kickflowとSmartHRの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-08

【簡単設定】kickflowのデータをSmartHRに自動的に連携する方法

t.aizawa

「kickflowとSmartHRを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「kickflowに登録された情報をSmartHRに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">kickflowのデータを自動的にSmartHRに登録したり、更新する仕組み</span>を構築できれば、これらの悩みから解放され、日々の繰り返し作業にかかる時間を削減し、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことが可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に、そして迅速に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をより効率的で快適なものに変えていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">kickflowとSmartHRを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217182]]

kickflowとSmartHRを連携してできること

kickflowとSmartHRのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた多くのデータ連携業務を自動化し、業務の効率を大幅に向上させることが可能になります。
例えば、kickflowでの申請承認後にSmartHRへ従業員情報を自動で登録したり、特定の条件に合致した場合のみ連携を実行するといった柔軟な自動化が実現できます。
以下に具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

kickflowで申請が承認されたら、SmartHRで従業員を登録する

kickflowで入社手続きなどの申請が承認された際に、その情報を基にSmartHRに従業員情報を自動で登録することができます。
この自動化により、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間や入力ミスを削減し、人事情報の登録業務を迅速かつ正確に行えるようになります。</span>
この連携は、kickflowの承認データをSmartHRに直接連携するシンプルな連携や、特定の条件に基づいて処理を分岐させるような、より高度な自動化も実現できるパターンです。

[[217182]]

kickflowで特定条件に合う申請が承認されたら、SmartHRで従業員を登録する

kickflowで特定の条件(例えば、特定の部門や役職など)に合致する申請が承認された場合に限り、SmartHRに従業員情報を自動で登録するフローです。
これにより、<span class="mark-yellow">必要な情報のみを選択的にSmartHRに連携でき、よりきめ細やかな人事データ管理が可能になります。</span>
この連携は、kickflowで特定の条件を満たす申請が承認された場合にのみSmartHRに従業員情報を登録する、条件分岐を含むパターンです。

[[217185]]

kickflowとSmartHRの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にkickflowとSmartHRを連携させる自動化フローをどのように作成するのか、具体的なステップを見ていきましょう。
今回は、プログラミングの知識がなくても直感的に操作できるノーコード連携ツールYoomを使用して、kickflowとSmartHRの連携フローを構築していきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームから簡単にアカウントを発行できますので、ぜひご準備ください。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「kickflowで申請が承認されたら、SmartHRで従業員を登録する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • kickflowとSmartHRをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガーの設定
  • SmartHRと連携し、従業員を登録する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[217182]]

ステップ1:kickflowとSmartHRをマイアプリに連携する

まず、自動化に必要なkickflowとSmartHRをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、kickflowをクリックします。

(2)「kickflowの新規登録」画面から、赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。

(3)次にSmartHRの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からSmartHRをクリックします。
「SmartHR(OAuth)の新規登録」画面より、赤線を確認の上、サブドメインを入力し、「追加」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにkickflowとSmartHRが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[217182]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)kickflowと連携して、申請が承認された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「Webhookを受信したら」をクリックします。

(2)kickflowの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、kickflowと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「Webhookを受信したら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのWebhookイベント受信設定」画面から赤枠を確認の上、WebhookURLをコピーし、kickflowの管理画面で設定を行なってください。
設定が完了したら、kickflowにテスト用申請データを登録します。
登録が完了したら、フローボットに戻り「テスト」をクリックしましょう。

「取得した値」にkickflowの情報が反映されればテスト成功です。
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:SmartHRと連携し、従業員を登録する

(1)次に、SmartHRと連携して、従業員を登録します。
「従業員の登録」をクリックします。

(2)SmartHRの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、SmartHRと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「従業員の登録」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、事業所IDと雇用形態IDを候補から選択します。

下へ進み、先ほど取得した値を使って入力を入力を行いましょう。
取得した値を使うことで、kickflowの情報を都度変更することなく引用することができます!

入力が終わったら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、kickflowで申請が承認されたら、SmartHRで従業員が登録されているか確認してみてくださいね!

SmartHRのデータをkickflowに連携したい場合

今回はkickflowからSmartHRへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSmartHRからkickflowへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、例えばSmartHRで従業員情報が更新された際に、kickflow側の関連情報を自動で更新・作成するといった運用も可能になります。

SmartHRで従業員が登録されたら、kickflowでユーザーを作成する

SmartHRに新しい従業員が登録されたタイミングで、その情報を基にkickflowに自動でユーザーを作成する連携フローです。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">新入社員のオンボーディングプロセスにおけるアカウント発行作業を効率化し、手作業による遅延や設定ミスを防ぎます。</span>
この連携は、SmartHRの従業員登録データをkickflowに直接連携するシンプルな連携や、特定の条件に基づいて処理を分岐させるような、より高度な自動化も実現できるパターンです。

[[217186]]

SmartHRで特定条件に合う従業員が登録されたら、kickflowでユーザーを作成する

SmartHRで特定の条件(例えば、特定の雇用形態や所属部署など)に合致する従業員が登録された場合に限り、kickflowにユーザーを自動で作成する連携フローです。
これにより、<span class="mark-yellow">必要なアカウントのみをkickflowに作成し、システム利用の統制を取りつつ、関連業務の自動化を推進できます。</span>
この連携は、SmartHRで特定の条件を満たす従業員が登録された場合にのみkickflowにユーザー情報を登録する、条件分岐を含むパターンです。

[[217190]]

kickflowやSmartHRを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、kickflowやSmartHRのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

kickflowを使った便利な自動化例

Googleスプレッドシートに新しいメンバーが追加されると、kickflowにメンバー情報が自動で登録されます。
そして、kickflowでの申請承認後には、Gmail、Outlook、Slack、さらにはMicrosoft Excelにも自動で通知やデータの追加が行われます。

[[95207,118211,118213,118057,118214]]

SmartHRを使った便利な自動化例

SmartHRで従業員が登録された際に、Gmailに自動的に通知を送信したり、Slackにその情報を通知することができます。
また、SmartHRに登録された従業員情報を基に、PCAクラウド給与やKING OF TIME、カオナビにも自動で登録を行うことが可能です。

[[87982,88034,37958,117999,91912]]

まとめ

kickflowとSmartHRの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで多くの時間を費やしていたkickflowからSmartHRへの手作業によるデータ転記や確認作業から解放され、入力ミスといったヒューマンエラーを大幅に削減できます。</span>
これにより、人事労務担当者や関連部署のメンバーは、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を遂行できるようになり、煩雑なルーティンワークに追われることなく、戦略的な業務や従業員満足度向上といった、本来注力すべきコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるのです。

今回ご紹介したような業務自動化は、専門的なIT知識がない方でもノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、まるでパズルを組み合わせるように直感的な操作で簡単に業務フローを構築し、実現することが可能です。
もし、日々の業務における非効率を解消し、よりスマートな働き方を実現したいと少しでもお考えでしたら、ぜひこの機会にこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化のパワフルな効果を実際に体験してみてください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
kickflow
SmartHR
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る