SlackとMicrosoft teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-21

SlackとMicrosoft Teamsを連携してチャットツールの二重管理を解消!

m.wadazumi

SlackとMicrosoft Teamsを併用していると、メッセージの確認が大変ではないでしょうか。
抜け漏れがないように両方のツールを確認していても、メッセージを見落としてトラブルになってしまうことがありますよね。

そこで、Slackに投稿されたメッセージをMicrosoft Teamsに自動で通知する仕組みを利用しませんか?
これにより、Microsoft Teamsですべてのメッセージを確認できるので、すごく便利ですよ。

ここでは、ノーコードでSlackとMicrosoft Teamsを連携する方法を詳しく解説します。
簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

このブログをおすすめする方

  • 複数のチャットツールを一括管理したいと考えている方
  • SlackとMicrosoft Teamsを活用するチームの情報共有を円滑にしたい方
  • チャットの通知漏れや確認忘れを防ぎたい企業の担当者
  • ノーコードで簡単にアプリを連携したいと考えている方
  • 自動化で業務の効率化を目指す企業やチームリーダー

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Slackでメッセージが投稿されたらMicrosoftTeamsに通知する方法

今回は、Slackに新しくメッセージが投稿された際に、MicrosoftTeamsに通知するフローをご紹介します。

以下のような4ステップで作成可能です。

  1. Yoomアカウントをお持ちの方は、Yoomアカウントにログインする。お持ちでない方は、アカウントを発行する。
  2. SlackとMicrosoftTeamsをマイアプリ連携する。
  3. Slackで新しいメッセージが投稿されたら起動するトリガーを設定
  4. Microsoft Teamsに通知するアクションを設定

通知の内容や送信先チームについては、ご自身で自由にカスタマイズできます。

はじめる前に

Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。

誰でも簡単に発行できます。

ステップ1:SlackとMicrosoftTeamsをマイアプリ連携

Yoomでフローを作成するには、お使いのSlackアカウントとMicrosoftTeamsアカウントをYoomと連携させるマイアプリ登録をする必要があります。

SlackとMicrosoftTeamsのアカウントをYoomと接続する方法

Yoomにログインし、左上にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしてSlackを選択します。

ご自身が使用しているアカウントでSlackにログインしてください。
アクセス権限を求められるので、以下の「チャンネルを検索」から通知先としたいチャンネルを選択して「許可する」をクリックすると連携が完了します。

Slackのマイアプリ登録と同様に、Microsoft Teamsを選択して、アカウントにログインしてください。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

これでYoomとSlack、Microsoft Teamsのマイアプリ登録が完了しました。

下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーすると、設定が簡単になります。

ステップ2:Slackで新しいメッセージが投稿されたら起動するトリガーを設定

それでは、Slackで新しいメッセージが投稿されたら、Microsoft Teamsに通知するフローを作成していきます。

画面左側にある「プロジェクト一覧」より、フローを作成したいプロジェクトを選択してください。
新規にプロジェクトを作成する場合は、「プロジェクト一覧」右側の「+」から作成できます。

右上の「新規作成」→「はじめから作成」でフロー作成を開始します。

フローのタイトルと説明は自由に設定できますので、ご自身で決めてください。
トリガーは「特定のアプリイベントを受信したとき」を選択します。

Slackを選択します。

「アプリトリガー」のタイトルを設定し、「トリガーアクション」を「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」に設定します。

「トリガーの起動間隔」は「5分」に設定し、「チャンネルID」を候補から選択し、テストをクリックします。
「テスト成功」と表示されれば、トリガーの設定は完了です。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なります。基本的に短い設定がおすすめです。

ステップ3:Microsoft Teamsに通知するアクションを設定

次にMicrosoft Teamsに通知するアクションを設定します。

アプリトリガー下にある「+」をクリックしてください。

オペレーション欄の「アプリと連携する」を選択し、Microsoft Teamsを選択してください。

「タイトル」を設定し、「アクション」を「チャネルにメッセージを送る」に設定します。

「チームID」と「チャネルID」を候補から選択し、メッセージを入力してください。

その後、テストを行い、成功したら保存します。

※テストを行うと、設定したチャネルにメッセージが投稿されます。

‍最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

以上で、Microsoft Teamsに通知するアクションの設定が完了しました。

SlackやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもSlackやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

SlackとMicrosoft Teamsを連携した自動化例

SlackにアップロードされたファイルをMicrosoft Teamsに共有したり、Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をMicrosoft Teamsに投稿したりする連携も可能です。
また、Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらSlackに通知することもできます。

Slackを活用した自動化例

データベースに情報が登録されたらSlackに通知する

Google スプレッドシートやSalesforceなどに情報が追加されたらSlackに自動で通知します。

フォームで送信された内容をSlackに通知する

GoogleフォームやHubSpotのフォームで回答された内容をSlackに自動で通知します。

Web会議の終了後に会議内容を要約してSlackへ投稿する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、内容を文字起こしして要約し、Slackに自動で通知します。

Microsoft Teamsを活用した自動化例

クラウドストレージにファイルがアップロードされたことをMicrosoft Teamsに通知する

OneDriveやDropboxなどにファイルがアップロードされたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

メールを受信したらMicrosoft Teamsに通知する

OutlookやGmailでメールを受信したらMicrosoft Teamsに自動で通知します。

タスクが追加されたことをMicrosoft Teamsに通知する

TrelloやAsanaなどにタスクが追加されたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

SlackとMicrosoft Teamsを連携するメリットと利用シーン

メリット1: 通知の一元化で確認漏れを防止

SlackとMicrosoft Teamsを連携することで、両方のアプリで別々に投稿を確認する必要がなくなり、情報を一元的に把握できます。

たとえば、Slackで行われたやり取りをMicrosoft Teamsに通知することで、Slackにログインしていない場合でも重要なメッセージの見逃しを防げます。
これにより、通知の確認漏れが減り、正確に業務を進められるのではないでしょうか。

メリット2: チーム間の情報共有が円滑化

SlackとMicrosoft Teamsを利用するチームが異なる場合でも、連携設定により簡単に情報が共有されます。

たとえば、マーケティングチームがSlackを、開発チームがMicrosoft Teamsを利用しているとき、連携フローを設定することで、部門間の情報共有が円滑化するのではないでしょうか。
部門間のコミュニケーションが円滑化することで、確認作業が減り、業務効率も向上しそうですね。

メリット3: 操作の手間削減による業務効率の向上

通常、複数のアプリを使う場合、それぞれにログインして確認する手間がかかりますよね。
SlackとMicrosoft Teamsを連携すれば、両方のアプリに同時にアクセスする必要がなくなります。

たとえば、営業チームが外出先でSlackからメッセージを送った際、それがMicrosoft Teamsにも通知されれば、オフィス内の他のメンバーもその情報をすぐに把握しやすくなり、円滑な対応につながりますよね。
このようにアプリを起動する手間を省くことで、業務の効率化を図ることもできるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、SlackとMicrosoft Teamsを連携してチャットツールの二重管理を解消する方法をご紹介しました。これで、通知の確認ミスや情報漏れを防げるはずです。

今ある工程をいくつか自動化するだけで、業務を正確に進められるようになり、効率化にもつながるのではないでしょうか。
SlackやMicrosoft Teamsだけでなく、他のアプリもぜひ連携させてみませんか?

Yoomならカスタマイズ性が高く、業務フローにあった自動化も実現しやすいです。
しかも、ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
自動化
Slack
連携
Microsoft Teams
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る