2025/02/03
アプリ同士の連携方法

kickflowで申請が承認されたらMicrosoft SharePointに申請書類のPDFをアップロードする方法

t.aizawa
kickflowとMicrosoft SharePointの連携イメージ

目次

 

業務のデジタル化が進む中、申請書類の管理や共有に課題を感じていませんか?
手作業でのファイル保存や共有は、時間がかかるだけでなく、ミスや情報の属人化を引き起こす原因となることがあります。
そこで、kickflowとMicrosoft SharePointを連携すれば、承認済みの申請書類を自動で保存し、適切に管理できるでしょう。
本記事では、この連携によるメリットと連携方法を紹介します。

こんな方におすすめ

  • 手動でMicrosoft SharePointへのファイル保存や分類の手間を減らし、自動化したい経理担当者
  • kickflowで申請した書類を関係者がすぐに確認できる環境を整えたい方
  • 紙の書類をデジタル管理し、業務の効率化を進めたい企業

それではここからノーコードツールYoomを使ってkickflowで申請が承認されたらMicrosoft SharePointに申請書類のPDFをアップロードする方法を説明します。

[Yoomとは]

kickflowで申請が承認されたらMicrosoft SharePointに申請書類のPDFをアップロードする方法

kickflowで申請が承認されると、自動でMicrosoft SharePointに申請書類がアップロードされます。これにより、手動でデータを管理する手間を省くことができます。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • kickflowとMicrosoft SharePointのマイアプリ連携
  • Webhookを受信した際の設定
  • kickflowと連携し、添付ファイルをダウンロードする
  • Microsoft SharePointと連携し、ファイルをアップロードする

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:kickflowとMicrosoft SharePointをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、kickflowをクリックします。
(3)「kickflowの新規登録」画面から、赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。

(4)次にMicrosoft SharePointの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からMicrosoft SharePointをクリックします。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
(5)サインイン画面が出てきます。アカウントを入力後、「次へ」をクリックします。


連携が完了するとYoomのマイアプリにkickflowとMicrosoft SharePointが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:Webhookを受信した際の設定

(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックします。

アプリトリガーの「Webhookを受信したら」をクリックします。

(2)kickflowの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、kickflowと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「Webhookを受信したら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのWebhookイベント受信設定」画面から、WebhookURLをコピーし、kickflowの管理画面で設定を行なってください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。

(4)次に分岐を活用して、申請書のファイルが含まれているか否かを精査します。
「コマンドオペレーション」をクリックします。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

(5)「分岐条件を指定」画面から、分岐対象のアウトプットをプルダウンから選択します。

  • オペレーション:Webhookを受信したら
  • アウトプット:添付ファイル1のファイル名

今回はPDFファイルのみアップロードするために以下のように「.pdf」がファイル名に含まれているものを検知するような設定にしています。

入力が完了したら、「保存する」をクリックします。

ステップ3:kickflowと連携し、添付ファイルをダウンロードする

(1)次にkickflowと連携して、添付ファイルをダウンロードします。
「添付ファイルをダウンロード」をクリックします。

(2)kickflowの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、kickflowと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「添付ファイルをダウンロード」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、ファイルのダウンロードURLをアウトプットから選択します。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。

ステップ4:Microsoft SharePointと連携し、ファイルをアップロードする

(1)次にMicrosoft SharePointと連携して、ファイルをアップロードします。
「ファイルをアップロード」をクリックします。

(2)Microsoft SharePointの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Microsoft SharePointと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「ファイルをアップロード」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、サイトID、ドライブIDを候補から選択します。

下へ進み、赤線を確認の上、格納先フォルダ名、格納先フォルダのアイテムIDを入力します。

  • ファイル名:アウトプットから選択
  • ファイルの添付方法:プルダウンから選択

入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
(4)最後に、「トリガーをON」をクリックします。

これで、「kickflowで申請が承認されたらMicrosoft SharePointに申請書類のPDFをアップロードする」フローボットの完成です。

kickflowを使ったその他の自動化例

Yoomでは他にもkickflowを使った自動化の例がたくさんありますので、いくつかご紹介します。

1.kickflowで申請が承認されたらMicrosoft Teamsに通知する

kickflowとMicrosoft Teamsを連携させることで、申請が承認された際にすぐに通知を送ることができます。これにより、申請が承認されるとすぐに関係者が対応できるため、業務の流れがスムーズに進むでしょう。

2.Google スプレッドシートでメンバーが追加されたらkickflowに追加する

このフローを活用することで、Google スプレッドシートでメンバーを追加すると、kickflowに自動で追加されます。これにより、手動で追加する手間を省き、効率よくチームの体制を整えることができるでしょう。

3.kickflowで申請が承認されたらGoogle Workspaceに新規ユーザーを登録する

Google Workspaceと連携することで、新規ユーザー登録を自動化することができます。これにより、登録作業の手間を省くことができるでしょう。このフローは新入社員が多い企業の人事担当者に特におすすめです。

さらに、kickflowやMicrosoft SharePointを使ったテンプレートを確認したい方は、以下のサイトをご覧ください。

kickflowを使用したフローボットテンプレート一覧

Microsoft SharePointを使用したフローボットテンプレート一覧

kickflowとMicrosoft SharePointの連携メリットと具体例

メリット1:承認後の書類管理を自動化

kickflowで申請が承認されると、Microsoft SharePointへ自動でPDFがアップロードされるため、保存作業の負担を軽減できます。
これにより、担当者の作業負担が減るだけでなく、ファイルの紛失や保存ミスを防ぐことができるでしょう。
例えば、経費精算の申請が承認されるたびに、「経費精算」フォルダに自動的に格納されるよう設定すれば、経理担当者が個別にファイルを集める手間が省けます。
特に、申請件数が多い企業では、書類の管理を自動化することでワークフロー全体がスムーズになり、業務コストの削減につながるでしょう。

メリット2:チーム内での情報共有がスムーズに

kickflowの情報を基にMicrosoft SharePointで申請書類を保存することで、チーム内や関連部署との情報共有がしやすくなります。
kickflowと連携すれば、承認された書類がすぐにMicrosoft SharePointへアップロードされるため、「最新のファイルはどれか」「誰がどの書類を持っているのか」といった確認作業を減らすことができます。
例えば、採用申請が承認された際に、採用担当者がMicrosoft SharePoint上のフォルダから必要な書類を確認し、そのまま次の手続きを進めることができるでしょう。
さらに、コミュニケーションツールを連携することで、担当者に申請書類が格納されたことを通知することも可能です。

メリット3:検索性が向上し、過去の申請をすぐに参照可能

kickflowとMicrosoft SharePointを連携することで、過去の申請書類を簡単に検索できるようになります。手動管理の場合、フォルダが乱雑になったり、ファイル名のルールが統一されていなかったりすると、目的の書類を探すのに時間がかかることがあります。
しかし、kickflowで承認された書類がルールに基づいて自動保存されれば、「〇〇プロジェクトの契約申請」「2024年1月の経費精算」といった条件で素早く検索できます。
特に、定期的な監査や報告が必要な業務では、過去の申請データをすぐに参照できることが大きなメリットと言えるでしょう。

まとめ

kickflowとMicrosoft SharePointを連携することで、申請書類の管理が自動化され、情報共有がよりスムーズになるでしょう。
さらに、検索性の向上により、業務全体の効率が向上し、社内の業務プロセスの最適化が期待できます。特に、手作業による負担を減らし、ペーパーレス化を推進したい企業にとって、この連携は役立つでしょう。
申請・承認業務をよりスムーズに進めるために、kickflowとMicrosoft SharePointの連携を活用してみてください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
kickflow
Microsoft SharePoint
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.