カオナビ APIとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-11

【カオナビ API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

k.tsukamoto

カオナビを使った従業員情報の管理において、
「新しいメンバーが入社するたびに手入力するのが大変」
「異動や評価の情報を他システムから転記する際にミスが起きないか心配」
といった課題を感じていませんか?

これらの定型業務を効率化するにはAPI連携が有効ですが、一般的にはプログラミングの知識が求められます。
そのため、社内にエンジニアがいない場合やリソースが限られている場合には、導入のハードルが高く感じられてしまうことも少なくありません。

そこで本記事では、カオナビ APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がない方でも簡単に様々なアプリとカオナビを連携させる具体的な方法</span>までを分かりやすく解説します。

この記事を読めば、これまで手作業で行っていた情報登録や更新のプロセスを自動化し、ヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。
人事担当者がより戦略的なコア業務に集中できる環境を整えるためのヒントが得られますので、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早くカオナビのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">カオナビ APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

カオナビ APIとは

カオナビ APIはカオナビと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、カオナビを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。

※APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、カオナビ APIの場合は「カオナビ」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

カオナビ APIでできること

カオナビ APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにカオナビ APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

メンバーを登録する

カオナビ APIのメンバー登録アクションをフローの中に置くことで、新しい従業員情報の登録作業を自動化できます。
Googleフォームで入社手続き用の情報を受け取ったタイミングで、その内容を自動でカオナビに登録するフローなどでは、手入力の手間と入力ミスを削減できます。

[[221617]]

メンバーを更新する

カオナビ APIのメンバー更新アクションを活用すれば、既存の従業員情報の更新も自動化することが可能です。
Airtableなどで管理している従業員データベースで部署異動や役職変更などのレコードが更新された際に、その変更を即座にカオナビへ反映させ、常に最新の情報を保ちましょう。

[[221621]]

メンバーを削除する

カオナビ APIのメンバー削除アクションを使えば、退職者の情報削除といった処理も自動化できます。
Googleスプレッドシートのステータス管理表で対象者が「退職」に更新されたことをトリガーとして、自動でカオナビから該当メンバーの情報を削除することで、情報管理の効率化とセキュリティの向上を実現します。

[[225079]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■ フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • メンバー一覧を取得
  • メンバーのシート情報を部分更新
  • ファイルをアップロード
  • マスター情報を更新
  • メンバーのシート情報にレコードを追加
  • メンバーのシート情報を一括更新

■ フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • メンバー情報が更新されたら
  • メンバー情報が登録されたら
  • メンバー情報が削除されたら

カオナビ APIの利用料金と注意点

カオナビのAPIを利用するには、基本的に有料プランへの契約が必要です。
無料プランではAPI連携機能は提供されていません。

有料プランでAPIを利用する際には、いくつか注意点があります。

  • リクエスト回数制限:APIを通じてシステムに送れるリクエストの回数には上限が設けられています。具体的には、1社あたり毎時3,000回、データの更新を伴うリクエストは毎分5回までとなっています。短時間に大量のデータ連携を行うと上限に達する可能性があるため注意が必要です。
  • API利用の推奨時間帯:システムの安定運用のために、深夜1:00~1:30頃はデータバックアップ、その後早朝にかけて日次処理が行われます。この時間帯にAPIでデータを更新しようとすると処理が待機状態になる可能性があるため、API連携はこれらの時間帯を避けて実行することが推奨されています。
  • 認証情報の取得:APIを利用するためには、事前に「アクセストークン」と呼ばれる認証情報を取得する必要があります。

※ 詳細はカオナビのサービスサイトをご確認ください。
※ 2025年07月11日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を用いてカオナビ APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

カオナビ APIとの連携方法

はじめに、カオナビ APIとYoomを連携する方法を紹介します。
この設定は初回のみ必要です。
※ カオナビのマイアプリ登録方法はこちらのヘルプページでも説明されています。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではカオナビ)を検索します。
  1. カオナビを選択。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. カオナビにログインし、「管理者メニュー」の「公開API v2 情報」にアクセス。
  1. 「操作対象の管理」の「メンバー情報(基本情報・兼務情報)」の各項目にチェックを入れてください。
  1. 「認証情報」のConsumer KeyとConsumer Secretを取得。
  1. 取得したConsumer KeyとConsumer Secretを「:」でつなぎ、base64エンコードで変換。
  2. Yoomに戻り、エンコードした値を「APIトークン」に設定。
  3. 「追加」をクリック。

カオナビが追加されていれば、連携は完了です。

今回は先程ご紹介した「Googleフォームの送信内容をもとにカオナビにメンバーを登録する」というフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GoogleフォームとYoomの連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガーとなるフォームと登録するメンバー情報の設定
  • フロー稼働の準備
[[221617]]

※ 事前準備

トリガーとなるGoogleフォームをご用意ください。
ここでは例として、下図のメンバー登録フォームを使用します。

ステップ1:GoogleフォームとYoomの連携

カオナビと同様に、Googleフォームのアカウントも連携させていきます。

  1. アプリ一覧画面でGoogleフォームを検索して選択。
  1. 「Sign in with Google」をクリック。
  1. Googleのログイン画面に移ります。

フォームを作成したアカウントを選択してください。

  1. 内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. YoomからGoogleへのアクセス権限の内容を確認し、「続行」をクリック。
    「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合には、「すべて選択」にチェックを入れてください。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

Googleフォームも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[221617]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなるフォームの設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(フォーム)を設定していきます。

  1. Googleフォームの「フォームに回答が送信されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとトリガーアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択。
    トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、Googleフォームが回答された際に、より早くカオナビで登録が行えます。

※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うのでご注意ください。
起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。

  1. 「フォームID」に事前準備で用意したフォームのIDを設定。
    フォームIDは対象フォームの編集画面URL(forms/d/≪ID部分≫/edit)で確認できます。
  2. 指定したフォームから、テスト用の回答を送信してください。
  3. 「テスト」をクリック。

※ 直近1時間以内に回答が送られていない場合はテストに失敗します。

  1. テストに成功すると、「取得した値」に回答IDや回答日時などが追加されます。
    フォームの回答を取得するには、「取得する値を追加」をクリックして、フォームの各項目を追加する必要があります。
    追加方法の詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。

これらの値は、以降のアクションで変数として使用できるようになります。
取得した値(アウトプット)についてはこちらで説明されています。

  1. 項目が追加できたら、ページ下部の「保存する」をクリック。
    指定したフォームから回答を取得する設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:メンバーの登録

それでは、フォームの回答を用いて、カオナビにメンバーを登録しましょう。

  1. カオナビの「メンバーを登録」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 各項目にフォームから取得した値を設定していきましょう。
    入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. カスタム項目として登録する項目を追加することもできます。
    入力欄クリック時の「候補」タブから、増やしたい項目を選択してください。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、カオナビにメンバーが登録されます。

※ 登録されるメンバーの例

  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
指定したフォームに回答し、その情報をもとにカオナビにメンバーが登録されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
ぜひ、Yoomの便利な機能をお試しください。

カオナビAPIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段お使いのサービスと連携できるテンプレートを活用して、カオナビを使った業務フローを自動化しましょう!

カオナビをトリガーとして活用するテンプレート

カオナビへの従業員の登録・更新・削除にあわせて、データの反映や通知作業などを自動化することができます。
これにより、情報管理や共有の手間を削減できるため、効率化を図りたいときにおすすめの自動化です。

[[98123,93377,96534,93361,82561]]

カオナビをフロー内のアクションとして使うテンプレート

GoogleフォームやBoxなどから得た従業員情報をカオナビに自動登録できます。
人事情報の作業効率化に繋がるうえ、手入力のミスを防ぎながら、常に最新情報をカオナビに集約して管理することが可能になります。

[[127110,208337,208317,131787,124825]]

まとめ

カオナビAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた従業員情報の登録・更新・削除といった通知作業や共有業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>

担当者がこれらの定型業務から解放されることで、マネジメントの分析や企画といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
自動化
連携
カオナビ
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる