カオナビとNotionの連携イメージ
カオナビとNotionを連携してカオナビで従業員が登録されたらNotionにも登録する方法
Yoomを詳しくみる
カオナビとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

カオナビとNotionを連携してカオナビで従業員が登録されたらNotionにも登録する方法

n.fukuoka
n.fukuoka

カオナビは、従業員の基本情報だけでなく、勤怠管理や人事評価などを一元管理できるツールです。
しかし、従業員管理表をNotionに手入力するのは、時間を浪費し、共有スピードが遅くなるだけでなく、入力ミスが発生しやすくなります。
Yoomを活用することで、ノーコードで、カオナビとNotionをスムーズに連携させることが可能です。プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
Yoomの自動連携について詳しく知りたい方は、本記事をチェックしてみてください。

カオナビとNotionを連携するメリット

メリット1: データの整合性の保持

カオナビとNotionを連携することで、従業員データの不一致や矛盾を防ぐことができます。
例えば、新入社員の入社や従業員の情報変更があった際にも、データの齟齬や古い情報に基づく意思決定のリスクを減少させることが可能です。
業務の進行やチーム内コミュニケーションが効率的になるため、ヒューマンエラーや情報の遅延を防げます。

メリット2: 自動化で時間節約

従業員の情報を手動で入力する作業が減ることで、担当者の負担が軽減されます。
その結果、チームメンバーは手動での入力作業から解放され、より戦略的かつ価値の高い業務に集中できるようになります。
人事部門にも時間の余裕が生まれ、企業全体の業務効率が改善されることでしょう。

[Yoomとは]

これから、カオナビで従業員が登録されたらNotionの従業員管理表にも登録するというフローボットの作成方法をご紹介します。


カオナビで従業員が登録されたらNotionの従業員管理表にも登録するフローです。

カオナビとNotionの連携フローの作り方

ステップ1:Yoom登録・ログインとアプリ登録

アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。
また、アプリを初めてご利用される方は、初めてのYoomをぜひご確認ください。
その他、Yoomについてわからないことがあれば、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
1.「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

__wf_reserved_inherit

2.まず、登録したいアプリを選択し、各アプリに対応するアカウントでログインしてください。
1つ目のアプリの登録が完了したら、再度「新規接続」ボタンをクリックして、次のアプリの登録を行います。

__wf_reserved_inherit

3.マイアプリに登録が完了すると、対応するアイコンが表示されます。
登録した2つのアプリのアイコンが正しく表示されているかを、必ず確認してください。
なお、カオナビの詳しい登録方法については、以下のリンクを参考にしてください。
カオナビのマイアプリ登録方法

ステップ2: テンプレートの選択と格納場所の準備

今回は、【カオナビで従業員が登録されたらNotionの従業員管理表にも登録する】というフローを作成します。
このフローを活用することで、カオナビで従業員が登録されると、自動的にNotionの従業員管理表に必要な情報が追加されるようになり、最新の従業員情報をよりスムーズに共有できるようになります。
さらに、手動での転記が不要となることで、業務の効率化が図れ、入力ミスといったヒューマンエラーも回避できます。

ステップ3: カオナビとNotionの連携設定

1.以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。


カオナビで従業員が登録されたらNotionの従業員管理表にも登録するフローです。

2. 以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

__wf_reserved_inherit

3.手順に従って、フローアイコンを順番にクリックしながら編集していきましょう。
各アイコンには「!」マークが付いているため、これを順にクリックして進めていきます。
まず一番上の「メンバーが登録されたら」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

4. カオナビと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーアクションは、「メンバー情報が登録されたら」を選択します。

__wf_reserved_inherit

5. WebhookURLをコピーして、対象アプリの設定画面に進みます。赤枠内の注意事項をよく確認してから入力してきましょう。
Webhookイベントを送信、もしくはトリガーイベントを実行し、「テスト」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

エラーが発生しなかった場合は、「保存する」をクリックします。

6. フローに戻ります。次の「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

__wf_reserved_inherit

7. タイトルは自由に設定できます。
Notionと連携するアカウント情報を入力します。
実行アクションは「レコードを追加する」を選びます。

__wf_reserved_inherit

8.データベースIDを入力してください。
入力が終わったら、「次へ」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

9.追加するレコードの値を入力します。
入力し終わったら、「テスト」をクリックしてください。
テストが問題なく成功したら保存してください。

__wf_reserved_inherit

10.これで【カオナビで従業員が登録されたらNotionの従業員管理表にも登録する】というフローが完成しました。

ステップ4: テストと確認

11.設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックしてください。これでフローボットが起動します。

__wf_reserved_inherit

エンジニアでなくても、Yoomのテンプレートを使って簡単に設定できます。
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。


カオナビで従業員が登録されたらNotionの従業員管理表にも登録するフローです。

カオナビやNotionを使ったその他の自動化の例

他にも、カオナビを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1. カオナビにメンバーが登録されたら、Notionにページを作成するフローです。
カオナビとNotionを連携させると、このテンプレートのように自動でページを作成することも可能です。
カオナビの登録情報をもとに、自動的にNotionにページが作成されるため、手動での入力作業が不要となり、業務の効率化が図れます。


カオナビ(kaonavi)に新規メンバーが登録されたら、Notionに連携して新規ページを作成するフローです。

2. カオナビで従業員が登録されたらGoogleスプレッドシートの従業員管理表にも登録するフローです。
このフローを導入すると、カオナビに新しい従業員を登録するたびに、Googleスプレッドシートを手動で更新する必要がなくなります。
人事担当者は、採用や育成などの重要な業務に専念できます。


カオナビで従業員が登録されたらGoogleスプレッドシートの従業員管理表にも登録するフローです。

3. カオナビで従業員が登録されたらMicrosoft Excelの従業員管理表にも登録するフローです。
カオナビの従業員情報をMicrosoft Excelの従業員管理表に手動で反映させるのは、人事担当者にとって大きな負担となることがあります。
このテンプレートを活用することで、その負担を大きく減らすことができます。


■概要
カオナビに従業員情報を登録した後、管理のために別途Microsoft Excelの従業員管理表にも手作業で転記していませんか?
こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、カオナビに従業員が登録されると、自動でMicrosoft Excelに従業員情報が追加されるため、手作業によるデータ管理の課題を解消し、正確な情報連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・カオナビとMicrosoft Excelで従業員情報を二重管理している人事担当者の方
・手作業でのデータ転記による入力ミスや更新漏れを防止したいと考えている方
・カオナビを起点とした人事データ連携の自動化を検討しているマネージャーの方

■注意事項
・カオナビ、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・カオナビのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6435730

まとめ

カオナビとNotionの連携をすることで、カオナビで従業員が登録されると、Notionの従業員管理表にも自動的に登録されるようになります。
これにより、アプリ間で従業員情報の整合性が保たれ、HR部門の業務効率が期待できます。
プログラミング不要で簡単に設定できるため、専門的なスキルがなくても問題ありません。
Yoomを活用し、業務の自動化とデータ精度の向上を実現し、企業全体の効率的な運営を目指しましょう。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
カオナビ
連携
Notion
自動化
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる