Jira SoftwareとTrelloのマイアプリ連携
上記バナーの画面下にある「このテンプレートを利用する」を押すとマイプロジェクトという画面に行くので、左側のメニューからマイアプリをクリックしてください。
↓
右上の新規作成を押して「Jira Software」と入力すると、Jira Softwareのアイコンが出てくるのでクリックし、右上の新規作成を押します。

アカウント名とアクセストークンを入力します。
ここからは詳しく説明しているページがあるので参考にしてみましょう!
無事にアクセストークンが変換できたら追加を押してください。

続けてTrelloのマイアプリ連携にいきます!
先ほどと同じく検索窓に「Trello」と入力し、Trelloのアイコンをクリック!
Trelloに関してもマイアプリ登録について別ページが用意されています。
わかりやすいので、ぜひご覧ください!

これで2つのアプリがYoomと連携されたので、次はフローボットの作成にいきましょう!
Trelloのトリガー設定
まずはじめに、Trelloのアイコンの「カードが新たに作成されたら(Webhook)」を押します。

テンプレートを利用したことにより必要項目はあらかじめ入力されているので、そのまま次へをクリック!
↓

以下の注釈を参考に必須項目を入力しましょう。
入力後にYoomとの連携を確認するために、「テスト」を実行しましょう!
テストが成功したら、そのまま「次へ」に進みます。

実際にTrelloでテスト用のカードを作成し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、JSONPATHでアウトプット(取得した値)を追加する必要があります。
その状態のまま「アウトプット」を取得していきましょう。
※アウトプットの追加方法は、こちらを参考に設定しましょう。
赤枠内の「取得する値を追加」を押すと…

下記のように表示されるので、任意のアウトプットを追加していきます!
ここで追加したアウトプットがJira Softwareに反映される内容になるので、どういった内容を反映させたいのかイメージしながらどんどん追加していきましょう。
追加はプラスマークを押せばOKです!今回はとりあえずコメントをアウトプットとして追加していきますね!

追加されたアウトプットにカーソルを合わせると右側にペンマークが表示されます。クリックで項目名を変更できるようになるので、任意の内容に変更してくださいね。
ポイントとして、テストで取得した値に連動する項目名に変更した方が後ほどとても楽です。
↓

このようになりました。
項目名は「コメント」にして、わかりやすくしています。これでTrelloの設定は終了です!
では、続けてJira Softwareの設定に行きましょう。
↓

Jira Softwareの設定
Jira Softwareのアイコンの「タスクを追加する」をクリックします。
↓

こちらも先ほどに同じく既に入力がされている状態のため、「次へ」を押しましょう。
↓

色々と入力する画面に移行しますが、サブドメインとプロジェクトキーはそれぞれのボックス下に説明書きがあるのでコピペすればOKです!
課題タイトルはそのまま、課題タイプIDはボックスをクリックすると一覧表示されるので選択しましょう。
↓

最後に、詳細を決めていきます。
既に入力されているものはそのままに、ボックス内をクリックすると先ほど取得した「コメント」のアウトプットが選択できるのでクリック!
こうすることでJira SoftwareのタスクにTrelloのコメントが自動で追加されるようになります。これは便利ですね…!

設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Jira Softwareに追加できていることを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。
トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
