テンプレートがコピーされると以下のように表示されます。

ステップ3:アプリトリガーを設定
コピーが完了したら、アプリトリガー「メールを受信したら」を設定します。

連携されているアカウント情報が正しいことを確認し、次に進みます。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「メールフォルダID」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。
対象のIDを選択しましょう。

設定後、トリガーとなるアクション(今回はメールの受信)をOutlook側で行います。メール受信を確認後、[テスト]を行いましょう。

メールの受信内容を取得できました!テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

ステップ4:Microsoft Excelにレコードを追加する設定
最後に、「レコードを追加する」を設定していきます。

まず、アカウント情報が正しいものとなっているか確認してください。

下にスクロールして、下記項目を設定し、次に進みましょう。データベースの連携の詳細は、こちらで確認できます。
- ファイルの保存場所(プルダウンから選択)
- ドライブID(以下の画像のように『候補』から選択)
- ファイル名(任意)
- アイテムID(『候補』から選択)
- シート名(『候補』から選択)
- テーブル範囲

次の画面で、「追加するレコードの値」に注釈に沿って情報を入力します。
以下の画像のように、入力バーをクリックして、前ステップで取得したアウトプットを引用しましょう。
※追加するレコードの値に表示される項目は、1つ前の設定で指定したシートのヘッダー(1行目)の内容になります。

情報を入力した後、[テスト]を押して、Microsoft Excelを確認してみます。

指定した範囲にアウトプットで設定したメールの受信内容が追加されていました!
内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了
以下の画面が表示されます。赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回、ご紹介したテンプレートはこちら