以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更する場合は、以下の画面から変更してください。
最初に、JUST.DBの設定を行うため、「Webhookイベントを受け取ったら」をクリックしましょう。
ステップ3:フローの起点となるJUST.DBのトリガー設定とその後に続くHRMOSのオペレーション設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
- 「タイトル」→変更可
- 「JUST.DBと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「トリガーアクション」→Webhookイベントを受け取ったら
JUST.DBの画面に移動し、テスト用に従業員情報を設定しましょう。
※フローボットを起動すると、HRMOSで取得した社員IDが自動的に入力されるので、項目に「社員ID」を設定してください。
以下は例ですので、任意で設定しましょう。
以下の画面が表示されたら、赤枠内をクリックしてWebhook URLをコピーしましょう。
こちらからWebhookの設定方法を確認してください。
Webhookイベントを送信するか、トリガーとなるイベントを実行して「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
次に、JUST.DBのレコードを取得する設定を行うため、「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
- 「タイトル」→変更可
- 「JUST.DBと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「実行アクション」→レコードを取得する(ID検索)
スクロールし、「データベースの連携」を設定してください。
- 「ドメイン」→説明の通りに設定
- 「テーブル識別名」→データテーブル情報をダウンロード後、表示される識別名を入力するか、アウトプットに表示されている識別名を直接入力
- 「シート名」→データテーブル情報ダウンロード後、下部に表示されているシート名を入力
- 「テーブル定義ファイル」→ダウンロードしたファイルを選択
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
こちらでは、JUST.DBの指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得するための設定を行います。
「Webhookイベントを受け取ったら」のアウトプットから以下のように設定してください。
赤枠内の矢印をクリックすると、アウトプットが表示されます。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
次に、HRMOSの設定を行うため、「社員を登録」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→変更可
- 「HRMOSと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「アクション」→社員を登録
以下の画面が表示されるので、「姓」を設定してください。
「レコードを取得する(ID検索)」のアウトプットを活用して設定します。
他の項目も同様に設定し、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
次に、HRMOSで取得した社員IDをJUST.DBのレコードに更新する設定を行うため、「レコードを更新する(ID検索)」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認します。
- 「タイトル」→変更可
- 「JUST.DBと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「アクション」→レコードを更新する(ID検索)
スクロールし、「データベースの連携」を設定しましょう。
「レコードを取得する(ID検索)」で設定したときと同じように設定してください。
以下の画面が表示されたら、「更新したいレコードの条件」を設定します。
以下のように設定してください。
スクロールし、「更新後のレコードの値」を設定しましょう。
HRMOSで取得した社員IDを更新するため、HRMOSのアウトプットを活用して該当する項目に社員IDを設定します。
※以下は社員番号となっていますが、事前に設定していた社員IDの項目に設定しましょう。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、JUST.DBとHRMOSの連携動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するかチェックしましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです。