ステップ2:トリガーを設定
今回は用意されているテンプレートを使用していきます。
上記バナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
コピーが完了したら、アプリトリガーを設定します。

赤線部をクリックすると以下の画面が出てきますので設定をしていきましょう。

今回は、連携されているMicrosoft Accountが正しいことを確認し、次に進みます。

次に、トリガーの起動間隔とメールフォルダIDを設定していきます。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますが、基本的に短い設定がおすすめです。
メールフォルダIDは、どのメールフォルダに新しいメールが届いたらこのフローを起動させるのか指定する必要があるためです。
任意のものを設定し、テストでエラーとならなければ保存してこのステップは完了です。
ステップ3:アクションを設定
次にアクションを設定していきます。

赤線部をクリックすると以下の画面になります。

Microsoft Accountが正しいものとなっているか確認します。
ファイルの保存場所、ドライブID、ファイル名(任意)、アイテムID、シート名、テーブル範囲を任意のものに設定し、次に進みます。
データベースの連携の詳細は、こちらで確認できます。

受信日時、件名、本文など、追加するレコードの値は任意のものを設定し、テストをクリックします。
エラーとならなければ保存して設定は完了です。
※追加するレコードの値に表示される項目は、1つ前の設定で指定したシートのヘッダー(1行目)の内容になります。
最後にアプリトリガーをオンにしましょう。

今回、ご紹介したテンプレートはこちら。