ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSの連携
アプリ同士の連携方法

2025/02/10

ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたらLINE WORKSに通知する方法

n.fukuoka

ジョブカン経費精算・ワークフローは、申請も承認もスムーズに進められるツールです。 紙の書類を上司に手渡す必要もなく、オンラインでポチッと申請&承認。申請にかかる手間をカットできます!
でも、新しく申請があったことに気づかないと、申請者は「ちゃんと上司に届いてるのかな?」と不安になり、上司は上司で「忙しくて申請を確認しそびれた!」なんてことも。
そこで、ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSを連携させることで、ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたら自動でLINE WORKSも通知できるようになっちゃうんです!
本記事では、ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSを連携する際のメリットや、設定方法について解説します。

本記事はこんな方におすすめ

今回紹介する内容は以下のような方々におすすめです!

  • ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSをそれぞれ活用している方
  • 経費精算やワークフローの進捗を素早く把握し、承認・申請のやり取りを効率化したい方
  • 申請者・承認者間のコミュニケーションを円滑にし、業務の停滞を防ぎたい方

本記事ではYoomを使って連携を進めていきます。
まだ利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

それでは、ここからノーコードツールYoomを使って、【ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたら、LINE WORKSでトークルームに通知する】方法を説明します。

[Yoomとは]

ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSの連携フローの作り方

ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が承認されたことをジョブカン経費精算・ワークフローのAPIを利用して受け取り、LINE WORKSの提供するAPIを用いてLINE WORKSに通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSをマイアプリ登録
  • ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたら起動するトリガーの設定
  • LINE WORKSに通知する設定
  • テストと確認

ステップ1:ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSとのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSをそれぞれ検索して、登録していきます。

ジョブカン経費精算・ワークフローのマイアプリ登録

では、ジョブカン経費精算・ワークフローから登録していきましょう!入力欄にジョブカン経費精算・ワークフローと入力するとジョブカン経費精算・ワークフローのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
追加したいアカウント名とアクセストークンを入力した後、「追加」をクリックしてください。
これで、ジョブカン経費精算・ワークフローのマイアプリ登録は完了です。
なお、ジョブカン経費精算・ワークフローの詳しいマイアプリ登録の方法は、こちらを参照してください。

LINE WORKSのマイアプリ登録

LINE WORKSも同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が出てきます。
クライアントID、クライアントシークレット、スコープを入力してください。
なお、LINE WORKSの詳しいマイアプリ登録の方法はこちらを参照してください。
LINE WORKSのマイアプリ登録がうまくいかない場合は、以下のリンク先を参照してください。
LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録がうまく行えない場合の確認事項
設定が終わったら「追加」をクリックします。

なお、LINE WORKS(API2.0)のCallback設定方法については、こちらを参照してください。
以上で、ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSのマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

テンプレートの選択

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ2:ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「新しく申請が作成されたら」のアイコンをクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
ジョブカン経費精算・ワークフローと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは「新しく申請が作成されたら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.トリガーの起動間隔を設定します。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
なお、プランによって最短の起動間隔が異なるため、事前に確認しておきましょう!
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:LINE WORKSに通知する設定

1.最後に、「トークルームにメッセージを送信」のアイコンをクリックしてください。

2.LINE WORKSと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「トークルームにメッセージを送信」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.ボットID、トークルームID、メッセージを設定してください。
ボットIDは入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択してください。


メッセージも、編集欄をクリックすると以下の画像のようにジョブカン経費精算・ワークフローで取得した情報を引用できます。活用してくださいね。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

これで、【ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたら、LINE WORKSでトークルームに通知する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomなら、プログラミング不要で設定完了!
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

ジョブカン経費精算・ワークフロー・LINE WORKSを使ったその他の自動化例

他にもジョブカン経費精算・ワークフローやLINE WORKSを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.ジョブカンワークフローで申請が承認されたらLINE WORKSに通知するフローです。
申請が承認されると、自動的にLINE WORKSの指定チャットに通知が届くので、逐一システムを確認する手間が省けます。
例えば、経費申請が承認されたら経理チームに、備品購入の申請が通ったら担当者に自動通知、など使い方はさまざまです!

2.ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が承認されたらMicrosoft SharePointに申請書類のPDFをアップロードするフローです。
「承認された書類、あとでアップしなきゃ…」って、うっかり忘れそうになることありませんか?
このテンプレートを使えば、自動でMicrosoft SharePointにアップロードされるから、うっかりミスも防ぎやすくなりますよ!

3.Google スプレッドシートで行が更新されたらジョブカン経費精算・ワークフローの取引先情報も更新するフローです。
Google スプレッドシートで情報を修正したら、ジョブカン経費精算・ワークフローの情報も手動で更新しなきゃいけない…。
こうした手間が積み重なると、作業時間が増えるだけでなく、更新ミスのリスクも高まります。
このテンプレートを使えば、Google スプレッドシートの変更に合わせてジョブカン経費精算・ワークフローの取引先情報も自動で更新できちゃいます!

ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSの連携のメリットと具体例

メリット1:コミュニケーションがスムーズに

これまで経費申請やワークフローの進捗を確認するには、申請者がシステムにログインしたり、承認者に直接聞いたりする必要がありました。
でも、申請が多い部署や承認ルートが複雑な場合、「今どこで止まってるの?」と確認するのに手間がかかり、やり取りがスムーズにいかないことも…。
そこで、ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSを連携すると、新しい申請が作成されると自動で通知が届くようになります!
例えば、営業担当が外出先から経費申請をすると、LINE WORKSのトークルームに通知が届くので、経理担当者や承認者がすぐに気づけるようになります。
これで申請が見落とされにくくなり、結果的に承認までの流れがスムーズになる可能性があります。
結果として、「確認し忘れ」「伝え漏れ」が減り、コミュニケーションがグッとスムーズになるかもしれませんね。

メリット2:ヒューマンエラーの削減

経費精算や申請の管理を手作業でやってると、どうしてもミスが出ちゃいますよね。申請を見落としたり、記入漏れがあったりすると、「あれ?これ確認したっけ?」と後からバタバタすることに……。
特に、複数の担当者が関わる場合は、情報の行き違いや伝達ミスが発生しやすくなります。
でも、ジョブカン経費精算・ワークフローで新しい申請が作成されたときに、LINE WORKSへ自動で通知を送るようにしておけば、関係者全員が迅速に情報を共有できるようになります。
例えば、管理部門が追加の書類を依頼する場合でも、申請者にすぐ通知が届くので、「連絡が遅れて対応が後回しになってしまった…」という事態を防ぎやすくなります。
また、承認フローの途中で「この情報が足りない!」と気づいたときも、その場でLINE WORKSのトークルームに「ここ、修正お願い!」と送れます。
自動化を活用すれば、「また確認ミスしちゃった…」なんて落ち込むことも減って、仕事のストレスも軽くなるかもしれませんね。

メリット3:申請状況の確認がラクに

ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSを連携させることで、申請の流れがもっとわかりやすくなります。
「誰が、いつ、どんな内容で申請したのか」「誰が承認したのか」といった情報が、自動でトークルームに通知されるので、いちいちシステムを開かなくても状況をすぐに把握できます。
たとえば、「今月の経費申請、ちゃんと出揃ってるかな?」と思ったとき、システムを開かなくても、LINE WORKSのトーク履歴を確認すればすぐに把握できるようになります。
メールを探したり、申請者に聞いたりする必要がなくなるので、手間が省けて業務がスムーズに進むかもしれませんね。
また、申請者にとっても、自動通知が来ることで、「あれ、申請ちゃんと出したっけ?」と不安になることが減るでしょう。
結果として、申請の流れが見えやすくなって、チーム内の情報共有がラクになります。

まとめ

ジョブカン経費精算・ワークフローとLINE WORKSを連携することで、ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたら、LINE WORKSでトークルームに自動で通知されるようになりました!
自動で通知が届くから、忙しい業務の合間でもすぐに申請状況をチェックできるようになりますね!
「ノーコードでカンタンに自動化できたらいいのに……」と思ったことはありませんか?
Yoomなら、テンプレートが豊富だから、ゼロから設定を考えなくてもOK!難しいコードを書かなくてもちょっと設定をするだけで、業務をラクにする仕組みが作れちゃいます。Yoomを活用して、まずは試しに身近なものから自動化をしてみませんか?

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
ジョブカン経費精算・ワークフロー
LINE WORKS
連携
自動化
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.