TrelloとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/12

TrelloとSlackを連携して、Trelloでのタスク作成をSlackに通知する方法

n.watanabe

タスク管理ツールのTrelloとコミュニケーションツールのSlackを併用しているものの、「タスクの発生を見逃してしまう」「担当者が気づくのが遅れる」といった悩みを抱えていませんか?

この問題を解決するのが、Yoomを活用したTrelloとSlackの自動連携です。<span class="mark-yellow">Trelloで新しいカードを作成すると、Slackの指定チャンネルへ自動通知できます。</span>手作業を減らしながら、チーム全体でタスクの進捗を把握しやすくなり、スムーズな業務運営が期待できます。

本記事では、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる「Trelloのタスク作成をSlackに通知する」方法をご紹介します。導入の手順をわかりやすく解説するので、ぜひ最後までお読みください。

こんな方におすすめ

  • TrelloとSlackを活用しているが、タスク管理の効率化や情報共有の改善を検討している方。
  • 複数人が関わるプロジェクトでTrelloを使用し、チーム全体のタスク進捗をリアルタイムで把握したい方。
  • Trelloで作成したタスクを迅速にSlackで通知し、関係者間の認識ズレを防ぎたい方。
  • Trelloでのタスク管理を行っているが、Slackを活用したフィードバックのやり取りをスムーズにしたい方。
  • TrelloとSlackのAPI連携を活用し、業務フローを自動化して生産性を向上させたい方。

<span class="mark-yellow">それではここからノーコードツールYoomを使って「Trelloでカードが作成されたら、Slackに通知する」方法をご説明します。</span>

[Yoomとは]

Trelloでのタスク作成をSlackに通知する方法

Trelloでカードが作成されたことをAPIを利用して受け取り、Slackの提供するAPIを用いて指定のチャンネルに通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フローのおおまかな流れは以下の通りです。

  • YoomとTrello、Slackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フローの詳細設定
  • トリガーをON

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:TrelloとSlackをマイアプリ連携

Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてください。

検索ウィンドウが出てきたら、アプリ名を入力して検索します。

Trelloのマイアプリ連携

Trelloのマイアプリ連携には、アクセストークンとAPIキーの取得が必要です。
いつも通りにログインしたら、こちらのページの管理者ポータルからAPIキー取得の設定をします。

管理者ポータルを開いたら、Power-upの新規作成を行います。
必要事項を入力したら、作成したワークスペースを開いて左側メニューの「API作成」からAPIキーを取得してください。

上記ページでAPIキーをコピーし、トークンの作成も可能です。
<span class="mark-yellow">なお、APIキーはフローの設定でも使用するので大事に保存しておきましょう。</span>

詳しくはこちらのヘルプページを参照してください。
取得した情報をYoomの画面に貼り付け、アカウント名を入力したらマイアプリ連携完了です。

Slackのマイアプリ連携

Slackのマイアプリ連携をするには、ワークスペースへのアクセス許可が必要です。

ログインをして、Yoomと連携したいワークスペースへのアクセスを許可してください。
次に、投稿したいチャンネルにYoomのアプリを追加してください。

ヘルプページを参考に、アプリが追加できたらSlackのマイアプリ連携は完了です。

マイアプリ一覧に追加されました。

次からはフローの詳細設定に移ります。下のバナーから「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしておきましょう。

ステップ2:Trelloでアプリトリガー設定

最初の設定は「カードが新たに作成されたら」です。Trelloでカードが新規作成されたらフローが動くように設定してみましょう。
最初のページでは、マイアプリ連携したTrelloのアカウント情報が反映されています。

アカウント情報を確認して、必要であればタイトルをわかりやすいものに修正して次に進んでください。
次に、フロー起動のためにWebhook設定を行います。表示されている内容を入力していきましょう。

すべて入力ができたら「テスト」をクリックして、接続の確認をします。
テストが成功したら次に進んでください。

次に、Trelloからカードの情報を取得します。

テストが成功し、アウトプットに新規作成したカードの情報が反映されたら「保存する」でトリガー設定は完了です。

ステップ3:Slackに通知する設定

続いて、Trelloの情報をSlackに通知させるための設定です。
1ページ目は、Trelloと同様にアカウント情報の確認とタイトルの修正を行って次に進んでください。

次のページでは、Slackに通知する内容の詳細設定を行います。

アウトプットを活用しながらメッセージ内容を設定しましょう。
アウトプットが入力された部分は、取得したTrelloの情報によってメッセージ内容が変化します。

入力ができたら「テスト」をクリックして、指定したチャンネルに通知が届いたら「保存する」ですべての設定は完了です。

最後にトリガーをONにしてフローを稼働させましょう。

これでTrelloで新しく作成されたカードの内容が、Slackに自動通知されるようになりました。
設定したフローは以下のものです。

さらに自動化するには

Yoomの操作に慣れてきたら、フローをさらに使いやすくアレンジしてみましょう。
タスクの期限や、データベース上でのタスク管理をすることで業務効率化につなげます。

以下を参考にして「あと少し、こうだったらいいのにな」を実現してみてください。

タスクの期限を可視化する

複数のプロジェクトを同時に管理、マネージメントする必要があるチームリーダーの方は、期限の管理に悩んだことがあるはずです。

そんな時は今回紹介したフローにカレンダーアプリを追加してみましょう。

Trelloで作成されたタスクの期日をGoogleカレンダーに自動登録することができます。

Google カレンダーのリマインド機能を使えば「明日が期限!」と焦ることも減るでしょう。

データーベースへの情報を追加

Trelloのタスクを通知するだけでなく、データとして蓄積することで分析などに活用することができます。

期限切れタスクの一覧化や、プロジェクトごとの所要時間を分析することで、マーケティング施策のボトルネックを特定することにつながるでしょう。
さらに、過去の施策データを蓄積することで、次回の戦略立案時に活用できるので、これからの業務の最適化と成果向上が期待できます。

Trello・Slackを使ったその他の自動化例

Slackの投稿をTrelloのタスクに自動登録

Slackでのアイデアや依頼をTrelloに手動で登録するのは手間がかかりますよね。このフローを活用すれば、<span class="mark-yellow">Slackに投稿されたメッセージを自動でTrelloのカードとして登録できます</span>。

作業の抜け漏れを防ぎ、チームのタスク管理をスムーズに進められるでしょう。さらに、Slackでの指示がそのままタスク化されるため、業務の効率化が期待できます。

Trelloのカード更新をSlackにすばやく通知

タスクの進捗をチームで共有する際、Trelloの更新を手動でSlackに報告するのは手間がかかります。このフローを導入すれば、<span class="mark-yellow">Trelloのカード情報が変更された際に、Slackに自動通知</span> されるため、チームメンバーの素早い対応につながります。

情報共有の精度が向上し、業務の流れがスムーズになることが見込まれます。

お問い合わせメールをTrelloのタスクに自動登録

お問い合わせメールを見落とさず、対応を確実に管理したい場合に役立つフローです。<span class="mark-yellow">受信したメールをTrelloのタスクとして自動登録</span> することで、未対応の問い合わせを一元管理できます。

手作業による登録ミスを防ぎ、迅速な対応につながるため、顧客満足度の向上が期待できます。

TrelloとSlackの連携メリットと具体的な利用シーン

メリット1:タスクの認識漏れを防ぐ

Trelloで新しいカードが作成されるとSlackに通知されることで、チームメンバーがタスクの発生を確実に把握できます。<span class="mark-yellow">通知を受け取ることで、特定のメンバーがカードを見逃したり、対応が遅れるリスクを減らすことができます。</span>

たとえば、マーケティングチームが新しいキャンペーンのタスクをTrelloに追加した場合、Slackの専用チャンネルに通知されることで、デザイナーやライターなど関係者がタスクの発生を認識し、スムーズに対応を開始できるようになるでしょう。これにより、担当者の認識違いやタスクの見落としを防ぎ、作業の遅延リスクを抑えることが期待できます。

メリット2:チーム全体の進捗把握をしやすくする

SlackにTrelloのカード作成が通知されることで、チームメンバー全員が現在のタスク状況を把握しやすくなります。<span class="mark-yellow">特に複数人が関わるプロジェクトでは、タスクの進行状況がリアルタイムで共有されることが重要ですよね。</span>

たとえば、ソフトウェア開発チームが新しい機能の開発に着手する際、Trelloにタスクカードを作成すると、Slackで通知を受け取ったエンジニアやデザイナーがすぐに対応を検討できます。タスクの開始や完了をチーム全体で共有することで、メンバー同士の連携が強化され、プロジェクトの円滑な進行が期待できます。

メリット3:フィードバックのやり取りをスムーズにする

Trelloのカード作成時にSlackに通知が送られることで、チームメンバーがすぐにタスクの詳細を確認し、必要なフィードバックをやり取りできます。これにより、<span class="mark-yellow">課題の解決が迅速に進み、意思決定のスピード向上が期待できます。</span>

たとえば、デザインチームが新しいビジュアル案をTrelloに登録した場合、その情報がSlackに通知されることで、関係者がすぐに確認し、Slack上でコメントを交わすことができます。これにより、メールや別のツールを使うことなくスムーズにフィードバックを受け取り、修正作業を進めることができるでしょう。

まとめ

TrelloとSlackをYoomで連携すれば、タスクの通知を自動化でき、業務の効率化が期待できます。タスクの登録や報告に時間を取られることなく、チームの円滑な運営につながるでしょう。

さらに、プログラミングの知識がなくても、Yoomなら簡単に設定可能です。Trelloのカード作成を自動でSlackに通知するだけでなく、ほかのフローも組み合わせて、より便利な業務環境を実現できます。

Yoomは無料で登録・利用できるので、まずは試してみませんか?

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
Trello
Slack
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る