・
「社内ではMicrosoft Teamsを使っているけど、外部のコミュニティや開発チームとの連絡はDiscordを使っている」
「Teamsの重要なアナウンスを、関係者がいるDiscordチャンネルにも手動でコピペして共有しているが、手間だし忘れそうで怖い…」
このように、複数のコミュニケーションツールを併用する中で、手作業での情報連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの特定の投稿を自動でDiscordに通知する仕組み</span>があれば、情報共有のタイムラグや転記ミスといった悩みから解放されるかもしれません!
結果としてよりスムーズで確実なコミュニケーションを実現し、チーム全体の生産性を向上させることが可能です。
今回ご紹介するのは、このようなお悩みを解決する自動化です。しかも、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます!
日々の繰り返し作業にかかる時間を削減できるので、ぜひこの機会に導入して面倒な業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたツール間の情報共有を完全に自動化することが可能になります。
例えば、Teamsの特定のチャンネルに投稿されたメッセージを、素早く指定したDiscordのチャンネルに通知するといったことが実現できます。
これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoft TeamsとDiscordの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft Teamsの指定したチャンネルに新しいメッセージが投稿されると、その内容を自動的にDiscordのチャンネルに通知する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手作業でのコピペや転記作業が一切不要となり、情報共有の漏れや遅延を確実に防ぐことができます。</span>
社内での決定事項や重要なお知らせを、迅速に外部の関係者にも共有したい場合に特に有効です!
Microsoft Teamsのチャンネルに投稿されたメッセージの中でも、「重要」や「至急」といった特定のキーワードが含まれるものだけを抽出し、Discordに通知する連携です。
すべての投稿を通知するのではなく、<span class="mark-yellow">本当に重要な情報だけをフィルタリングして共有できるため、受け手側の情報過多や通知疲れを防ぎます</span>
この連携は、条件分岐の処理を含むため、より柔軟な情報共有の仕組みを構築したい場合におすすめです!
それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomのアカウントにログイン後、今回使用するアプリとYoomを連携します。
1.Microsoft Teamsの登録方法
マイアプリをクリック後、「新規接続」ボタンを押しましょう。
表示される検索窓に、Microsoft Teamsと入力してください。
次の画面で、連携するアカウントをクリックしましょう。
続いて、パスワードを入力します。
これでMicrosoft Teamsのマイアプリ登録が完了です。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
2.Discordの登録方法
マイアプリ一覧で、今度はDiscordを検索しましょう。
アカウント名と、アクセストークンを入力したら「追加」をクリックしてください。
※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定してください。詳細な設定方法はこちらの記事をご確認ください。
これでDiscordのマイアプリ登録が完了です。
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを活用することで、簡単に業務の自動化を実現できますよ。
まずは、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。
ます。
まずは、「チャネルにメッセージが送信されたら」ボタンをクリックしてください。
次の画面は、デフォルトで設定されています。
使用したいアカウントが選択されているのを確認し、次のページに進みましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
基本的には、最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるのでご注意ください。
枠内をクリックすると候補が表示されます。
使用したいチームIDとチャネルIDを任意で選択しましょう。
続いて、Microsoft Teamsの画面に移動し、設定したチャネルにテスト用のメッセージを送信します。
再びYoomの画面に戻ったら、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、先ほどチャネルに送信したメッセージの情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
正しく取得できているのを確認できたら「完了」をクリックします。
※アウトプットについての詳細は、こちらをご確認ください。
※この値はこの後の設定で使用することができますよ!
次に「メッセージを送信」という項目を設定していきましょう!
次の画面もデフォルトで設定済みのため、連携するアカウント情報に誤りが無いか確認後、そのまま次のページに進みます。
チャンネルIDは、欄外の注釈を参考に使用しているDiscordのURLから設定してください。
メッセージ内容は、自由に設定可能です!
今回は、下記画面の通りステップ3で取得したアウトプットを活用して設定しています。
この設定により、Microsoft Teamsにメッセージが送信されたら「メッセージ内容」を自動で取得し、Discordに通知することができますよ。
用途に合わせてメッセージの内容や使用するアウトプットを変更して活用してみましょう!
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、取得した値が表示されます。
Discordに自動でメッセージが送信されるので、確認し問題が無ければ設定を完了させましょう。
これで「Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、Discordに通知する」フローの完成です!
「トリガーをON」ボタンを押して、フローの動作確認をしてください。
今回はMicrosoft TeamsからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomなら簡単に自動化できます。
下記のテンプレートも併せてご利用ください!
Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容をMicrosoft Teamsの指定チャンネルに自動で通知する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">外部コミュニティや開発チームの動向を、社内のコミュニケーションツール上でスムーズに把握できる</span>ため、迅速な意思決定や対応に繋がります!
Discordに投稿されたメッセージの中から、特定のキーワードを含むものだけをMicrosoft Teamsに通知する連携です。
例えば、プロジェクト名や特定の技術用語を含む投稿のみを社内チームに共有することで、<span class="mark-yellow">関連性の高い情報だけを効率的に収集し、必要な情報を収集しやすくなります!</span>
社内外との連携や通知業務を効率化したいなら、Microsoft TeamsやDiscordとの連携がおすすめです!
各種サービスからの情報を自動で共有したり、メッセージを起点に次のアクションを自動化することで、業務の流れがよりスムーズになります。
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、その内容をもとにOneDriveにフォルダを作成したり、Outlookで自動的にメールを送ることができます。
Salesforceでリードが登録された際の通知や、特定条件のメッセージを起点にAsanaでタスクを生成することも可能です。
さらに、Shopifyで商品が発送された際に自動通知するなど、部署をまたいだ業務連携にも役立ちます!
Google スプレッドシートから当日該当のレコードを抽出してDiscordに毎日通知したり、SlackやGmail、Zoom、DocuSignと連携して、さまざまなイベントの情報を自動でDiscordに転送できます。
契約完了の報告や会議の議事録、メッセージ共有などを手間なく実現し、情報伝達のスピードと正確さを両立します!
この記事では、Microsoft TeamsとDiscordを連携し、情報共有を自動化する方法について解説しました。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間の面倒な情報転記作業から解放され、ヒューマンエラーを減少させることができます!</span>
これにより、担当者は情報共有の遅延や漏れを心配することなく、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし日々の業務の自動化や効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてくださいね!