネルID」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたチャンネルが表示されます。
ここから対象のチャンネルを選択しましょう。
設定後、フローボットのトリガーアクション(今回の場合は、以下のようなメッセージ投稿)を行い、[テスト]をクリックします。
すると、以下のようにテスト成功と表示され、投稿内容が表示されました。
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報はこの後のステップで活用できるので、Gmailのメール内容設定時に、ここで得た情報を本文などに引用できます。
最後に、2つ目の「メールを送る」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報が正しいかを確認し、[次へ]をクリックしましょう。
下にスクロールし、メールを送付する際の「メール内容」の設定を行います。通知先のアドレスなどを設定しましょう。
以下の画像のように前ステップから取得したアウトプットを引用して設定することとで、メール受信毎に異なる値を受け取ることができるようになります。
アウトプットを活用せず手入力した部分は固定値となるため、固定テキストや【:】などの記号を挿入し、全体を見やすく整えるのがおすすめです。
なお、カスタマイズとして、画面最下部に「添付ファイル」を追加する項目や赤枠部分をクリックすると「事前確認設定」として、実行前に確認ができる設定を行う項目があります。
運用状況に合わせて設定の有無を調整してくださいね。
[次へ]をクリックし、次の画面でメール内容の確認を行いましょう。送信内容に問題がなければ、[テスト]を押します。
テストが成功すると、以下のように表示されて指定した宛先にメールが届きました。
メールの到達を確認した後は、『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやGmailを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
投稿内容をもとに予定を作成したり、関係者に新規メッセージを素早く通知することができます。また、オンライン会議の内容を自動的に議事録としてまとめて指定チャンネルに送信可能です。
通知、送信作業が自動化されれば、コミュニケーション漏れなどが防げるかもしれません!
受信したデータファイルをストレージサービスに自動でアップロードしたり、OCR(データ読み取り機能)で書類を読み取ってデータベースツールに素早く格納することも可能です。
社内外問わずメール処理業務が簡易化できるため、連絡のスピードアップになりそうですよね!
DiscordとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業や目視で行っていた重要なメッセージの確認漏れや対応の遅れが低減し、コミュニケーションの円滑化も期待できます。</span>
常に最新の情報が関係者に共有されることで、迅速な意思決定を下せるようになるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!