Jotform APIと各種アプリの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-16

【Jotform API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.nakazawa

Jotformで収集したフォームの回答データを、他のSaaSに手作業で転記したり、関係者に共有したりしていませんか?
こうした手作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
APIを活用すればこれらの業務を自動化できますが、「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、特にエンジニアがいない環境では導入のハードルを高く感じてしまいますよね。

そこで本記事では、Jotform APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なアプリとJotformを連携させる具体的な方法</span>まで、わかりやすく解説します。
マーケティング部門でのリード管理、営業部門での案件登録、管理部門での問い合わせ対応など、多様なシーンで応用できる自動化フローをステップごとにご紹介します!
「専門知識がなくてもJotformの活用を加速させたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早くJotformのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Jotform APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Jotform APIとは

Jotform APIはJotformと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Jotformを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Jotform APIの場合は「Jotform」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Jotform APIでできること

Jotform APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにJotform APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

フォームが送信されたら自動で起動する

Jotformへのフォーム送信をアクションの起点として利用することで、回答があった際にSlackへ通知したり、CRMへ顧客情報を自動で登録したりと、その後の業務フローを完全に自動化できます。

[[223408]]

レポートを自動で作成する

Jotformのレポート作成アクションをフローの中に組み込むことで、指定したスケジュールで定期的にレポートを作成し、その内容をNotionなどのデータベースアプリに自動で記録できます。

[[223447]]

レポートの一覧を自動で取得する

Jotformのレポート一覧取得アクションをフローの中に組み込むこともできます。
例えば、Gmailで特定メールを受信したことをトリガーに、Jotformから該当レポートを探し出して自動で返信するなど、問い合わせ対応の効率化が可能です。

[[223457]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 最新の回答を取得する
  • 回答の一覧を取得する
  • 回答を削除する
  • フォームの質問一覧を取得する
  • 特定の回答を取得する

Jotform APIの利用料金と注意点

Jotform APIは無料のStarterプランを含む、すべてのプランで利用可能です。
そのため、Jotformを無料で利用している場合でも、APIを活用して基本的な業務を自動化できます。
ただし、各プランによってAPIリクエストの上限回数が異なるため、利用目的に応じてプランを選択することが重要です。

  • レート制限:Jotformではプランごとに1日あたりのAPIリクエスト上限が定められています。
    • Starter(無料)プラン: 1日あたり1,000回まで
    • Bronzeプラン: 1日あたり10,000回まで
    • Silverプラン: 1日あたり50,000回まで
    • Goldプラン: 1日あたり100,000回まで
    • Enterpriseプラン: 制限なし 大量のデータを扱う場合は、上位プランの利用を検討する必要があります。
  • リクエスト上限とリセット:APIリクエストの上限は、毎日米国東部標準時(EST)の午前0時にリセットされます。APIからの応答情報(レスポンス)には、その日に残っているリクエスト数が含まれているため、上限を超えないように確認しながら利用できます。
  • リクエストの分散:特定のIPアドレスから大量のリクエストを送信するとスパムと見なされる可能性があるため、1分あたり60件までの送信が推奨されています。

※詳細はJotformのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月14日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを利用して、実際の設定方法を通してJotform APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Jotform APIとの連携方法

はじめにJotform APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしましょう。

アプリ一覧画面でJotformを検索して選択します。

アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックすると連携が完了です。

これでJotformとの連携は完了です。

今回は「Jotformでファイル付きの回答が送信されたら、Slackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Jotformのトリガー設定および分岐、テキスト抽出、Slackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[223408]]

ステップ1:SlackとYoomの連携

Slackも先程のJotformと同様、アプリ一覧から検索して選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、連携したいワークスペースを入力して「続行する」をクリックします。

続いて、アカウントにサインインします。

最後に、メッセージを投稿したいチャンネルを設定し、「許可する」をクリックすると、連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。

[[223408]]

コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これで、マイプロジェクトにテンプレートがコピーされました。

ステップ3:Jotformのトリガーアクション設定

続いて、Jotformから回答を取得する設定を行います。
1番上の赤枠をクリックしましょう。

続く画面は、そのままにして次へ進みます。
タイトルは、変更することもできます。

表示されるWebhookURLをコピーしてください。

Jotformに移動して、連携したいフォームのSETTINGSを開きましょう。
INTEGRATIONSのWebhooksをクリックし、コピーしたWebhookURLを設定してください。

WebhookURLの設定が済んだら、フォームにテスト用の回答を送信しましょう。
その後、Yoomに戻りテストを行い、成功したら保存します。

次に上から2番目の赤枠をクリックします。

続く画面は、そのままにして次へ進んでください。
タイトルは、変更することもできます。

フォームIDを候補から設定します。
先ほどWebhookURLを設定したフォームを選択してください。

フォームIDを設定したらテストを行いましょう。

テストが成功すると、フォームの回答が取得されます。
取得した値に、Slackに通知したい情報が表示されていない場合は、「取得する値を追加」から設定します。
追加する方法は、以下を参考にしてください。

今回は、空欄の項目を削除し、以下のように取得した値を整理しました。
取得した値の設定が済んだら、保存しましょう。
なお、取得した値は以降の設定で利用できます。

ステップ4:分岐設定

続いて、ファイルの有無で、後続の処理を分岐させる設定を行います。
これにより、ファイルが添付された回答のみをSlackへ通知することができます。
真ん中の赤枠をクリックしましょう。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上で利用できます。フリープランで利用するとエラーになるのでご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由に試せるので、ぜひ活用してみてください。
  • 「分岐」の設定方法の詳細

分岐条件を設定して保存します。
今回は、添付ファイルの有無で分岐させたいため、以下のように設定して保存しました。

ステップ5:テキストを抽出する設定

続いて、フォームに送信されたファイルのリンク情報を抽出する設定をします。
Jotformから取得したリンクは、[“https://~~~”]という形式になっています。
そのため、リンクだけを抽出する設定が必要です。

下から2番目の赤枠をクリックしましょう。

続く画面は、そのまま次へ進んでください。

もし、抽出対象が3500文字を超える場合は、変換タイプを変更します。
ただし、変換タイプの文字数を多くすると、タスクが増えるので注意してくださいね。

対象のテキストに、Jotformから取得したファイル情報を設定してください。

抽出したい項目と指示内容に、ファイルのリンクを抽出する設定をしたらテストを行いましょう。

テストが成功したら、リンク情報が正しく抽出されているかを確認して保存します。
思うようにリンクが抽出されない場合は、指示内容を変更してみてください。

ステップ6:Slackに通知する設定

最後に、Jotformのファイル情報をSlackに通知する設定を行います。
1番下の赤枠をクリックしてください。

続く画面は、そのままにして次へ進みましょう。
タイトルは、変更することもできます。

メッセージを通知するチャンネルIDを候補から選択してください。
通知先のチャンネルには、Yoomのアプリが追加されている必要があります。

メッセージを設定しましょう。
取得した値を利用することで、前工程で抽出したリンク情報などを変数として通知することができます。

設定が済んだら、テストを行います。

テストが成功すると、指定したチャンネルにメッセージが通知されます。

メッセージを確認したら、Yoomに戻り設定を保存してください。

最後に、トリガーをONにすると、すべての設定が完了です。

Jotform APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Jotformを使った業務フローを自動化しましょう!

1.Jotformからの回答を起点にデータを登録・管理する

Jotformに回答があったらMicrosoft Excelのレコードに追加したり、回答内容をNotionのデータベースに登録したりできます。
さらに、HubSpotにチケットを作成したり、Salesforceに顧客情報を送信することで、営業活動やサポート業務を効率化することができます。

[[74132,84393,96589,71260,177173]]

2.Jotformの回答をもとに他のサービスでアクションを実行する

Jotformの回答を受けてZoomで会議を作成し、その情報を通知することが可能です。
他にも、回答内容をGeminiで要約し、結果を通知することで情報整理を効率化することもできます。
さらに、Adobe Acrobat Signで契約書を自動送信したり、OpenAIを用いて回答に対するメッセージを生成してメール送信したり、Canvaでフォルダを作成するなど、幅広いワークフローを構築可能です。

[[177728,175028,177788,178423,176789]]

まとめ

JotformのAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォームの回答データの転記や共有業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>また、担当者が単純作業から解放されることで、本来注力すべき分析や改善といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!


この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
自動化
連携
Jotform
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる