JUST.DBとHRMOSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/13

JUST.DBとHRMOSを連携して、JUST.DBで従業員情報が登録されたらHRMOSに自動追加する方法

m.wadazumi

人事業務において、正確な従業員情報の管理やスムーズな入社手続きは欠かせません。
しかし、異なるシステムに手動で従業員情報を登録するのは、ミスが起こりやすく、かえって手間がかかる可能性があります。
そんな問題を解決できるのは、JUST.DBに従業員情報が登録されたら、HRMOSに追加する自動化です。
この自動化により、従業員情報の一元管理が可能になり、情報のズレも防止できます。
さらに、JUST.DBに従業員情報を登録するだけで、HRMOSに自動反映されるため、スムーズな入社手続きを実現できるでしょう。

こんな方におすすめ

  • JUST.DBとHRMOSをそれぞれ活用していて、手動で従業員情報を登録している方
  • 入社手続きの負担を軽減させたい人事担当者
  • 異なるシステム間での従業員情報のズレをなくし、一元管理したい方

それではここからノーコードツールYoomを使って、「JUST.DBで従業員情報が登録されたらHRMOSに追加する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

JUST.DBとHRMOSの連携フローの作り方

JUST.DBの従業員情報の登録をAPIで受け取り、HRMOSのAPIを介して社員を登録することで、自動化の実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • JUST.DBとHRMOSをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるJUST.DBのトリガー設定とその後に続くHRMOSのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、JUST.DBとHRMOSの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:JUST.DBとHRMOSをマイアプリ登録

JUST.DBとHRMOSをYoomに接続するマイアプリ登録を行いましょう。
あらかじめ、マイアプリ登録を行うと、自動化設定がスムーズです。

まず、JUST.DBのマイアプリ登録を行ってください。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。
JUST.DBを検索欄から探すか、一覧から探しましょう。

以下の画面が表示されるので、説明を読んで設定を行ってください。

次に、HRMOSのマイアプリ登録を行いましょう。
アプリ一覧からHRMOSを探すか、検索機能を活用してください。
マイアプリ登録の方法は、こちらを確認しましょう。

JUST.DBとHRMOSをマイアプリに表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更する場合は、以下の画面から変更してください。
最初に、JUST.DBの設定を行うため、「Webhookイベントを受け取ったら」をクリックしましょう。

ステップ3:フローの起点となるJUST.DBのトリガー設定とその後に続くHRMOSのオペレーション設定

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→変更可
  • 「JUST.DBと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「トリガーアクション」→Webhookイベントを受け取ったら

JUST.DBの画面に移動し、テスト用に従業員情報を設定しましょう。
※フローボットを起動すると、HRMOSで取得した社員IDが自動的に入力されるので、項目に「社員ID」を設定してください。
以下は例ですので、任意で設定しましょう。


以下の画面が表示されたら、赤枠内をクリックしてWebhook URLをコピーしましょう。
こちらからWebhookの設定方法を確認してください。
Webhookイベントを送信するか、トリガーとなるイベントを実行して「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

次に、JUST.DBのレコードを取得する設定を行うため、「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→変更可
  • 「JUST.DBと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「実行アクション」→レコードを取得する(ID検索)

スクロールし、「データベースの連携」を設定してください。

  • 「ドメイン」→説明の通りに設定
  • 「テーブル識別名」→データテーブル情報をダウンロード後、表示される識別名を入力するか、アウトプットに表示されている識別名を直接入力
  • 「シート名」→データテーブル情報ダウンロード後、下部に表示されているシート名を入力
  • 「テーブル定義ファイル」→ダウンロードしたファイルを選択

以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
こちらでは、JUST.DBの指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得するための設定を行います。
「Webhookイベントを受け取ったら」のアウトプットから以下のように設定してください。
赤枠内の矢印をクリックすると、アウトプットが表示されます。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

次に、HRMOSの設定を行うため、「社員を登録」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→変更可
  • 「HRMOSと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「アクション」→社員を登録

以下の画面が表示されるので、「姓」を設定してください。
「レコードを取得する(ID検索)」のアウトプットを活用して設定します。
他の項目も同様に設定し、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

次に、HRMOSで取得した社員IDをJUST.DBのレコードに更新する設定を行うため、「レコードを更新する(ID検索)」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認します。

  • 「タイトル」→変更可
  • 「JUST.DBと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「アクション」→レコードを更新する(ID検索)

スクロールし、「データベースの連携」を設定しましょう。
「レコードを取得する(ID検索)」で設定したときと同じように設定してください。

以下の画面が表示されたら、「更新したいレコードの条件」を設定します。
以下のように設定してください。

スクロールし、「更新後のレコードの値」を設定しましょう。
HRMOSで取得した社員IDを更新するため、HRMOSのアウトプットを活用して該当する項目に社員IDを設定します。
※以下は社員番号となっていますが、事前に設定していた社員IDの項目に設定しましょう。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

ステップ4:トリガーボタンをONにして、JUST.DBとHRMOSの連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するかチェックしましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。

その他のJUST.DBやHRMOSを使った自動化の例

他にもJUST.DBやHRMOSを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Googleスプレッドシートで従業員情報が追加されたら、HRMOSに自動登録するフローです。
Google スプレッドシートにも従業員情報を管理している場合は、こちらのテンプレートもおすすめです。
自動的に従業員情報が登録され、転記の手間が省けます。

2.入力フォームに新入社員情報が入力されたら、自動的にHRMOSに登録し、その内容をSlackにも通知するフローです。
こちらはフォームを活用したトリガーとなっていて、HRMOSに社員が自動登録されるだけでなく、Slackに通知できます。
登録された社員情報を把握したいという方におすすめです。

3.kintoneにレコードが登録されたら、自動的にJUST.DBにもレコードを追加するフローです。
kintoneのレコードにデータを追加した際に、JUST.DBのレコードにも自動追加されるため、それぞれのシステムにデータが同期されます。
案件情報やプロジェクト情報などさまざまなデータ登録に役立つでしょう。

JUST.DBとHRMOSの連携メリットと具体例

メリット1:従業員情報の入力ミスを防止する

従業員情報を異なるシステムに手動で転記する場合、誤登録や登録漏れが起こりやすくなるでしょう。
しかし、JUST.DBとHRMOSを連携すれば、JUST.DBに登録されたデータをHRMOSに反映できるため、入力ミスを防止できます。
たとえば、<span class="mark-yellow">JUST.DBに新入社員の名前やメールアドレスを登録すれば、HRMOSにも登録されるため、間違いがないか確認する必要がなくなります。</span>
これにより、従業員情報を正確に管理できるため、信頼性の高いデータ管理を実現できるでしょう。

メリット2:スムーズに入社手続きを進められる

入社手続きは、複数のシステムに何度も従業員情報を登録する必要があり、手間と時間がかかる作業です。
しかし、JUST.DBとHRMOSを連携すれば、自動的に従業員情報を登録できるため、人事担当者の負担を軽減できるかもしれません。
たとえば、<span class="mark-yellow">JUST.DBに新入社員情報を登録するだけで、HRMOSにも反映されるため、入社初日から業務を進められるでしょう。</span>
これにより、入社手続きがスムーズになり、入社初日に急いで準備する必要がなくなるはずです。

メリット3:従業員情報を一元管理できる

従業員情報をさまざまなシステムで管理していると、情報のズレが起こりやすくなります。
しかし、従業員情報の登録を自動化することで、登録は一度で済みます。
たとえば、JUST.DBに新入社員の情報を登録するだけで、HRMOSにも自動登録されるため、何度も同じデータを登録する手間が省けるでしょう。
これにより、<span class="mark-yellow">システム間の移動が減り、情報のズレも発生しづらくなります。</span>
その結果、従業員情報の登録の手間が省け、スムーズな人事情報の管理が見込めます。

まとめ

JUST.DBとHRMOSの連携により、従業員情報の登録ミスを防ぎつつ、正確にデータ管理ができるようになります。
これにより、手動での登録から解放され、スムーズに入社手続きを進められるかもしれません。
また、従業員情報を一元管理できることで、システム間の移動が減り、データのズレも少なくなるでしょう。

このテンプレートを活用し、従業員情報の登録を簡素化しましょう。
Yoomの自動化は、ノーコードで誰でも設定できるので、この機会にぜひ試してみてください。

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動
自動化
JUST.DB
HRMOS
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.